My Note


2025年10月13日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。秋、小学校では運動会などの行事が色々あって、忙しくも楽しそうです。秋の遠足には、カップヌードルミュージアムに行くそう。いいですね!今日のレッスンではお子さんが頑張ってくれて、ほとんどの作業をこなしてくれました。お母さんは強力なサポート係でした。シュー菓子もジャムとっても上手に仕上げてくれて、満足のご様子でした。
先日のお誕生日には、シャインマスカットを使ったタルトを作られたそう。基礎があれば、アレンジは自由自在に出来ます。季節の美味しいフルーツはお菓子作りの強力な味方です!

2025年10月12日
レッスン
今日もレッスンがありました。今月のメニューの一つ、林檎とバニラのコンフィチュールは5年ぐらい前に作成したレシピで、いつかご紹介したいと思っていたメニューです。紅玉の林檎の皮の色を生かして、綺麗な色のジャムに仕上げていきます。林檎の個体差によって、仕上がりの色味は薄くなったり濃くなったりしますが、どの色も自然な色で美しいと思います。バニラビーンズをたっぷり加えてちょっとリッチな季節限定のジャム、ヨーグルトに入れても美味しいです。

2025年10月11日
レッスン
今日はレッスンがありました。朝晩はぐっと涼しくなってきましたが、オーブンをつけるとやっぱり暑くてクーラーをかけました。今日は生徒さんが阪急デパートのクリスマスケーキのパンフレットを下さいました。毎年私の分までもらってきてくれるのです。ありがとうございます!もう、年末に近づいている‼?と思うと信じられない感じがしますね。まだ暑くて半袖着てるのに、もうクリスマスに向けてのパンフレット!
今日も生徒さんたちとおしゃべりを楽しみながら、レッスンが進んでいきました。今月は忙しいメニューですが、ばっちり上手に仕上げてくれました(*^-^*)

2025年10月8日
技術講習会
今日は洋菓子協会の講習会に出かけました。”スィーツのワールドカップ”と言われているフランスのリヨンで2年に一度開催される世界最高峰の洋菓子コンクール  ”クープ・デュ・モンド”。その大会で2025年世界チャンピオンになられた的場勇志氏が今回の講師でした。世界チャンピオンが作られるお菓子って、一体どんなお菓子だろう? 審査員をうならせたお菓子とは?と興味が湧きました。その緻密な配合、複雑な構成はコンクール向けに作られた非常に凝ったお菓子でした。例えば、パーツの一つであるムースショコラには4種のバローナのチョコレートが使われています。それらが何層にも積み上げられたケーキ。”JAPAN”を出すために、ゆずを多用されており、オレンジでもレモンでもない独特の柑橘の香りが光っておりました。もはやお菓子というより、芸術を食べさせていただいた感じ。貴重な講習会に参加でき、世界一のお菓子に出会えて、嬉しかったです。

2025年10月5日
レッスン
今日は10月最初のレッスンがありました。もう10月に突入、早いですね。今月のメニューはシュー生地を使ったお菓子と、季節の林檎を使ったジャムです。シュー生地のお菓子は色々とありますが、今回はパリ・ブレスト風にリング状に絞って、焼いていきます。クリームがたっぷり、アーモンドとバナナをアクセントに美味しく仕上げていきます。手間はかかりますが、とっても美味しく出来上がります!!

2025年9月30日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。9月も最終日ですがまだ日中は暑く、クーラーが必要でした。今月のメニューは好評で、美味しかったと何人もの生徒さんからご連絡を頂いています。チョコレートのケーキはシンプルで作りやすく、パイナップルケーキも作るのが楽しいお菓子でした。パイナップル餡もちょっと時間がかかるものの、作るのは煮詰めるだけなので簡単にできます。是非冬瓜が手に入る内に作ってほしいと思います。本日のレッスンも生徒さんとおしゃべりを楽しみながら、進めていきました。ばっちり上手に作成して下さいました!

2025年9月28日
レッスン
今日も親子レッスンがレッスンがありました。本日もお子さんが頑張って上手に仕上げてくれました。夏休みの自由研究に7月にレッスンした”フィナンシェ”を取り上げて、まとめて発表したと教えてくれました。それを聞いてとても嬉しかったです!ぷっくり膨れなかったそうですが、それは何が原因だったのかな。オーブンの違いで温度が低かったからなのか?ベーキングパウダーがちょっと古かったからかなと色々と原因を考えておられました。お菓子作りって、ちょっとした違いで、出来上がりに差が出てしまうことがよくあります。それも経験、段々と失敗が減ってくると思います(*^-^*) 頑張って!

2025年9月27日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。少し会わない間に、お子さんの背がぐっと伸びていて、体格が一回りぐらい大きくなっていて、その成長スピードにびっくりしました。毎日接しているお母さんでさえ大きくなっているのが分かるとおっしゃっていました。今日はお子さんがメインで色々な作業を頑張っくれました(*^-^*) 特に、パイナップルケーキの成型、押し棒を使うのが楽しかったようです。道具を使うと綺麗に仕上がるので、嬉しいですよね。持ち帰ったお菓子で家族みんなでおやつタイムを楽しんで頂けると嬉しいです♪

2025年9月24日
レッスン
今日はレッスンがありました。ここ数日でやっと涼しく過ごしやすくなってきましたね。長い夏からようやく秋に移行してきた感じで嬉しいです。今日は久しぶりにお会いした生徒さんたちと楽しいひと時を過ごしました。7月にレッスンしたブルーベリーのクランブルチーズケーキやフィナンシェをすぐに復習したと教えて下さいました。フィナンシェの型さえあれば、バリエーションが広がりますので、またいつか違ったものをご紹介できればと思っています。今月のお菓子も特別な型を使いますが、一回購入すれば一生ものです!是非作ってみて下さい(*^-^*)

2025年9月20日
レッスン
今月のもう一品は”烏龍茶のパイナップルケーキ”です。これは台湾にある人気のお店の焼き菓子を参考に作成したレシピです。烏龍茶の茶葉を入れた生地で甘酸っぱい濃厚な冬瓜入りの餡を包んで焼いたお菓子です。日本のお饅頭とはまた違う、ちょっと”洋”の香りもする特徴のあるお菓子。このレシピを作成するにあたり、烏龍茶の選定、パイナップル餡の煮詰め具合、生地と餡の比率など、試作に試作を繰り返しました。再現というより、自分好みのお菓子になりましたが、気に入って頂けると嬉しいです(*^-^*)

2025年9月19日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。お忙しい方で、用事と用事の合間を縫って、足を運んで下さいました。私がレッスンするお菓子を”美味しくて好き”といつも言って下さる、長年通って下さっている生徒さんです。私もそれにお応えできるよう、一生懸命レッスンしました。待ち時間に色々とおしゃべりが出来て、嬉しかったです。ありがとうございます!!

2025年9月14日
レッスン
今日もレッスンがありました。今月のメニューは”アルカサル”と”烏龍茶のパイナップルケーキ”です。ハイジの人気のケーキ”アルハンブラ”というお菓子の再現レシピで、今日はリクエスト下さった方がお見えになりました。シンプルなケーキですが、生地のしっとり感やクリームの量、柔らかさなど、何度も試作を繰り返しました。私的には、美味しい!と思えるレシピに完成してると思います。是非復習してみて下さいね♪

2025年9月13日
レッスン
今日はレッスンがありました。9月と言えど、まだまだ蒸し暑いですね。久しぶりにお会いした生徒さん達、皆さんお元気で良かったです。夏休みは長いようであっという間、私は親に会いに行ったり子達と会ったり、信州旅行に出かけたりと、元気いっぱいに過ごしておりました。久しぶりのレッスンも楽しくて、皆さんにお会いできてパワーアップしました。ありがとうございます!

2025年8月11日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。夏休み真っ最中のお子さん、自由研究の宿題に本日レッスンした”フィナンシェ”を題材にしようかなということでした。計量から作成、焼成、焼きたての味、食感が時間とともにどうなるのか。二日目、三日目の生地や味の変化を記録して発表してみたいと。お母さんの協力が必要ですが、面白い研究になりそうです。フィナンシェは焼きたてと比べて、何日目が一番おいしくなるのか、冷蔵庫に入れてバターがしまると、生地の状態がどうなるのか。様々な物性の性質にも興味を持ってもらえたら、嬉しいです。理科の実験のよう。焦がしバターとかちょっと難しいけど、頑張って!!

2025年8月3日
レッスン
今日は特別レッスンがありました。メニューの一つは”紅茶のフルーツケーキ”でした。私が大好きな一押しの贅沢なパウンドケーキです。ここぞ!という時にはこのケーキを焼くことが多いです。数種のお酒に漬けたたっぷりのドライフルーツが、紅茶風味のバターケーキとマッチしてすごく美味しいと個人的に思っています。私は飲酒しませんが、お酒の効いたケーキは好きなんですね。もう一品はリクエストのあった”キャロットケーキ”。酸味のあるチーズクリームと合わさると、スパイスの効いた生地とよく合って、人参のケーキとは思えない!ほど美味しいです。どちらも少しのコツで簡単に作ることが出来ます。是非復習してみて下さいね♪

2025年8月2日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。今日も2種のお菓子をとっても上手に器用に作成してくれました。子供さんは今、夏休み真っ最中。家族旅行にもすでに出かけたそうで、忙しくも充実した夏休みを過ごしているようでした(*^-^*) 私は小学生の時、夏休みって、すごく長かったような記憶があります。夏は今ほど暑くなくて、熱中症はなかったと思います。蝉の鳴き声を聞きながら、スイカを食べていたような、のんびり 過ごした夏休みでした。ここ数年は暑すぎて、公園で遊ぶのさえ危険です。すべての学校の体育館にクーラーを設置して、夏は体育館を解放してくれるといいなと思います。

2025年7月31日
国宝
生徒さんからお勧めされた映画”国宝”を観てきました。歌舞伎の世界を、芸を極め、人間国宝まで上り詰める数奇な人生をたどる男性のお話です。映画なのに、歌舞伎そのものを見ているかのような不思議な感覚。稽古や舞台の裏側、そして人間の心理や息遣いまで細かく繊細に描写している大作です。この映画を通じて、原摩利彦さんという音楽家を知れたのも良かったです。お話のストーリーと音響が絶妙に合っていました。特に最後のエンドロールは魂が震える感じ。”この映画どうだった?”と聞かれたら、”見に行くべき”と即答するでしょう。

2025年7月28日
レッスン
今日は久しぶりに、遠方より親子でレッスンにご参加下さいました。お元気かしらと思っていたところでしたので、嬉しい再会でした。最近、バルト三国のひとつ、エストニアで行われた”歌と踊りの祭典”に参加され、そのお土産話を写真と共に色々と聞かせて下さいました。海を渡ればすぐにフィンランド、日本からはだいぶ遠く、コートがいるほど寒かったそうです。現地はベリー類が豊富で美味しいお菓子も色々あったようで、私にお土産に買ってきて下さったのは、”MAGUSAD MANDLID”というアーモンドのお菓子。私が以前レッスンしたドイツ菓子”プラリーヌ”にすごく似ている糖衣がけしたアーモンドのお菓子でした。材料を見ると、シナモン以外に、ジンシャー、コショー、クローブなどの香辛料が使われていました。まさにヨーロッパの味です!木の実を美味しく加工する技術は、国が違っても共通しているのだなぁと思いました。未知の国、エストニアのことを教えて下さり、楽しいひと時でした(*^-^*)

2025年7月26日
レッスン
今日はレッスンがありました。猛暑の中、本日もレッスンにご参加下さり、感謝です。皆さんと楽しいひと時を過ごしました。体温より高い気温、30℃だと涼しく感じる今日この頃ですね。熱中症に気を付けなくてはと思っています。私は今月、道で倒れている人を3名目撃しました。原因は不明ですが、熱中症かも知れません。レッスンでも夏は冷たいゼリーとかムースなどが食べやすいと知りつつ、この気温だと持ち帰り途中で溶けしまうのではと危惧し、暑いですが、オーブンを使った焼き菓子にしています。ホントは皆さん、かき氷とか食べたいのでは??(笑)

2025年7月23日
レッスン
今日はレッスンがありました。猛暑の中、レッスンにご参加下さり、感謝です。今月のチーズケーキは、夏のフルーツ”ブルーベリー”をたっぷり配合した美味しいチーズケーキです。作り方は至って簡単で、材料も入手しやすいものばかりなので、すぐに復習出来ると思います。しっかり冷やして、アイスコーヒーやアイスティーと共に頂くと美味しいと思います。今日お見えになった生徒さん、コーヒーゼリーやグレープフルーツのヴェリーヌなどを作って、連休にご家族にふるまわれたと教えて下さいました。どうしても冷たいものが食べたくなりますものね!

2025年7月21日
レッスン
今日は高校生の男の子とお母さんのレッスンがありました。今日もばっちり2種のお菓子をスムースに作って下さいました。今日は今どきの高校生の話を聞けて興味深かったです。勉強ばかりに偏ってコミュニケーション能力や運動能力に欠けた子が多いらしいです。運動会で走れないとか、皆の前で全く発表が出来ないとか。勉強だけ出来ても、社会で生きていくのは難しいという事を大人になってから気づくのかな。クラブ活動に入って、先輩や後輩と切磋琢磨して色々と学ぶって大切だよねっていう話に。学力はもちろん当たり前に重要ですが、生きていく知恵みたいな賢さがもっと価値があるのではと、個人的には思います。可能性に満ちた未来ある若い人達、頑張ってほしい(*^-^*)

2025年7月18日
レッスン
今日はレッスンがありました。暑い中ご参加下さりありがとうございます。今日も生徒さん達ととても楽しいひと時になりました。私が前に書いたブログを見て、生徒さんが何としてでもトルコのお菓子”バクラヴァ”を食べてみたいと銀座にある有名店”ナーディル・ギュル”から取り寄せられたそう。小さな小さなバクラヴァが6個入り。さてそのお味は?? 1個の半分を食べただけで、give up。甘すぎ!シロップでべたべた。私と同じ結果に・・・高価なお菓子だったけど、どうしても食べられなくて、捨てたのだとか。もったいないけど、口に合わないというか、身体が受け付けなかったのですね。ほんと、残念でした。

2025年7月15日
EXPO 2025
万博にようやく行ってきました。何人もの人達から様々な情報を得て、準備万端で臨みました。感想は”行って良かった!!”です。”想像していたよりはるかに楽しい””ワクワクが止まらない””夜の景色が特に美しい”など。暑すぎ、行列がしんどい という超マイナスを考慮しても”行くべき”と思いました。2年前に舞洲の更地で一人で踊っているミャクミャク。この時、多くの人が万博に好印象を持っていなかったですね。ミャクミャクのけな気なダンス、可愛い足の動きに、涙がこぼれそうに。ユーチューブ”https://www.youtube.com/watch?v=22TWo8A9r9s”で検索すると出てきます!見てほしいです(*^-^*)

2025年7月6日
レッスン
今日もレッスンがありました。日本も暑いですが、ヨーロッパも記録的な熱波に襲われているようですね。40℃を上まっているとか!フランスではエアコンの普及率が低く一般の家庭ではほとんどクーラーがないそうです。
今月のサブメニューはフランス発祥の”フィナンシェ”をレッスンしています。本来は金の延べ棒のような薄い型で焼くのがオリジナルですが、今トレンドなのは、ちょっと厚みにあるフィナンシェです。食べごたえがあって見た目も美味しそうに焼けます。高さを出すのにはちょっとした工夫がいりますが、綺麗に焼けると嬉しいですね♪

2025年7月5日
レッスン
今日は7月最初のレッスンがありました。長く通ってくださっている生徒さんたち、久しぶりに(10年ぶりぐらいに!)会われて、家族構成や住んでる場所が変わっていて、びっくりしておられました。参加して下さっている曜日が違うとなかなか会う機会がないので、久しぶり!となりました。お互いの近況報告にお話がはずみました。今月のメニューはブルーベリーをたっぷり入れたチーズケーキと厚みのあるフィナンシェです。暑い中、ご参加下さりありがとうございました(*^-^*)

2025年6月29日
レッスン
今日も親子レッスンがありました。今日お見えになった小学生の女の子はものすごく手先が器用で、芸術的な才能があるお子さんなので、お母さんよりも上手に!色々な作業をこなしてくれました。今月最後のレッスンでしたので、グリオットピューレが欲しいという事でお分けしました。前にレッスンした”チェリーと抹茶の春パウンド”を気に入って下さっていて、それにもこのピューレを使うので、お休みの時にでも作ってみたいという事でした。今年も半年が過ぎてしまいましたね。時間が経つのは本当に早いと思う今日この頃です。

2025年6月28日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。6月なのに、雨も少なく、夏本番の暑さになってきましたね。今日は生徒さん、大きくて強力な保冷剤を2個持ってこられました。この暑さだと、ムースやクリームが溶けだしそうです。ケーキだけではなく、人間も保冷剤が必要かも。炎天下やクーラーのない部屋で重宝しそう身体を冷やすグッズを色々教えてくれました。早速買おうと思います。
本日もお母さんと協力してばっちり上手に仕上げてくれました(*^-^*)

2025年6月25日
レッスン
今日はレッスンがありました。蒸し暑さが増していますね。本日も皆さんと色々な情報交換しながら、楽しいレッスンとなりました。チェリーのモンブランの中身は凝っていて、山の中にはチョコレートのムースが入っています。甘酸っぱいチェリーのクリームとチョコレートの相性が良くて、お互いを引き立てあいます。甘いだけのお菓子ではなく、酸味やほろ苦さ、そして食感の違いも楽しんで頂けるお菓子だと思います!手間のかかるタルト菓子ですが、是非、復習してみてほしいです(*^-^*)

2025年6月23日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。朝から急に暗くなったと思ったら、雷、どしゃぶりという酷いお天気。来て頂くのが申し訳なかったです。ですが、レッスンは楽しくて、おしゃべりを挟みながら、順調に進んでいきました。慣れていらっしゃる方なので、2種のお菓子を手早く綺麗に作成して下さいました。今、すごくお忙しいようですが、それでも”ミルクレープ・ショコラ”を作ったと教えて下さり、嬉しかったです。万博の情報も、皆さん色々と教えて下さいます。期待が膨らみます!!

2025年6月22日
レッスン
今日はレッスン後にゆっくりしていたら、娘から突然電話があって、今から行ってもいい?と。一瞬なぜ?と思ったけど、もちろんどうぞ来てねと返事しました。どうやら手作りのお菓子が食べたかったようで、私は電話を切った後に急いで冷蔵庫にある材料ですぐに出来るマフィンを沢山作りました。娘が到着する頃に生地が出来上がり、焼きたてを一緒に食べました。バタバタしたけれど、大人になり私の手から離れた娘と、たわいもない話や奮闘中の仕事の話を聞くのが楽しくて、またいつでもおやつを食べにきてほしいと思った幸せなひと時でした(*^-^*)

2025年6月21日
レッスン
今日はレッスンがありました。6月も後半、急に暑さが増してきましたね。今日も、チェリーのモンブランとちんすこう、上手に作成して下さいました。生徒さんが教えて下さったのですが、今、オーストラリアの伝統菓子”レミントン”が流行っているのだそう。このお菓子を日本で売っているのを見たことがないですが、作り方は至って簡単です。スポンジ、チョコ、ココナッツの組み合わせのシンプルなお菓子です。もう随分前にレッスンしたことがあるので、そのお菓子の名前を聞いてすごく懐かしくその当時のことを思い出しました(*^-^*)

2025年6月11日
レッスン
今日はレッスンがありました。今日も皆さん協力して、2種のお菓子を綺麗に作成してくれました。モンブランのクリームは絞るのが難しいですが、上手に絞って下さいました!お一人の生徒さんは、ずいぶん前に、ちんすこうを丸い形で作ったことがあると教えてくれました。意外にも簡単に作れるので、是非復習してほしいと思います。前回のブログを見た生徒さんが、トルコ菓子”バクラヴァ”を大阪にある”セブンヒルズ”いうアラブ料理専門店で食べたそうですが、とても美味しかったとのこと!甘さ控えめでピスタチオがたっぷり、パイもサクサクしていて、また食べたいという事でした。お店によって、味は違うようなので、またいつかチャレンジしてみたい!!

2025年6月9日
トルコのお菓子
ある女優さんが新聞のコラムでトルコのお菓子”バクラヴァ”を紹介しており、こんな美味しいお菓子はないと絶賛していて、家族や友人へのプレゼントに買ってしまうと書かれていたんですね。ピスタチオがたっぷりでパイ生地が重なっていて、甘くて本当に美味しいと。これは是非食べてみたい!と、京都にある”イスタンブールサライ”というトルコ料理専門店へ行ってきました。トルコ料理自体も食べたことがなく、このお菓子の存在も知らなかったので、興味深々でした。トルコ料理はすべて丁寧に作られていて、とても美味しかったです。ですが、デザートのバクラヴァは超甘すぎました!ピスタチオの繊細な味が甘さで消されていて、パイがシロップでべたべたになっていて、これは私の好みから遠かったです。3㎝角ぐらいの大きさでしたが、一つ食べるのが難しかった。でも、このお菓子のことを知れて、ケバブなどのトルコ料理を味わうこともできて、満足な夜となりました(*^-^*)

2025年6月8日
レッスン
今日もレッスンがありました。今月のサブメニューは”ちんすこう”です。このお菓子を取り上げた理由を生徒さんに聞かれますが、ぱっと思いついたとしか言いようがありません。 沖縄に行くと色々なメーカーが様々なフレーバーのちんすこうを販売していますね。このお菓子のレシピを作るにあたって、新垣のちんすこうを沖縄より取り寄せして、大きさや形、味を研究しました。型があるといいのですが、適当な型が売られていないので、手で成型することにしました。それっぽく出来たときは嬉しかったです。本日も皆さん綺麗に作成してくれました。

2025年6月7日
レッスン
今日は6月最初のレッスンがありました。”チェリーのモンブラン”と”ちんすこう”をレッスン致しました。チェリーのモンブランは、だいぶ前に試作をしてレシピを作っていたので、いつレッスンしようかとずっと温めていたお菓子です。なんといっても、飾りで使うチェリーが出回っている間にしなければと、今月ご紹介することにしました。手間のかかるお菓子ですが、甘酸っぱいチェリーのクリームがとても美味しくて私は大好きな味です。今日お見えになった生徒さんは、前回レッスンしたフロランタンラスクを気に入ってくれて、早速復習されたと教えてくだいました(*^-^*)

2025年5月29日
レッスン
今日は特別レッスンがありました。カフェをされている生徒さん、ランチにパンを出されたいということで、”ソフト・フランスパン”と”パン・ヴィエノワ”をレッスン致しました。焼きたてを食べてもらおうと 出来たパンで卵のサンドイッチとホットドッグを試食して頂きました。その美味しさに感激して頂けました。パン作りで、”丸める”という工程が必ず入りますが、これを口で説明するのが難しく、実際にやってもらいましたが、ちょっとコツがいるのですね。練習あるのみ!是非、何度も復習して美味しいパンを焼いて下さいね♪

2025年5月28日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。色々な近況報告を交えながら、レッスンを進めていきました。普段からよくお菓子を作られているので手際も良く、スムースに進んでいきました。コーヒーがお好きな生徒さんでしたので、今月のブッセは気に入って頂けると思います。最近、ビクトリアサンドイッチ・ケーキを作られたと教えて下さいました。このイギリスのシンプルなお菓子、すごく人気がありますね。生地とクリームとラズベリージャムの組み合わせは、想像しているよりもずっと美味しくて簡単に作れるので、リピートしたくなるのかも。ラズベリージャムを食べると、20代の頃にホームステイしたイギリスのことを思い出します。

2025年5月26日
レッスン
今日は特別レッスンがありました。教室を卒業された生徒さんお二人が参加して下さいました。以前息子さんと一緒にご参加下さっていた生徒さん、カフェはすごく軌道に乗ってきて、中崎町のお店に加えて、天王寺に2店舗目のカヌレ専門店をオープンされました。息子さんは忙しく、コーヒーの焙煎から、ケーキやカヌレの仕込みと頑張っておられるようです。家族だけでは手が回らないので、プロのパティシエも数名雇っているとのこと。もうお一人の生徒さんも、焼き菓子の注文販売を頑張っておられるようでした。元気そうなお二人に会えて、嬉しかったです。生徒さんたちが活躍してくれるのは、純粋にとっても嬉しいです!!

2025年5月25日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。新しいエプロン!お誕生日にお父さんからプレゼントされたそう。ブカブカだったけど、子供は成長が早いから割と早くピッタリになると思います。お母さんとデザイン違いのお揃いというのも素敵でした。お菓子作りにはオーブンに始まり、細かいお道具がいっぱい必要です。でも一度揃えてしまうと、ずっと使えるものが殆どですし、型なども増えていくと楽しみも増えますね。子供の時からそういったお道具に触れていると、自然とお料理にも興味が湧いてくるのではないかな?お気に入りのエプロンもスィッチが入るアイテムの一つです!

2025年5月21日
レッスン
今日はレッスンがありました。急に蒸し暑くなってきましたね。梅雨が近づいている感じがします。本日のレッスンもとっても綺麗に仕上げてくれました。ブッセを絞るのがとてもお上手でした。フロランタンもお好きだそうで、以前レッスンした最中を使ったフロランタンは何度も作ったと教えて下さいました。今日お見えになった生徒さんは、すでに万博に行かれたそうで、色々と情報を教えて下さいました。開幕する前から通期パスを買われたそうで、何回にも分けて順番に攻めていくそうです!私も早く行きたいです♪

2025年5月19日
レッスン
今日もレッスンがありました。今日お見えになった生徒さんも、前回レッスンした生八つ橋を作ったと教えてくれました。もう買わなくて良いわ!と。そうですね。子供の時から何度となく食べる機会があって、ごくたまに食べると懐かしい味、美味しいなってなる京都の和菓子ですね。薄く均一に伸ばすのだけクリアすれば、本当に売り物みたいに作ることが出来ますね。今日もおしゃべりを楽しみながら2種のお菓子作り、スムースに進んでいきました(*^-^*)

2025年5月18日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。笑顔が最高にかわいい男の子、粉をふるったり、生地を混ぜたりがんばってくれました。ハンドミキサーを数分回し続けるの重かったようで、途中でお母さんとバトンタッチしました。お母さんと協力して何かをすることって色々とあると思いますが、お菓子を作るって少ないかも。大きくなった時、いい思い出になるといいなと思います。今日も2種のお菓子をばっちり上手に仕上げてくれました(*^-^*)

2025年5月17 日
レッスン
今日もレッスンがありました。朝から大雨でしたが、終わるころには止んでいていてほっとしました。湿度が高いので、持ち帰るまでにお菓子の状態が変わらないかとすごく心配しましたが大丈夫だったかな??ブッセは生地とクリームとゼリーから構成していますが、とても綺麗に作成してくれました。短時間で作ることができるので、是非復習してほしいと思います。前回レッスンした生八つ橋を3回も作ってくれたりとか、ほかの焼き菓子も沢山復習してくれたと報告を受け、嬉しかったです(*^-^*)

2025年5月16日
レッスン
今日はレッスンがありました。ちょっと湿度が高く、曇り空でしたが楽しくレッスンがスタートしました。ラスクと言えば、一世を風靡した”ハラダのラスク”が有名ですよね。以前は購入するのにデパートで行列ができていましたが、今はどうなっているのかな?先日、ハラダの”トリプルベリー”っていうラスクを頂いたのですが、赤いチョコレートがコーティングされたとても美味しいお菓子でした。もはやラスクではないかも。今回レッスンでご紹介するのは、気軽に作れる、キャラメル風味のアーモンドをのせて焼いた香ばしいラスクです♪

2025年5月11日
レッスン
今日は5月最初のレッスンがありました。ゴールデンウィークも終わって、新緑が美しい季節になりましたね。我が家の楓も綺麗な緑が生い茂っています。今月のメニューはコーヒー味のブッセと、フロランタンラスクです。どちらも簡単にできますが、丁寧に作っていきます。ブッセに入れるコーヒーゼリーは豆からひいて香りを楽しみゼリーにしていきます。ブッセは身近な材料で、短時間で出来てとても美味しいので、教室でも人気のメニューの一つです。フロランタンラスクの方は、市販のフランスパンを使って、香ばしくするための工夫をこらして美味しいラスクを作っていきます。今月はお土産が多いので、タッパーか箱を2個お持ちくださいね(*^-^*)

2025年4月29日
レッスン
ゴールデンウィークの始まりですね。万博に出かけたりする人も多いのではないでしょうか?私はそれほど関心が強いわけではないですが、すでに行った人達に聞くと、朝一から夜9時までいたとか、すごく楽しくてもう一回行きたいとか聞くので、ちょっと楽しみになってきています。今日は親子レッスンがありました。小学校の遠足で万博に行くそうなので、タイミング的にラッキーな子供たちですね。今日も、にぎやかに協力してお菓子を2種作ってくれました。楽しいひと時に感謝です♪

2025年4月28日
レッスン
今日は朝から曇り空でしたが、レッスンがありました。コロナ渦の3年ぐらい前に教室を辞められた方から突然の連絡があり、レッスンを再開されたいとのこと!同じ市に住んでいても、少し離れていると街でばったりお会いするという事もないので、本当に嬉しい再会でした。久しぶりにお会いする生徒さん、お元気そうでパワフルでした(*^-^*)お互いの近況報告をしてからのレッスンスタートとなりました。”生八つ橋”がお好きということで、今回のメニューをとても楽しみにして下さっていました。すごく綺麗に作成して下さり、早速復習して下さるようです♪

2025年4月25日
レッスン
我が家の蘭が今年も美しく咲いてくれました!嬉しい♪ 今日もプライベートレッスンがありました。本日も2種のお菓子をばっちり綺麗に作成して下さいました。前回彼女からリクエストがありレッスンした”フランクフルタークランツ”を早速復習して下さったようでした。バターをたっぷり使うコクのあるお菓子ですが、空気をしっかり抱き込ませるので意外にも軽く食べることが出来るドイツ菓子です。幼い頃によく売られていた昭和のバタークリームのケーキって”美味しい”から遠かったですね。あれはバターではなくマーガリンやショートニングが使われていたようです。材料もどんどん進化していて、日本のケーキは随分とバージョンアップして、街のケーキ屋さんのレベルは格段に上がっていると思います。

2025年4月23日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。メニューは”苺のモンブランタルト”と”スパイスシフォン”をレッスンしました。苺も出回り量が減ってきて、季節が春から夏に向かっているのを感じますね。急に気温が上昇してきていますものね。モンブランタルトは様々なパーツから成り立っているすごく手間のかかる春のタルトですが、とっても美味しいお気に入りのお菓子です。スパイスシフォンは6種のスパイスを使うので、香りも良くて私は大好きですが、多分好みの分かれるシフォンかな。プレーンに飽きたら是非チャレンジしてほしいフレーバーです。

2025年4月20日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。小学生のお子さん、四角く焼いたケーキからどうやったら、丸い半球状のケーキに仕上げていくのか、謎のようでした。確かに、面白いですよね。和菓子が苦手ということで、生八つ橋の代わりに、絞り出しのクッキーをサブメニューでレッスンしました。絞り出しのクッキーは意外にも絞るのに力がいるのですが、頑張って上手に絞ってくれました。焼きたてのクッキーをどうしても食べたくて、扇風機で急冷して食べてもらいました(*^-^*)自分が作った出来立てのクッキーに満足、すごく美味しかったようです♪

2025年4月19日
レッスン
今日もレッスンがありました。急激に気温が上がって暑く感じました。苺をたっぷり中に詰めたズコット、今日も綺麗に作成してくださいました。スポンジのちょっとした切り方のコツ、ボンブ型に並べていくコツさえ掴めば、割と簡単に作ることが出来ます。意外とお店には売られていないケーキなので、作るしかないですね! 生八つ橋も買わなくても、割と簡単に作れると知って、生徒さんたちが喜んで下さいました(*^-^*)

2025年4月18日
レッスン
今日はレッスンがありました。今月のサブメニューは”生八つ橋”です。好みの分かれる京都の銘菓だと思いますが、私は好きです。シナモン風味の生地に甘さ控えめの餡がよく合って、たまに食べたくなる和菓子です。本日お見えになった生徒さんもこの和菓子が好きだそうで、少し前に載せたブログを見て、わざわざ京都まで、ゴディバとコラボしたチョコの生八つ橋を買いに行かれたそう!”GODIVA”って日本人が大好きなチョコのブランドなので、このパワーワードを見ただけで、興味がそそられますね。生八つ橋は均一に薄く伸ばすのさえ出来れば、簡単に作れますので、是非復習してみて下さいね♪

2025年4月16日
レッスン
今日はレッスンがありました。すごく久しぶりにお会いする生徒さんもいて、皆さん元気で良かったです!ズコットの組み立てをすごく綺麗に仕上げて下さいました。見た目が面白いケーキですが、スポンジの切り方を少しだけ工夫すると、綺麗に仕上げることが出来ます。是非苺のある内に復習してみて下さいね♪
桜もそろそろ終盤です。私は今年、二条城にお花見に行きました。結構広くて散策するのが気持ちよかったです。観光客の95%は外国の方達で、一瞬、ここはどこかなって思うぐらい。京都は本当に、人を惹きつける魅力的な場所ですね。

2025年4月6日
レッスン
今日はレッスンがありました。苺のズコットと生八つ橋をレッスン致しました。生八つ橋は材料さえ揃えば、割と簡単に作ることが出来ます。均等な厚さに伸ばすのが少し難しいですが、京都のおみやげを思い浮かべながら作るととても楽しいです。今日は生徒さんがゴディバと和菓子屋さんがコラボしたチョコレートの生八つ橋を持ってきて下さり、皆で試食させて頂きました。ココア風味の生地に固めのチョコガナッシュが挟まれていました。洋と和がうまく調和していて美味しかったです。生八つ橋のバリエーション、色々あるのですね!

2025年4月5日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。今月のメインのケーキは”苺のズコット”ですが、お子さんが苺が嫌いということで、メニュー変更しました。12年前にレッスンしたオリジナルの”ズコット”をご紹介しました。こちらの方は苺ではなく、中にチョコレートやナッツの糖衣がけしたものをクリームに加えたコリコリとした食感が楽しいケーキです。私は甘酸っぱい酸味のあるフルーツが好きで、ケーキにも使いたくなりますが、人の好みは千差万別ですね。今日も2種のお菓子を上手に仕上げてくれました!

2025年4月2日
レッスン
今日はリクエストレッスンがありました。カフェをされている生徒さんのために、”ヴィクトリア・サンドイッチケーキ”と”キャロットケーキ”をレッスンしました。”キャロットケーキ”は食べたことがないからどんな味がするのかすごく楽しみだとおっしゃっていました。私も人参のケーキってわざわざ多くのケーキの中から選びたいケーキではなく、食べず嫌いでしたが、ある時オシャレなカフェで食べたこのケーキが美味しくて、感動したのですね。それで、レシピを作成しようと思ったのです。食べたことがなくて、美味しいものって世の中にいっぱいあるのだろうと思った瞬間でした。どうぞ、カフェでこの美味しいケーキを広めて下さいね!

2025年3月30日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。リクエストのあった苺をふんだんに使ったケーキとくまちゃんクッキーをレッスンしました。クッキーの方は薄く焼いたクッキー生地にくまの顔をチョコレートで描いて、ガナッシュを挟むという手間のかかるお菓子です。絵が得意で美的センス抜群のお子さん、とっても上手に仕上げてくれました。とても楽しんでくれたようで嬉しかったです!

2025年3月22日
レッスン
今日もレッスンがありました。風は強いものの、春らしく暖かくなってきましたね。本日のレッスンも皆とおしゃべりを楽しみながら、レッスンが進んでいきました。情報通の人達が集まったので、色々な情報交換を楽しみました。今回レッスンで使ったカカオマス、カカオニブをすりつぶしてペースト状にしたもので、甘みがゼロでビターですが、甘さを足さずにチョコレート感を強く出したい時に便利な素材です。今回のクリームはチョコ味のカスタードでしたので、カカオマスが良い仕事をしてくれました。高カカオはポリフェノールを多く含んでいるので、健康にも良いかも!

2025年3月21日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。メニューは”フランクフルター・クランツ”と”スノーボール・フレーズ”でした。スノーボール・フレーズは16年ぶりにレッスンした懐かしいメニューでした。クッキーだけれど、配合に卵が入らないサクホロのクッキーです。フランクフルター・クランツは、私が子供の頃に大好きだったドイツ菓子。飾り気なのないケーキですが、バタークリームを使い、コクがあってコーヒーによく合うケーキです。これからもずっと愛されるドイツ菓子だと思います(*^^*) 今日も楽しいひと時に感謝です。

2025年3月20日
レッスン
今日は中学生の男の子二人のレッスンがありました。二人とも大きくなっていて、一人が昨日13歳の誕生日を迎えたと聞いて、”若っ”と思わず声が出ました(笑)その大人びた風貌と落ち着きと、13歳という年齢のギャップに驚きました。自分がこの年齢の時はもっと幼くて、子供っぽかったに違いないと思ったのでした。二人で協力して、たくさんの手間のかかる作業もこなしてくれて、仕上がりは上々でした。

2025年3月15日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。久しぶりに会った女の子、背がぐんと伸びていました。成長が早くてびっくりします。2種のお菓子をお母さんと協力して、ほとんどのメインの作業は小学生のお子さんが仕上げてくれました。クリームを絞るのもパレットナイフで伸ばすのも、すごくお上手でした。手先がどんどん器用になっています。将来が楽しみすぎる!!

2025年3月8日
レッスン
今日は寒かったですが、我が家の梅の木は満開です。梅の花にメジロが訪れて、花の蜜を一生懸命吸っている姿は、いつ見ても目を奪われます。もうすぐしたらウグイスもやって来て、いい鳴き声を聴かせてくれるでしょう。今日のレッスンも楽しかったです。お菓子作りに興味のない人にとっては、面倒でたまらない作業だと思いますが、好きな人にとっては、メレンゲを作って絞ったり、クレープを一枚ずつ焼く作業は、無心になれて熱中出来て楽しい作業です。今日お見えになった生徒さんたちは、バレンタインにフィナンシェを山のように作ったり、カップシフォン・カフェを作ってお友達に配ったりと、嬉しい報告をして下さいました。粉やお砂糖の素材から出来上がりまで、割と短時間で出来て達成感を感じることの出来るお菓子作り、本当に楽しいですね(*^-^*)

2025年3月5日
レッスン
今日はレッスンがありました。久しぶりにカフェ”ヒパヒパ”の店主がお見えになりました。随分前にレッスンした”ミルクレープ”がお店で人気だそうで、作るとすぐに売り切れになるのだそう。今回の”ミルクレープ・ショコラ”も是非お店で出されたいということでご参加下さいました。ケーキが美味しい!とお客様達に褒められるそうで、”本当に作ってるの?”と聞かれるのだとか(笑) 明るくて面白い店主に会いに来てくれる常連客と”古民家カフェ”を探して遠方から来られる新規のお客さん、ワンちゃんも店内もOKなので、犬好きさん達の憩いの場として皆に愛され、にぎわっているみたいです。奈良県生駒市高山にあるホッコリできるカフェ”ヒパヒパ”に是非、足を運んでみて下さい(*^-^*)

2025年2月26日
講習会
洋菓子協会主催の講習会に久しぶりに参加してきました。講師は2023年にクープ・デュ・モンドの世界大会で優勝した鈴鹿成年氏でした。とにかく、並々ならぬ努力と才能に裏打ちされた自信に満ち溢れていて、プラスのエネルギーを発しておられました。明日からフランスに渡られて、10年ぐらいかけて今度はM.O.F.(フランス国家最優秀職人章)を取りに行くとおっしゃってました。夢を多くの人の前で公言されて、実行されていくすごい人だと思いました。会場に参加している人達は現役のパティシエ達でコンクールを目指してる人が多く、沢山の質問をシェフに投げかけておられました。私は勿論アウェーな存在でしたが、皆の熱い空気を感じて、日本の洋菓子の世界はすごく高いレベルに到達しつつあると確信しました。

2025年2月24日
レッスン
今日も親子レッスンがありました。今の子供達って忙しくて、色々なお稽古ごとの一つとしてお菓子教室に通って下さっています。今日お見えになった方達もスキーから帰ってきたばかり、それでも元気いっぱいで疲れ知らず、うらやましい限りです。体力があるって良いですね! 手先が器用なお子さん、今日もばっちり2種のお菓子を上手に仕上げてくれました。

2025年2月21日
レッスン
今日は久しぶりにプライベートレッスンがありました。冬本番、すごく寒い日が続いていますね。今日お見えになった生徒さん、バナナのパンビーやメロンパンクッキーなど、色々とお菓子を復習して下さっていました。特に、メロンパンクッキーはお孫さん達に大人気とのこと!見た目可愛く、作るのも楽しいですものね。ミルクレープ、好きな人は多く人気のケーキですが、売られているお店はそう多くありません。作るのは難しくなくシンプルなお菓子ですが、なんせ、手間がすごくかかるのです。時間のたっぷりある時でないと、ハードルが高めのお菓子かもしれません。 だんだんと積み上げていって仕上がりが近くなると、達成感いっぱいです♪

2025年2月5日
レッスン
今日はレッスンがありました。窓から外を見ると、強い風、雪がちらついていました。今月のメニューの一つ”プレッツェル・メレンゲクッキー”は簡単に出来て、ついついもう一つ食べたくなる美味しいお菓子です。メレンゲのお菓子は甘くて好みの別れるお菓子ですが、甘いだけでなく塩味のプレッツェルを合わせることで、見た目も可愛らしく味も甘じょっぱくて美味しくなります。是非、作ってみて下さいね!

2025年2月2日
レッスン
今日は2月最初のレッスンがありました。今月のメニューは”ミルクレープ・ショコラ”と”プレッツェル・メレンゲクッキー”です。メレンゲクッキーの方は低温で長時間焼く必要があるので、焼いている間に、クレープの生地とクリームを仕上げていきます。手間はかかりますが、難しくありません。
今日はカフェ”ヤウゼ”の店主がお見えになりました。なんと!テレビ大阪のお昼12:05から放送中の「片っ端から喫茶店」に出演されます。明日、2月3日(月)放送分  YouTube版は朝8時に先行公開とのこと。私も拝見するのが今からとっても楽しみです!!

2025年1月25日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。もうすっかりお正月気分も消えて、一月も後半ですね。時間が経つのは早いので、一日一日を大切に過ごしたいと思う今日この頃です。今日お見えになった生徒さん達も、冬休みの間に色々とお菓子を作ったと教えてくれました。紅茶のケーキを親戚の人達に振舞って喜んでもらえたようでした。持ち運びの出来る焼き菓子は、ちょっとしたプレゼントに向きます。形が崩れにくく、日持ちもします。お気に入りの焼き菓子のレシピが5個ぐらいあれば、とっても重宝します!

2025年1月23日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。今日も日差しが暖かかったですね。今日お見えになった生徒さんも冬休み中に沢山のお菓子を復習して下さっていました。マラコフトルテや紅茶のケーキ、メロンパンクッキー等々。特にメロンパンクッキーは何人もの生徒さんが復習して下さっていて、お子さん達に人気があったようです。見た目が可愛くて、簡単に作れるというところが良いですね。今日は生徒さんとおしゃべりしていて朝食に毎日食べるものを聞いたのですが、独特でした。私もほぼ毎日朝に食べるものは決まっています。朝は誰にも邪魔されたくない”マイルール”と”マイブーム”がある人が多いのかな。

2025年1月22日
レッスン
今日はレッスンがありました。お天気も良くて気持ちいい一日でしたね。今月のアップル・バターサンドを作ろうとしたきっかけは今日お見えになった生徒さんが以前、北海道旅行した際に、千歳空港限定で売られている”札幌農学校”を使った林檎のバターサンドのことを教えてくれて、なんて美味しそうなクッキー、私も食べてみたい!と思ったことです。実際私は、千歳空港で食べていないので、想像の範囲内で作った別のお菓子ですが、林檎とバタークリームとクッキーの組み合わせは美味しいに違いないと思ったのでした。冬に美味しい林檎を使ったクッキー、是非復習してみて下さいね♪

2025年1月20日
阪急、もうバレンタイン
生徒さんが梅田阪急のチョコレート博覧会に行かれて、ボンボンショコラをプレゼントして下さいました。分厚い冊子、今年も作ったのですね。現在、チョコレート やココアの材料となるカカオ豆が不足して価格が高騰する”カカオショック”が起こっていて、私が愛用しているチョコも驚くほど値段が上がっています。なので今回の阪急のチョコレート博覧会はどうなるのかなとひそかに心配していました。世界中の企業がカカオ豆をめぐって争奪戦を繰り広げているそうなので、本当に一粒のボンボンショコラは貴重な食べ物になりつつありますね。さて、プレゼントして下さったそのお味は、紅茶のガナッシュが濃厚で大変美味、食べるがもったいないぐらい美味しかったです!素敵なプレゼント、本当にありがとうございました!

2025年1月18日
レッスン
今日はレッスンがありました。久しぶりにお会いする生徒さん達、皆さんお元気で良かったです。おしゃべりも楽しくて、時間があっという間に過ぎていきました。今日お見えになった生徒さん達、先月レッスンしたメロンパンクッキーや、クリスマスケーキ、もっと前にレッスンしたキャラメル・アップル・クグロフを作ったと教えてくれました。”キャラメル・アップル・クグロフ”ってすごく懐かしいメニューです。紅玉を白ワインなどで煮込んで、キャラメルと合わせてバターケーキにするという、とても手の込んだバターケーキですが、味わい深くてとっても美味しいケーキなんです。聞いただけで私も食べたくなったので、紅玉を手に入れたら、作ってみようと思います。

2025年1月15日
レッスン
今日のレッスン、朝から曇り空でしたが、途中ぱぁっと、晴れ間が広がりましたね。今日のレッスンも協力しながらサクサクと進んでいきました。クッキー生地を四角く手早く伸ばす方法を生徒さんが教えて下さり、新発見!でした。クッキングシートに生地を挟んで伸ばすのですが、綺麗に伸ばせてびっくりしました。良い知恵を有難うございます(*^-^*) 今日もレッスンの合間に色々な情報交換が楽しかったです♪

2025年1月13日
レッスン
今日は兄弟二人とお母さんの親子レッスンがありました。少し会わない間に、背がぐっと伸びていてびっくり!子供の成長って本当に早いですね。そして今日のレッスンを家族の中で一番楽しみにしていたのは、なんと、スィーツ好きのご主人とのこと!有難いことです♪ 忙しいメニューでしたが、親子協力して2種のお菓子を頑張って作ってくれました。久しぶりのお菓子作りを楽しんでくれたご様子でした。今日は部屋の中がぱっと明るくなって、賑やかで楽しいレッスンとなりましたよ(*^-^*)

2025年1月12日
レッスン
今日はレッスンがありました。日差しも冬らしく、寒さも本格化してきましたね。今日は皆で協力して2種のお菓子を作って頂きました。思った以上に忙しいメニューで、すべきことが多く時間がかかってしまいました。今月は抹茶をふんだんに使ったバターケーキをご紹介していますが、今、宇治の抹茶がとんでもなく品薄ってご存知ですか?海外で抹茶がすごく人気で、観光客のお土産や今までにない輸出量で在庫がすごく少なくなっているのです。レッスンするにあたって、入手する段階で気づいたので、ギリギリ間に合ったという感じです。日本のお茶が人気なのは喜ばしいことですが、一般人が買えないって、問題アリです。

2025年1月5日
レッスン
今年1回目のレッスンは親子のプライベートレッスンでした。冬休みはさぞかし旅行を楽しまれたのかなと伺うと、インフルエンザにかかってしまってお子さんは行けなかったとのこと。今現在、インフルエンザが凄く流行しているみたいですね。私も気を付けなくては! 今日はもう元気いっぱいで、お菓子作りを頑張ってくれました。粉ふるいも卵を割るのも上手で、手先が器用なお子さん、随分と上達しています。卵や粉やバターから様々なお菓子が出来上がる様子は大人も子供も面白いですね♪

2025年1月1日
新年に向けて
新年あけましておめでとうございます。今年も、美味しいお菓子をご紹介できるよう、お菓子作りを通して楽しい時間が提供できるよう努力したいと思います。 皆様にとっても素敵な年となりますよう、心よりお祈り致します。 2025年もどうぞ宜しくお願い致します!