My Note




2023年6月1日
研究会
お菓子の研究会を久々に講師仲間のNちゃんと開催しました。昔は彼女としょっちゅう研究会をしていたんです。”キャロットケーキ”、今まで食べたことのないイギリス菓子、特に興味のないお菓子でしたが、先日彼女と入ったカフェで初めて食べたこのケーキが思いの他美味しくて、一緒に是非作りましょう!ということになったのです。彼女はヴィーガンのレシピで、私は普通のレシピで作製しました。味比べも楽しくて、人参をたっぷり配合しているのに、人参が入っていることを忘れるぐらい、美味しいケーキとなりました。レシピを少し調整して、より美味しくしてレシピを完成させたいと思っています。20年来の友人とのお菓子作りは実りの多い楽しい時間となりました(*^-^*)

2023年5月28日
レッスン
今日は今月最後のレッスンがありました。みたらし団子、早速復習してくれたと報告を受けています。簡単に出来て、ちょっとしたおやつに美味しいですよね。今日お見えになった生徒さんに教えてもらったのですが、みたらし団子で有名な十三にある”喜八洲”、梅田大丸にも出店されているそうです。焼き加減も調節してもらえるとのこと。こちらのお店のお団子の形は丸ではなく、円筒状と変わっているのは、炙った時に焦げ目がつきやすく、タレの絡みをよくするためだそう。研究して工夫しておられるのですね。

2023年5月27日
レッスン
今日は"フランクフルター・クランツ"と"フィナンシェ"の特別レッスンがありました。フィナンシェをレッスンするのはすごく久しぶりでした。このお菓子の決め手は”焦がしバター”ですので、これさえ上手く作れれば、成功したも同然です。バターを焦がすとこんなにいい香りがするのかっていつも思います。どちらのお菓子もバターをたっぷり使うお菓子なので、どちらかと言えば、秋冬に美味しい焼き菓子ですが、初夏でもアイスコーヒーなど冷たい飲み物と一緒に食べたら、美味しく食べられると思います。今日はリクエスト下さった生徒さんが、とても喜んで下さり、私も嬉しかったです(*^-^*)

2023年5月25日
レッスン
今日は特別レッスンがありました。カフェをされている生徒さんがスタッフを連れて、彼女にも焼けるようになってほしいと”キャラメルケーキ”と”バナナブレッド”のレッスンをしました。若い人達が集まるエリアは土日ともなると、満員になってケーキは完売するそうです。カフェをオープンされてすぐに人気店になったようで、カヌレとバスクチーズケーキは、それを目当てにテイクアウトでも買ってくれるお客さんがおられるようでした。インスタグラマー達が写真をいっぱい撮ってアップしてくれるので、それがいい広告になっているそう。自分がレッスンしたお菓子が飛ぶように売れるというのは、嬉しい限りです!カフェは中崎町にある”spot”さんです。

2023年5月24日
レッスン
今日もいいお天気の中、レッスンがありました。久しぶりにお会いする生徒さんもいて、楽しいレッスンとなりました。今日は、待ち時間にみたらし団子を試食されたいという生徒さんがいらしたので、皆さん一本づつお召し上がりになりました。お団子は出来立てが一番柔らかくて美味しいと思います。お団子は時間が経つと、でんぷんが老化してしまい、固くなってしまいますが出来るだけ硬くなるのを遅らせるために、今回は糖分を少し入れて柔らかさを保つ配合にしています。簡単にすぐに出来るみたらし団子、是非おうちでも作ってみて下さいね♪

2023年5月21日
レッスン
今日もレッスンがありました。いいお天気で気持ち良かったですね。教室の生徒さんの中には、和菓子も好きって方が多いですね。今月のみたらし団子はどうかな?(これをレッスンしても許されるかな?)と思っていましたが、美味しかったと報告も頂いていて、嬉しい限りです。弾力のあるおもちと甘辛なたれが美味しいですよね。今日お見えになった生徒さんは”おはぎ”が好きだそうで、色々なお店のおはぎを購入しては食べ比べていると教えて下さいました。教えてくれたお店、行ってみようかなって思っています。子供の時に分からなかった餡の美味しさ、歳を重ねて分かるようになりました。今月の硬くなりにくいお団子に餡子をつけても、きっと美味しいと思いますよ(*^-^*)

2023年5月20日
レッスン
今日はレッスンがありました。本日お見えになった生徒さんは、先月レッスンしたマーマレードを倍量にして作ってくれたと報告して下さいました。皮を薄く切るのが大変だったと教えてくれたのですが、確かに甘夏の皮を薄く切るのは力がいるし、量が多いと結構時間もかかります。ですが、とても美味しく出来た!と喜んで下さいました。旬のフルーツを煮詰めて味と香りを凝縮して保存することを最初に考えた人はエライですね。今月のお菓子にも少量ですが、アプリコットジャムを使います。今日も2種とも綺麗に仕上げて下さいましたよ(*^-^*)

2023年5月17日
レッスン
今日は朝から気温が高く、暑かったですね。急に夏みたいになったので、身体がびっくり、対応できていません!(笑)本日のレッスンも、沢山のすべきことを皆で協力して作成して頂きました。今月のケーキは以前、苺とラズベリーを使ってレッスンした”ルージュ・バニーユ”というアントルメにデザインが似ています。中身や構成は全く別ですが、ゼリーを冷やし固めてから作成していくところは同じです。今月のケーキは教室でなんと!416品目のメニューです。毎月新しいメニューを考え作成していますが、重ならないようにレシピを作るのは、結構大変なんです💦

2023年5月15日
特別レッスンのご案内
生徒さんのリクエストで”フランクフルター・クランツ”と”フィナンシェ”の特別レッスンを開催致します”フランクフルタークランツ”はドイツの伝統菓子、軽いバターケーキにバタークリームがクセになる美味しいケーキです。美味しいバタークリームの作り方をレッスン致します。”フィナンシェ”は金塊や金の延棒をイメージしたリッチなお菓子、焦がしバターが味の決め手のフランスの焼き菓子です。
レッスン日は2023年5月27日(土)10時~ 受講料7,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年5月15日
特別レッスンのご案内
生徒さんのリクエストで”キャラメルケーキ”と”バナナブレッド”の特別レッスンを開催致します”キャラメルケーキ”はコクのあるほろ苦いキャラメルクリームをバターケーキに練り込んだとても美味しいパウンドケーキです。バナナ・ブレッドは熟したバナナのや優しい味とブラウンシュガーのコクが相まってフンワリととても美味しいケーキです。
レッスン日は2023年5月25日(木)10時~ 受講料7,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。
★満席となりました★

2023年5月13日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。小学生の女の子は手先がどんどん器用になってきていて、ほとんどの作業をしてくれました。特に、みたらし団子を丸めたり、串に刺したりタレに絡めたりするのが面白かったようで、お母さんと協力しながら、ばっちり上手に作ってくれました。自分が作ったものを持ち帰って、お父さんや兄弟に説明しながら一緒に食べられるなんて、嬉しいですよね。粉の状態から仕上がりまで、すべての工程を体験して、達成感いっぱいで帰られました(*^-^*)

2023年5月10日
レッスン
今日は5月最初のレッスンがありました。お天気も良くて気持ちよかったですね。今月のお菓子はアプリコット・フロマージュとみたらし団子です。マスカルポーネチーズとクリームチーズの2種を使ったまろやかなレアーチーズケーキと酸味のあるアプリコットゼリーの組み合わせは良く合います。サブレ生地を合体させて完成なので少し手間はかかりますが、一つずつ組み立てていく作業はとっても楽しいですよ(*^-^*)

2023年5月8日
ゴールデン・ウィーク
皆さん、ゴールデンウィークは楽しまれましたか?私は葉加瀬太郎のコンサートに出かけたり、アフタヌーンティー・パーティ、ガーデニング、ショッピングと忙しくも有意義な時間を過ごしていました。苺があるうちに、苺を使ったお菓子のレシピも作成しましたよ。どこに行っても人が多くなってきています。コロナが落ち着いて日常が戻ってきている感じがしますね。ようやくという感じですが、やっぱり嬉しいですね。

2023年4月28日
レッスン
今日はレッスンがありました。カフェオープンに向けて頑張っておられた生徒さんが、ついに4月18日にカフェをオープンされました!いつも親子で通って下さっていましたが、今日はお母様だけのプライベートレッスンでした。私はまだ訪問できていないのですが、インスタで見る限り、ものすごく綺麗でオシャレなお店です。出だし好調のようで、すでにお客さんがいっぱい来てくれてるようでした。ここのお店のキラーメニューはなんと!”カヌレ”です。中崎町という場所柄、外国の人も多いらしく、フランス人のお客さんにカヌレをすごく褒められたそう!私がレッスンしたお菓子が、お客さん達に喜んで頂けていると知り、嬉しかったです。私も近いうちにお邪魔したいと思っています(*^-^*)
spot  大阪市北区中崎西1-10-5 
インスタはこちら♪

2023年4月24日
レッスン
今日もレッスンがありました。今日は朝から肌寒かったですね。本日のレッスンは20代の若い生徒さんでしたが、手先が器用でとても綺麗に仕上げて下さいましたよ。マーマレードは作ったことがありますか?とお聞きすると文旦で作ったことがあるということでした。何人もの生徒さんにマーマレードを作ったことがあるかどうかお聞きしましたが、ほとんどの方は”ない”という回答でした。苺ジャムなんかに比べると確かに少し難しいイメージがありますものね。今日はプライベートレッスンだったこともあって、普段お話することのない私の個人的なことを色々しゃべってしまいました。楽しいひと時に感謝です(*^-^*)

2023年4月23日
レッスン
今日は子供達のレッスンがありました。数か月ぶりに会った女の子達は身体も心も成長していて、びっくりしました。今更ながら、小さな子供の教育って大切だなって思ったのでした。多くのことを短期間で吸収できる時期。小さなうちに、身体にいいものをいっぱい食べて、心に響く音楽を聴き、色々な事を経験するのはすごく大切です。人との関わり方も、多くの大人達から学んでいくと思うと、言葉ひとつとっても、大人は気をつけなくては・・・ちょっとした言葉で嬉しくなったり、傷ついたり、大人が思っている以上に子供ってよく観察しているし繊細なんだと思います。今日は可愛くてピュアな女子達に囲まれて嬉しかったです!

2023年4月22日
レッスン
急に気温が上がったり下がったりする春ですね。我が家の庭は今新緑が美しいです。フリージアやムスカリ、ドウダンツツジの花が咲き終わり、バラやレモンが蕾をつけています。今咲いているのは、こでまりと鉢で植えているモッコウバラ。狭い庭に色々な植物を植えていて、自然を感じることが出来ます。玄関やリビングにも観葉植物を色々置いていて、そのグリーンに癒されます。お菓子でよく使うミントはベランダに植えています。植物を育てていると、季節をすごく感じることが出来ますね。お菓子に使う食材も、春なら苺、柑橘など旬のフルーツを使うととても美味しく仕上がります。ジャムは季節を小瓶に閉じ込めることが出来る究極の食べ物だと思います(*^-^*)

2023年4月19日
レッスン
今日はレッスンがありました。今月のレッスンメニュー”マーマレード”は作っている最中に柑橘のすごくいい香りがします。皮から発する爽やかな香りに癒されます。スーパーの果物コーナーには今が旬の柑橘が色々並んでいますが、今回ご紹介するマーマレードには、皮の色が濃く、果実も甘くて美味しい”紅甘夏”を使っていきます。皮を薄くカットするという手間はかかりますが、作り方はシンプルなので、フルーツが出回っている間に是非作ってみてほしいと思います(*^-^*)

2023年4月15日
レッスン
今日は寒くあいにくの雨の中、レッスンにご参加下さった生徒さん達、ありがとうございます。今月のメニュの一つ”苺のモンブランタルト”は4層構造になっていて、難しくはないですが少し手間のかかるお菓子です。4層目の苺クリームを絞るところまでくると、ゴールは目前です!タルト生地を焼いてからすぐに次の作業に取り掛かりたいところですが、きちんと冷まさないとムースが溶けてしまいます。なので、ちょっと時間はかかるのですが、作り甲斐のある美味しい春のタルトです(*^-^*) 苺が美味しい、今の時期に是非復習してみて下さい♪

2023年4月4日
レッスン
今日はレッスンがありました。すっかり春、暖かいですね。今日お見えになった生徒さん達、お子様が入園、入学とこれから行事があると教えて下さいました。今年は桜が早くて、今週半ばにはもう散っていそうです。年々見頃が早まっているようですね。前回レッスンしたザクロケーキとクッキーを復習してくれたと教えてくれました。クッキーは丸ではなくて、三角のクッキー型で!今まで丸や四角、ハート、星など色々なクッキー型でクッキーを作ってきましたが、三角のクッキー型は私、持っていません。お写真を見せて頂きましたが、おにぎりせんべいのような形で、可愛らしく出来ていました(*^-^*) 今月の苺のモンブランタルトも協力して美味しそうに仕上げて下さいました。是非復習してみて下さいね♪

2023年4月2日
レッスン
今日は4月最初のレッスンがありました。メニューは”苺のモンブランタルト”と”マーマレード”です。どちらも今が旬のフルーツを使う季節限定のスィーツです。マーマレードは実は3年前の4月にレッスンする予定だったメニューなんです。何度も試作を繰り返し、ようやくレッスン出来ると思っていた矢先、緊急事態宣言が発令され”3密”を避けるように叫ばれていた時期と重なりました。当時は何が起こっているかも、これからどうなるかも分からぬ状況だったので、対面でのレッスンは出来ないと判断した時でした。もう3年も経つのかと、不思議な気持ちです。ようやく皆が通常に戻ってきていますね。完全に同じではないけれど、楽しいことをいっぱいしたいですね♪

2023年3月31日
レッスン
今日は”バナナブレッド”と”コーヒーストライプのシフォン”と”グラノーラ”の3種の特別レッスンがありました。グラノーラは私が大好きで毎日朝食に食べています。ザクザクッとした食感が好きなのです。今日お見えになった生徒さんは、もうすぐカフェをオープンされるので準備にとてもお忙しくされています。お店のビジョンや方向性が定まってきて、あとは実行に移すのみ。短期間の間に多くのことを吸収されたことと思います。是非、頑張ってほしいと思います!

2023年3月29日
レッスン
今日は通常メニューと抹茶のカヌレの特別レッスンがありました。抹茶のカヌレは簡単にレシピが作成出来ると思いきや、とても難しかったです。抹茶の成分が高温長時間の焼成と相性が悪いのか、大きな気泡が出来てなかなかうまくいかなくて、配合に悩みました。お菓子教室を始めた頃は、抹茶を洋菓子に使うことがなんとなく嫌で抵抗がありました。多分、若い頃茶道を習っていたので”和”の飲み物という概念があったからだと思います。でも抹茶スィーツが一つのカテゴリーに分類されるほど人気が出てきたので、自分でも作るうちに抹茶はチョコレートや生クリーム、バターと合うというが分かりました。香り高くて、甘さの中に苦みがある唯一無二の素材、日本の誇るべき素材ですね。

2023年3月28日
レッスン
今日も親子レッスンがありました。久しぶりに参加してくれたのですが身長が伸びていて、よりお姉さんの雰囲気になっていました。今月のメニューはお菓子作りの基本がいっぱい詰まっています。泡立てたり、粉合わせしたり、生地を伸ばしたりと。プラスα、コルネを使ってチョコレートを絞るという細やかな手先を使う作業もあります。小学生のお手々では多分難しいと思うのですが、ばっちり上手に絞ってくれました。”体験する”って大切です。見てるだけじゃなくて、実際自分の手を使って生地を触って仕上げていくことで様々な感覚が研ぎ澄まされます。微妙な力加減も体感してどんどん分かってきます。体で覚えたことは時間が経っても忘れないです(*^-^*)

2023年3月27日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。小学生の女の子だけでなく、卒園したばかりの弟くんも来てくれました。レッスンの合間に、二人で仲良く会話しながら遊んでいる様子を見て、微笑ましくて可愛くて、とっても幸せな気分になりましたよ。我が家も姉と弟の二人なので、彼らの幼い頃を思い出しました。子供の成長は早すぎて、あっという間に大きくなってしまいすっかり親離れしたのが、今ではちょっと寂しいです。今の自分なら、もっと子供達に寄り添って、その子の性質に合わせて丁寧に子育てできるのでは?と思ったりします。心に余裕がなかった自分。時、すでに遅し・・・

2023年3月25日
レッスン
今日はレッスンがありました。今日も苺のケーキとクッキーサンド、両方とも綺麗に仕上げて下さいました。今日お見えになった生徒さんのお一人は、高校生のお孫さんが毎月ケーキを楽しみにして下さっているようでした。明日もお孫さんの友人たちが5名集まるそうで、張り切っておやつを作られると教えて下さいました。食べてくれる人がいるって作り甲斐があっていいですね。お菓子作りって、自分のためでもあるけど家族に食べてもらうことが多いですね。上手に作れたら、もっともっと上達したいと思いますよね(*^-^*)

2023年3月24日
カヌレ
カフェ・オ・レのカヌレのレシピが出来ました。これはすごく美味しく自信作となりました。必要にせまられて、フレーバーカヌレの試作を繰り返し、チョコレート、ロイヤルミルクティー、抹茶、カフェ・オ・レとレシピを作成しました。レモンと苺も試してみましたが、うまくいかず、断念。色々なフレーバーで作りまくりましたが、ちょっとした配合の違いで食感が変わり、加えるものによっては、変に膨れて大きな気泡が出来たりと、色々な発見がありました。私の中の、カヌレ祭りはこれにて、一旦終了と致します(笑)

2023年3月22日
レッスン
今日もレッスンがありました。思った以上に暖かい一日でしたね。今日は美容通の方達が集まったので、レッスン前に美容の話で盛り上がり開始が遅くなりましたが、興味深い情報に思わずメモを取りました(笑)いつも復習して下さる生徒さんが、喫茶店プリンをなんと40個も作ったと教えて下さいました。砂糖をラカントに置き換えて作っても美味しく出来たとのこと!
今日は WBCの結果が気になって仕方がない生徒さんが、ソワソワされていて、なんだか楽しいレッスンとなりました(*^-^*)

2023年3月21日
レッスン
今日は朝から曇り空でしたが、レッスンがありました。雨が降ると外出が億劫になりますが、外の植物は喜んでいるようです。我が家の庭の植物も新芽が出てきて、5月頃には新緑が美しくなるのではと思っています。今日お見えになった生徒さん達は、元町ケーキ”ザクロ”のことをご存知なかったです。とっても可愛いケーキだと喜んで下さいました。兵庫県では多くの人が知っている多分有名なケーキ。勝手に全国区だと思っていました(笑)

2023年3月18日
レッスン
今日もレッスンがありました。前回レッスンした喫茶店プリンを気に入って下さったようで、お二人とも指定のガラスカップを購入されて、お一人は早速作ってくれたと報告して下さいました。火を入れる際の温度と時間を守れば、ちょうどいい硬さに出来るカスタードプリンです。何度も作って、マスターしてほしいと思います。今日お見えになった生徒さん達とは、お菓子作りとは別のちょっとした共通の趣味があって、毎月情報交換するのが楽しみなんです。レッスンでは指導するだけではなく、生徒さん達から色々な興味深いことを教わることが多いです!ほんと、有難いことです。

2023年3月17日
レッスン
気温の変化が激しく、暖かいと思ったらまた寒くて、春に向かって季節が移ろいでいますね。今日のレッスンでも皆さん上手に苺のケーキを仕上げて下さいました。このケーキをザクロが割れたように形作るのは、ちょっとした驚きとコツがあります。作るのがとっても楽しいケーキです。今日お見えになった生徒さんも、これなら作れそう!とおっしゃっていました。身近な材料で短時間で作ることの出来るお菓子、そうロールケーキよりも簡単です。是非苺が出回っている間に作ってほしいケーキです♪

2023年3月14日
レッスン
今日は”ブルーベリーのドゥーブル・フロマージュ”と”チョコレート・シフォン”と”ロイヤルミルクティのカヌレ”の3種の特別レッスンがありました。カフェオープンに向けて頑張っておられる生徒さん達、だいぶ慣れてきているので手際よくどれも綺麗に仕上げて下さいました。”カヌレ”というお菓子は美味しく頂ける賞味時間が短くて、時間が経てば経つほどに、中の水分が外側に移行してきて、全体に柔らかくなってしまいます。湿度の高い日は特に劣化が早く難しいお菓子なんです。今日は、外がガリっとしたところで試食して頂きましたが、すごく美味しい!と気に入って頂けました。カヌレのこの本来の美味しさを、カフェで提供して広めて頂きたいなって思っています(*^-^*)

2023年3月13日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。サロン・ド・ガトーでディプロマを取得し、宝塚で焼き菓子の受注販売をされている”Biscuiterie KONAKA”の店主と6歳の息子さんがご参加下さいました。6歳とは思えぬほど、手先が器用でお利口さんで色々なことにチャレンジしてくれました。彼女の方はクッキー缶の販売が好調で、宝塚市のふるさと納税の返礼品に選ばれたと聞きビックリ、それに神戸阪急などデパートのクッキーのイベントには毎年出店されていて、忙しくしていると教えて下さいました。彼女自身がスミレの花みたいに清楚で可憐な人なんです。作られるお菓子もとっても上品で美しい。”Biscuiterie KONAKA”をこれからもずっと応援致しますね!

2023年3月12日
レッスン
今日は中学生の男の子のプライベートレッスンがありました。一人ですべての工程をしてくれたのですが、もう大人と同じぐらい上手になんでも出来るのです。家でお料理もしたことがあるということなので、成人するまでになんでも作れるようになるんじゃないかな。今の時代は性別にかかわらずお料理は出来た方がいいし、特技がお菓子作りって誰かに言えば、近い将来自慢できるかも(!?)何かを一から作り上げるって、すごく楽しいことです。自分で作ったものが美味しくて、家族やお友達をハッピーに出来たらホント、嬉しいことですよね(*^-^*)

2023年3月10日
レッスン
今日は”苺のドゥーブルフロマージュ”と”ガトーナッツ・キャラメル”と”オレンジ入りクリームスコーン”の3種の特別レッスンがありました。オーブンをずっとつけているとちょっと暑いぐらいでした。苺のドゥーブルフロマージュはフレッシュの苺をたっぷり使う、季節限定のとてもリッチなダブルチーズケーキです。カットすると淡いピンクが出てきて可愛いケーキです。3種を作ると忙しくて、作る順番をすごく考えてレッスンに臨みましたが、皆さんきっと疲れたことと思います。今日はレッスンしていて、ジェネレーションギャップを感じることがありました。バタークリームって若い人に全く受けないということでした。生クリームは食べ慣れているけど、バタークリームはひつこすぎるそう。コクがあって美味しいと思うのだけれどね・・・おじさんやおばさんには人気があるんですけどね(笑)

2023年3月9日
レッスン
急に春めいてきて、今日は朝から暖かかったですね。我が家の梅の木の花も散り始めています。季節は確実に移ろいでいるんだなって思いますね。本日のレッスンも上手に2種のお菓子を作成して下さいました。ある生徒さんは、前回レッスンしたプリンもチョコ・ブランデーケーキも復習したと教えて下さいました。チョコ・ブランデーケーキの方は、ブランデーだけでなくポワール・ウィリアムでも作られたそう。洋梨とチョコも合いそうですね!チョコとオレンジやチェリーってよくある組み合わせですが、洋梨や林檎などでも合いそうですものね。自由にアレンジできるのも手作りのいいところです(*^-^*)

2023年3月8日
レッスン
今日は”ナッツとキャラメルのタルト”と”フランクフルター・クランツ”と”チョコレートのカヌレ”の3種の特別レッスンがありました。オーブンを占領するお菓子3種でしたので、時間がかかってしまいましたが、どれも綺麗に仕上げて下さいました。どれもコーヒーに合うお菓子ですね。今日お見えになった生徒さんは、もうすぐカフェをオープンされるので色々な準備で忙しくされています。会うたびにお店のことが進んでいて、その報告を聞きながらこちらも一緒に頑張ってレッスンしています。フレーバーカヌレも、彼らのために試作を繰り返しレシピを作成しています。1990年代に流行したカヌレが、再流行していますね。もともとはフランスの伝統的なお菓子なので、このまま日本で定着するかも知れないですね。

2023年3月5日
レッスン
今日は3月1回目のレッスンがありました。春らしく、苺を使ったケーキとサクサクのクッキーに生キャラメルを挟んだお菓子です。カフェをされている生徒さん、コロナ禍も落ち着いてきてお店の方はお客さんがどんどん増えてきていると教えてくれました。”忙しい!”って嬉しい悲鳴ですね。時短等で耐えてこられた飲食業界が復活してきていると聞いて、安堵したし本当に良かったと思いました。これから春に向かって、皆が活動的になります。レッスンした数々のお菓子も、また多くのお客さんに届くと嬉しいなって思いました(*^-^*)

2023年3月1日
特別レッスンのご案内
”ナッツとキャラメルのタルト”と”フランクフルター・クランツ”と”チョコレートのカヌレ”の3種の特別レッスンを開催致します。”ナッツとキャラメルのタルト”はタルト生地にクレーム・ダマンドよりも軽くてしっとりしたアパレイユを流して焼き、その上からへーゼルナッツや胡桃のキャラメルがけを流すのですが、そのカリカリとした香ばしさといったら!たっぷりのナッツがとっても美味しい濃厚なタルトをご紹介します。”フランクフルタークランツ”はドイツの伝統菓子、軽いバターケーキにバタークリームがクセになる美味しいケーキです。カヌレの方はチョコレート味のものをご紹介致します。
レッスン日は2023年3月8日(水)10時~ 受講料12,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年3月1日
特別レッスンのご案内
”苺のドゥーブルフロマージュ”と”ガトーナッツ・キャラメル”と”オレンジ入りクリームスコーン”の3種の特別レッスンを開催致します。”苺のドゥーブルフロマージュ”は春限定のダブルチーズケーキです。ベイクドチーズケーキと苺のレアーチーズケーキを2段重ねにした、欲張りなチーズケーキをご紹介します。苺は今が旬のフレッシュの苺をピューレにしてたっぷりと使うため、プチプチとした食感と甘酸っぱい苺の味がお口いっぱいに広がります。”ガトーナッツ・キャラメル”はプレーン生地とキャラメル生地をマーブル模様にして、焼いていき、上には3種のトッピング(アーモンドとクルミとかぼちゃの種)をのせた香ばしい焼き菓子です。”オレンジ入りクリームスコーン”はスペシャルな配合で、生地に生クリームをタップリ入れた大変美味しいものです。サクサクしたようなもろい軽い食感で、今までにないスコーンを目指して作成したレシピです。
レッスン日は2023年3月10日(金)10時~ 受講料11,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年3月1日
特別レッスンのご案内
”ブルーベリーのドゥーブル・フロマージュ”と”チョコレート・シフォン”と”ロイヤルミルクティのカヌレ”の3種の特別レッスンを開催致します。”ブルーベリーのドゥーブル・フロマージュ”はジェノワーズの上に、ブルーベリーの果実入りのベイクドチーズケーキとブルーベリーのコンポートを加えたレアーチーズケーキの2層の生地を重ねていきます。少し工程の多いケーキですが、作るのは難しくありません。”チョコレート・シフォン”は常に人気があり、リクエストの多いシフォンケーキ、今回は濃厚なチョコレート味をご紹介します。通常のクーベルチュールチョコレートを溶かしたものを入れると濃厚になりますが、冷めた時に固くなりシフォン特有のフワフワ感がなくなります。冷えてもフワフワな状態が保てる、チョコレートシフォンをレッスン致します。カヌレの方はロイヤルミルクティのフレーバーでご紹介致します。
レッスン日は2023年3月14日(火)10時~ 受講料12,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年3月1日
特別レッスンのご案内
”バナナブレッド”と”コーヒーストライプのシフォン”と”フルーツナッツの贅沢グラノーラ”の3種の特別レッスンを開催致します。”バナナブレッド”はバナナをたっぷり使ったパウンドケーキとなります。バナナは安定して年中手に入るので、作りやすくて美味しいケーキです。”コーヒーストライプのシフォン”はプレーン味とコーヒー味の2種の生地をストライプになるように焼いていく見た目も楽しいシフォンケーキです。”フルーツナッツの贅沢グラノーラ”は歯ざわり良く香ばしく、そのまま食べても、ヨーグルトや牛乳と一緒に食べても美味しい贅沢グラノーラです。香ばしいクルミと甘酸っぱいドライフルーツがアクセントになっています
レッスン日は2023年3月29日(火)10時~ 受講料11,500円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年3月1日
特別レッスンのご案内
”抹茶のガトー・ショコラ”と”カヌレ”の特別レッスンを開催致します。”抹茶のガトーショコラ“は抹茶をふんだんに使った濃厚なガトーショコラです。抹茶好きにはたまらない、しっとりとした美味しいケーキです。通常のガトー・ショコラのようにあまり生地がへっこまないように焼いていきます。ホワイトチョコレートと美味しい抹茶を使った贅沢なお菓子です。”カヌレ”はフランス・ボルドー地方の古い歴史を持つ伝統的な焼き菓子です。外側は黒に近い深い茶色でガリッとして、中はバニラとラム酒の風味がきいたしっとりした生地、その対比が面白い焼き菓子です。”焼き”にコツがいりますが、今回は家庭で失敗なく作ることのできる方法をレッスン致します。
レッスン日は2023年3月27日(月)10時~ ☆満席となりました☆

2023年2月28日
レモンケーキ
久しぶりにレモンケーキを作りました。私の母から、レモンケーキが好きなお友達にプレゼントしたいから焼いてほしいと連絡があったのです。以前に一度だけ私が焼いたレモンケーキをプレゼントしたことがあり、また食べたいと要望があったようでした。私自身は面識がない方なので、手作りのものを差し上げるのはどうかなって思ったのですが。コロナ禍になってから、気軽に手作りのお菓子をプレゼントできなくなってしまい、ちょっと残念です。でも今回はお友達からの要望でしたので、安心してお作りしました。レモンケーキってシンプルなケーキですが、ホッとする味なのです。私が子供の頃からずっとあるノスタルジックなお菓子。千代田金属が昭和48年に、洋菓子店からレモン型の焼き型の製造依頼を受けたのがレモンケーキの始まりと言われています。

2023年2月27日
レッスン
今月最後のレッスンは特別レッスンでした。メニューは”ダブルチーズケーキ”と”ブール・ド・ネージュ”と”メープルマフィン”でした。どのお菓子も久しぶりにレッスンする懐かしいお菓子達でした。ベイクドチーズケーキとレアーチーズケーキを合体させることを最初に思いついた人はすごいなって思います。最近ではタルトとムースを合体させたムースタルトや、クロワッサンとドーナツを融合させた”クロナッツ”とか色々なハイブリッドスィーツが開発されていますね。1+1が2ではなく、4か5になれば、それは成功です!

2023年2月26日
レッスン
今日は親子のプライベートレッスンがありました。プリンが大好きだそうで、お母さんがたまに大きな型で作られるそう。バレンタインには、お父さんに先月レッスンしたチョコレート付きのマドレーヌを2色で作ったそうで、すごく喜んで頂けたみたいです。可愛い娘から手作りのバレンタインのプレゼントをもらえるなんて、嬉しいに決まっていますね(*^-^*) 一つか二つでも自分に自信のあるお菓子が作れたら、ちょっとしたプレゼントにすごく重宝します。今月のお菓子にはブランデーをたっぷり使うので、お子様にはどうだろう、と思いましたが、数日置くとアルコールは飛んでしまうので、大丈夫であることを祈ります(*^-^*)

2023年2月25日
レッスン
今日気持ちよく晴れてくれて、嬉しかったです。本日のレッスンには、私の”喫茶店プリン”のインスタを見た方が、是非習ってみたい!と単発でご参加下さいました。喫茶店プリンのようなレトロなお菓子が今、人気があるのですね。一晩しっかり冷やしてから食べると、とても美味しいプリンですので、是非復習してマスターして頂きたいと思います。彼女は”HAPPiNESS”という屋号でオーダーメイドのカバン屋さんをされています。それがとても機能的で丈夫な帆布で作られていて、すごく素敵なのです。デザインから生地選び、お客さんの希望に沿ったかばんを毎日縫っているということなので、ご興味のある方はHAPPiNESSさんのインスタをのぞいてみて下さいねインスタ♪

2023年2月24日
レッスン
今日は”金柑とチーズのタルト”と”ブルーベリーのマフィン”と”メープルサブレ”の3種の特別レッスンがありました。金柑は冬に出回る小さい柑橘ですが、味が濃くしっかり主張するので個性的な大人味のタルトになります。先日もこのお菓子を倍量で直径28㎝のタルト型で作ったと教えてくれた生徒さんがいました。酸味のあるコクのあるクリームとさわやかな柑橘の相性がバッチリなんです。今日は、先日レッスンした喫茶店プリンをプリンアラモード風に苺やクリームと共に盛り付けて、家族で楽しんだと教えてくれました(*^-^*)

2023年2月23日
レッスン
今日もレッスンがありました。朝は雨でしたが、レッスン中に気持ちよく晴れてくれて嬉しかったです。今日お見えになった生徒さんは数年前にレッスンした”ケーク・ショコラ・フィグ”が大のお気に入りだと教えてくれました。リッチで特別なリキュールを使った本当に美味しいチョコパウンドでしたが、作るのに少しだけ気合のいるケーキでした。もっと気軽に作れるチョコパウンドも日常のおやつにはいいと思います。全く違う配合のチョコパウンド、どちらがお好みでしょうか。今日も皆さんと楽しいひと時を過ごせたことに感謝です(*^-^*)

2023年2月22日
レッスン
今日も寒い中、レッスンにご参加下さり有難うございます。プリン作りには沢山の卵と牛乳を使い、それらを細かい網でしっかりとこして蒸し焼きにしていきます。”物価の優等生”であった卵が今までになく高騰していますね。いつも私のそばにいて(!)、力強くお菓子作りを支えてくれている存在、あらゆるお菓子を構成する大切なメインとなる素材です。とうとう卵まで・・・という感じです。
本日お見えになった生徒さんは、前回のレッスンから沢山のお菓子を作ったと報告して下さいました。バレンタインがあったので、チョコレートを使ったお菓子や前回レッスンしたタルトやマドレーヌ・苺、今が旬の季節のフルーツを使ったタルトなど、写真を見せて下さいました。ご家族で楽しんだり、プレゼントしたりとお菓子作りを満喫されているようでした(*^-^*)

2023年2月19日
レッスン
今日は朝から天気が悪く、生徒の皆さん、雨の中レッスンにご参加下さり有難うございました。チョコのパウンドケーキをリクエストして下さった生徒さんがお見えになったので、喜んで下さいました。カフェをされている生徒さん、お店でテイクアウトや郵送するのにパウンド型のケーキは重宝するのだとか。四角い方が切りやすくてラッピングしやすいですものね。私自身はお菓子のレシピを考える時、”出来るだけ美味しく”ということを第一に追求していきますが、お店で販売するとなるともっと色々なことを考えなくてはなりません。カットしやすいかというのも、 かなり重要ですね。

2023年2月18日
レッスン
今日もレッスンがありました。今月のチョコ・ブランデーケーキは、焼成後にたっぷりのブランデーを含ませますが、数日寝かせるとアルコールはとんでしまって、お酒を感じにくくなります。私自身はお酒は弱くて飲めませんが、お菓子作りにお酒を使うのは好きです。香りが良くなるのと、甘さの中に奥行きが出ると思うからです。特に、ラム酒、キルシュ、オレンジのリキュールはお菓子作りになくてはならないお酒だと思っています。

2023年2月17日
レッスン
今日は”カヌレ”と通常メニューの特別レッスンがありました。お天気が良くて乾燥していたので、カヌレを作るにはぴったりな日でした。フランス・ボルドー地方の伝統菓子がなぜ湿度の高い日本でこれほど人気なのか分かりませんが、とにかく、焼いて熱が取れた頃のカヌレって美味しいですね。外がガリっとして中がしっとりもっちりした食感のコントラストが素晴らしくて他にない焼き菓子だと思います。なかなかタイミングよくお店で出会えませんが、これが上手に自分で作れるとなると、嬉しい。これは作るしかない!!ですね(*^-^*)

2023年2月15日
レッスン
今日もレッスンがありました。朝から雪がパラパラと降っていたと思ったら、レッスン中には吹雪いていました。寒い中、皆さんレッスンにご参加下さり、本当に感謝です。
今月のメニューの一つは”喫茶店プリン”です。昔ながらのレトロなプリンが今、若い人達に人気のカフェで流行っているそう。私は全く知りませんでしたが、生徒さんから教えてもらったのがレシピを作成するきっかけです。なめらかプリンの次は固めのプリン。いつの時代も小さな子供から大人まで人気のあるデザートですね。どこの家庭にもある身近な材料で作ることの出来る優しい味のプリン、是非復習してみて下さいね(*^-^*)

2023年2月14日
バレンタイン・レッスン
今日は”抹茶のガトー・ショコラ”と”コーヒー豆のディアマン”と”オレンジのシフォンケーキ”の3種のレッスンがありました。初めて単発で参加して下さった方もいて、忙しいながらもサクサクとレッスンが進んでいきました。シフォンケーキの方は、以前にレッスンした一気に外す方法で、力強くスポっと型出しして頂きました。ちょっとドキドキしますが、綺麗に外せると気持ちがいいし嬉しくなりますね。初めてご参加下さった生徒さんも久しぶりのお菓子作りを楽しんでくれたご様子で、良かったです。また是非参加して下さいね♪

2023年2月13日
レッスン
今日はなんと!20年ぶりに懐かしい生徒さんが単発でお友達を誘ってレッスンに参加して下さいました。当時ちょうどお子さんの育休中に2年ほど、レッスンにご参加下さっていたのでした。嬉しいことに、当時レッスンしたガトー・ティラミスやキャラメルケーキ、苺や洋梨のシャルロットを今でもたまに作ってくれているそう。キャラメルケーキに至っては、息子さんのバレンタインのお返しのホワイトデーに毎年作るとのこと。感激しました。レシピが生きていることが、ただただ嬉しかったです。他のメンバーと共に、ワイワイと楽しくお菓子作りが出来て、今日も幸せいっぱいの楽しいひと時でした。

2023年2月11日
レッスン
今日は中学生男の子のプライベートレッスンがありました。お菓子作りにも慣れてきているので、私も協力しながらサクサクとレッスンが進んでいきました。プリンはおうちで作ったことがあり、その時は失敗したということでしたが、今日はバッチリ上手に出来ました(*^-^*) キャラメルの焦がしはちょっと難しいですものね。今日は学校生活の勉強やクラブ活動など、色々とおしゃべりしながらのレッスンは楽しかったです!Aimerの”蝶々結び”という曲が好きだそうで、アレクサに語りかけて、私に聞かせてくれました。ほんと、歌詞が素敵でした♪

2023年2月10日
レッスン
今日は今月最初の通常レッスンがありました。”チョコ・ブランデーケーキ”と”喫茶店プリン”です。2月はバレンタイン月ですので、チョコレートを使ったお菓子を意識して取り入れるようにしています。今回のメニューは、美味しいチョコレートさえ用意すれば、気軽に作れるタイプのパウンドケーキです。ブランデーをたっぷり含ませるので、数日寝かせると美味しくなります。今日参加して下さった生徒さんは先月レッスンしたマドレーヌ・苺を、抹茶バージョンで作ってくれたと報告して下さいました(*^-^*)

2023年2月7日
レッスン
今日は”タルト・キャラメルバナーヌ・ショコラ”と”ピーナツのマフィン”と”塩バニラのサブレ・ゲランド”の3種の特別レッスンがありました。すべて焼き菓子なので、2台のオーブンをフル稼働させて、時間差で焼いていきました。クリームをたっぷり使ったケーキや、軽いムースケーキも華やかで美味しいですが、焼き菓子は見た目は地味ながら味わい深いですね。ピーナツマフィンは本当に私自身が好きなお菓子です。今日、お見えになった生徒さんは炭水化物ダイエットをされているそう。お米やパンはNG。最近、お米を食べないって人が増えていますね。

2023年2月7日
特別レッスンのご案内
通常レッスンメニューの”チョコ・ブランデーケーキ”と”喫茶店プリン”とリクエストのあった”カヌレ”の3種の特別レッスンを開催致します。カヌレはフランス・ボルドー地方の古い歴史を持つ伝統的な焼き菓子です。高温でしっかり焼いていくので、外側は深い茶色でガリッとして、中はバニラとラム酒の風味がきいたしっとりした生地、その対比が面白い焼き菓子です。”焼き”にコツがいりますが、今回は家庭で失敗なく作ることのできる方法をレッスン致します。
レッスン日は2023年2月17日(金)10時~ 受講料10,000円  会員以外の発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年2月1日
特別レッスンのご案内
”タルト・キャラメルバナーヌ・ショコラ”と”ピーナツのマフィン”と”塩バニラのサブレ・ゲランド”の3種の特別レッスンを開催致します。タルトの方はサクサクのタルト生地にクレーム・ダマンドとたっぷりのバナナのキャラメリゼをのせて焼いていき、味のアクセントにビターなチョコレートとカカオ豆を加えて、ほろ苦さと甘さと香ばしさを同時に楽しめる、とても美味しいタルトをご紹介致します。”ピーナツのマフィン”は、カリカリのピーナツが香ばしく、コーヒーのほろ苦いアイシングがよく合う、ピーナツの味がしっかり感じられるとても美味しいマフィンです。 ”塩バニラのサブレ・ゲランド”はフランス・ブルターニュ地方で採れる、天然塩である”フルール・ド・セル”を使った、サクサクのクッキーです。
レッスン日は2023年2月7日(火)10時~ 受講料10,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年2月1日
特別レッスンのご案内
”抹茶のガトーショコラ”と”オレンジのシフォンケーキ”と”コーヒー豆のディアマン”の3種の特別レッスンを開催致します。”抹茶のガトーショコラ“は抹茶をふんだんに使った濃厚なガトーショコラです。抹茶好きにはたまらない、しっとりとした美味しいケーキです。通常のガトー・ショコラのようにあまり生地がへっこまないように焼いていきます。ホワイトチョコレートと美味しい抹茶を使った贅沢なお菓子です。”オレンジのシフォンケーキ”はとってもふわふわでオレンジピールがアクセントになったオレンジ味の美味しいシフォンです。コーヒー豆のディアマン”はコーヒー豆そのものを使った大人味のクッキーです。
レッスン日は2023年2月14日(火)10時~ 受講料11,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年2月1日
特別レッスンのご案内
”金柑とチーズのタルト”と”ブルーベリーのマフィン”と”メープル・サブレ”の3種の特別レッスンを開催致します。”金柑とチーズのタルトは冬に旬を迎える金柑を使った珍しいタルトです。独特の香りと爽やかな味のする小さな柑橘とチーズクリームの酸味、サクサクでコクのあるタルトが一体となった、とても美味しいお菓子をご紹介します。”ブルーベリーのマフィン”はコクのある生地に爽やかなブルーベリーをたっぷり入れたちょっとしたおやつにぴったりの美味しいマフィンです。”メープル・サブレ”はメープル風味のサクサクのクッキーです。
レッスン日は2023年2月24日(金)10時~ 受講料11,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年2月1日
特別レッスンのご案内
”ダブル・チーズケーキ”と”メープル・マフィン”と”ブール・ド・ネージュ”の3種の特別レッスンを開催致します。”ダブルチーズケーキ“は北海道の銘菓をヒントにレシピを作成したものです。ジェノワーズの上にはベイクドチーズケーキとマスカルポーネのレアーチーズケーキの2種類のチーズケーキをのせた、少し凝った構成になっています。”メープルマフィン”はメープルの独特の香りとくるみがアクセントになった美味しいマフィンです。メープルシュガーとメープルシロップのダブル使いのリッチな焼き菓子です。”ブール・ド・ネージュ”は小さなクッキーボールの中に、3種のナッツが入った、香ばしくて大変美味しい焼き菓子です。いくつでも食べたくなる、止まらくなるぐらい美味しい!作り方は至って簡単ですが、クッキー生地はサクサクして、ごろごろ入ったナッツがいい味を出しています。
レッスン日は2023年2月27日(月)10時~ 受講料11,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年1月30日
レッスン
今日は今月最後のレッスンがありました。特別レッスンで、ダブルチョコ・マフィンと通常レッスンの組み合わせでした。マフィンを焼く時は、出来るだけ均等に丸く膨れてほしいので、回るタイプのオーブンで焼いています。一方向に熱風が強く当たると、小さなお菓子は傾いてしまいます。うちのメインで使っているオーブンは、どんどん火力が強くなってきていて、調整が必要です。今日もすべてのお菓子、上手に仕上げて下さいました(*^-^*)

2023年1月29日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。教室に参加するのも慣れてきて、色々と積極的に動いてくれるのが嬉しいです。小さな子供って、大人が考えている以上になんでも出来るし、よく観察しています。小さいうちから、色々なことを体験して、”これ好き!”というものを早い段階で見つけられるといいですよね。私は子供の時からお菓子作りに興味があり本を眺めるのが好きでしたが、子供向けの教室は多分なかったので今の子供達は、ホントうらやましい!

2023年1月27日
レッスン
今日も朝から寒く、雪がしんしんと降る中、生徒さん達がレッスンにご参加下さいました。寒い中、ありがとうございます。もう一月も終わりに近づいていて、でも今年初めてお会いする生徒さんが年末年始にお家で催されたホームパーティの写真を見せて下さいました。工夫された素敵なお料理の数々、見てるだけで楽しい気分になりました。私自身はお料理に力を注いでいないので、もっと頑張るべきか!?と反省。手作りのお料理とお菓子を素敵なテーブルセッティングでおもてなしされたら、すごく嬉しいですね。

2023年1月26日
レッスン
今日は寒い中、生徒さん達がレッスンにご参加下さいました。久しぶりに会う生徒さん達、皆さんとってもお元気でした。皆さんと雪の話をして、近況報告をして、お菓子を作ってとても楽しいひと時を過ごしました。ここ一番の厳しい寒さ、交通網が乱れて大変な思いをした人も多かったと思います。我が家も家族が、帰宅難民となりました。これからは、地震に大雨、プラスして大雪にも備える必要があるのかも知れませんね。

2023年1月23日
レッスン
今日は”ガトー・ティラミス”と”ロイヤルミルクティのマフィン”の特別レッスンがありました。久しぶりにお会いする生徒さん達、お元気でした(*^-^*) カフェオープンに向けて、頑張っている生徒さん達、昨日もおうちでエンガディナーを作って今、寝かしている最中だと教えてくれました。エンガディナーをカフェで提供しているお店は少ないと思いますが、濃厚なのでコーヒーにすごく合うお菓子だと思います。”クルミっ子”的なお菓子を好む人が多いので、カフェでも人気のメニューになると思います。今日はレッスン後に、愛すべき家族の話題で盛り上がり、微笑ましくて思わず笑ってしまうエピソードに心が和みました。

2023年1月22日
阪急のバレンタイン
生徒さんが梅田阪急のチョコレート博覧会に行かれて、私にもチョコと焼き菓子を買って来て下さいました。JALのニューヨーク発便のファースト&ビジネスクラスのデザートで提供されている5th アベニューの生チョコとフロランタンを数種類下さいました。生チョコはシャンパンを使った珍しいもので、食べことのない上質な生チョコでした。一粒で幸せ気分に浸れました(*^-^*)それと毎年、阪急が作成しているチョコレートのガイドブックがすごく分厚いです。厚めの”地球の歩き方”ぐらいの厚さがあります。フルカラーで力の入れようが半端ない!と思います。チョコレートって、心ときめく力がありますね。甘くて口の中で溶けていく儚いお菓子だけど、余韻に浸れます。素敵なプレゼント有難うございました♪

2023年1月21日
レッスン
あっという間に1月も後半に入っていますね。今日のレッスンでも生徒さん達が協力して2種のお菓子をとっても綺麗に仕上げて下さいました。今月のタルトで使う林檎は、紅玉のような酸味の強い品種ではなくて、そのまま食べても甘くてシャキシャキした林檎を使っていきます。クリームに酸味のある材料を加えるので、甘い林檎の方が合うと思います。同じ林檎と言えど、甘味、酸味の強度、香り、硬さが違いますよね。作りたいお菓子によって色々と品種を変えてみるのも楽しいです。今日は、趣味の話で盛り上がりました。お菓子作り以外にも、皆さん色々と趣味をお持ちです。色々なことに興味を持つって世界が広がっていいですね。

2023年1月18日
レッスン
本日のレッスンも手先が器用な生徒さん達が2種のお菓子を綺麗に仕上げて下さいました。特にサントノーレの口金でクレームシャンティを絞るのがすごくお上手でした。”V”の字を微妙にずらしながら絞るのが難しいのです。今日はある生徒さんが、12月にレッスンしたマロンケーキをすごく気に入って下さったようで、何度も数えきれないぐらい作ったと教えて下さいました。千代田金属の型の素晴らしさに感激したようで、色々な形の型を買いまくったそう。私も初めてこちらの型でお菓子を焼いた時に、その型離れの良さや焼き色の美しさに感動したのを覚えています。綺麗に焼き菓子が焼けるとテンション上がりますよね♪

2023年1月14日
レッスン
今日はあいにくの雨でしたが、レッスンがありました。今日のレッスンも色々な情報交換をしながらの、楽しいひと時でした。マドレーヌは型からポロンと綺麗に外れると、生徒さんがすごく喜んで下さいました。年末年始に、前にレッスンしたレーズンバターサンドを作って、親戚の方達にふるまってとても喜んでもらえたと教えて下さいました。人が集まる時にちょっとしたスィーツがあるとティータイムが楽しくなりますよね。レーズンバターサンド、私も大好きです!

2023年1月11日
レッスン
今日のレッスンでは、年末年始を楽しく過ごされた生徒さん達が2種のお菓子を協力して作成して下さいました。12月にレッスンしたウィーン風モンブランとマロンケーキを休み中に復習してくれたと報告がありました。お子さんと一緒に2倍量で大きいモンブランを作られたとのこと。写真を見せて下さいましたが、ばっちり上手に出来ていました(*^-^*) マロン型を使って、以前にレッスンした栗くりケーキと今回レッスンしたマロンケーキを作って味比べをしたとのこと!千代田金属のマロン型が喜んでくれそうですね。頑張って作成したレシピを復習してくれたという報告が私にとって一番の幸せです♪ あ・り・が・と・う

2023年1月9日
レッスン
今日のレッスンは男の子4人とお母さんのレッスンでした。賑やかでパワフルな男の子達に圧倒されそうでした! 今月は絞り袋を使って絞る作業が何度もあります。子供の小さいお手々では、力の入れ加減やスピードが難しいと思いますが、頑張って絞ってくれました。タルトの方で使う”サントノーレ口金”は絞るのにコツがあり、慣れるまでは大人でも難しいです。今日は本番のケーキに絞る前に、何度も練習をしてから臨みました。確実に上達してくる子供達!いつか一人でも自分のおやつや友達へのプレゼントが作れるようになってほしいです(*^-^*)

2023年1月8日
レッスン
今日は今年初めてのレッスンがありました。私自身は年末年始と時間がたっぷりあったので色々と試作をしておりましたが、レッスンするのは久しぶりでしたので、今年も頑張ろう!を気持ちを引き締めました。1月のレッスンメニューは林檎を使ったタルトと苺のチョコレートをまとったマドレーヌです。今日はこのマドレーヌをすごく気に入って下さったようでした。生地自体は簡単に出来ますが、チョコレートを綺麗につけるには色々と小さなコツがあります。出来るだけ、綺麗に仕上げる方法をお伝えしました。ちょっとしたプレゼントにぴったりの可愛いピンクのマドレーヌ、是非復習してみて下さいね♪

2023年1月6日
特別レッスンのご案内
”タルト・キャラメルバナーヌ・ショコラ”と”サブレ・ヴィエノワ”の特別レッスンを開催致します。タルトの方はサクサクのタルト生地にクレーム・ダマンドとたっぷりのバナナのキャラメリゼをのせて焼いていき、味のアクセントにビターなチョコレートとカカオ豆を加えて、ほろ苦さと甘さと香ばしさを同時に楽しめる、とても美味しいタルトをご紹介致します。サブレの方は、軽くてとても美味しい絞り出しクッキーです。
レッスン日は2023年1月12日(木)10時~ 受講料7,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年1月6日
特別レッスンのご案内
”アプリコットのタルト”と”オレンジのシフォンケーキ”と”コーヒー豆のディアマン”の3種の特別レッスンを開催致します。”アプリコットのタルト“はサクサクのタルト生地にコクのあるアーモンドクリーム、酸味のあるアプリコットをのせて焼いた簡単に出来るけど、とても美味しいタルトです。オレンジのシフォンケーキはとってもふわふわでオレンジピールがアクセントになったオレンジ味の美味しいシフォンです。コーヒー豆のディアマンはコーヒー豆そのものを使った大人味のクッキーです。
レッスン日は2023年1月16日(月)10時~ 受講料10,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年1月6日
特別レッスンのご案内
”ガトー・ティラミス”と”ロイヤルミルクティのマフィン”の特別レッスンを開催致します。”ガトー・ティラミス“は通常のティラミスをアントルメのように作れないかと、考えたケーキです。切り分けて頂くティラミス! チーズクリームはコクがあり、中に忍ばせたコーヒークッキーがいいアクセントになっています。マフィンの方はロイヤルミルクティの味がする簡単に作ることのできる美味しい焼き菓子です。
レッスン日は2023年1月23日(月)10時~ 受講料7,000円  会員以外の単発受講可。受講ご希望される方はご連絡下さい。

2023年1月1日
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。気持ちのいい快晴となりました。今年はうさぎ年、皆が活動的に過ごせる年になるといいですね。
サロン・ド・ガトーでは今年も美味しいお菓子をご紹介できるよう、お菓子作りを通して楽しい時間が提供できるよう頑張りたいと思います。
皆さまにとって素敵な年となりますようお祈り致します。今年もどうぞ宜しくお願い致します!