日本のローマ字社 2015 年のお知らせ |
Nippon-no-Rômazi-Sya 2015 nen no osirase | ||
10月の研究会 お知らせ
くわしくはポスターをご覧ください。 |
10 gatu no Kenkyûkai osirase
Kuwasiku wa posutâ o goran kudasai. | ||
2015年度 ローマ字教育研究会 お知らせ
くわしくはポスターをご覧ください。 |
2015 nendo Rômazi Kyôiku Kenkyûkai osirase
Kuwasiku wa posutâ o goran kudasai. | ||
6月の研究会 お知らせ
|
6-gatu no Kenkyûkai osirase
| ||
2015年「ローマ字の日」記念の集い 報告5月30日午後2時から「ローマ字の日」記念の集いを開きました。 今年の話し手はプロボクサー/シンガーソングライターの市川次郎さん。 でもこの日は,日本語学研究者として話していただきました。 タイトルは「大正生まれの小説家による漢字論」。 安部公房,星新一,三島由紀夫,司馬遼太郎,安岡章太郎,吉行淳之介という6人の作家を選び, 漢字について書いた文章を探し出して紹介するという興味深い発表でした。 これらの作家(1920年~26年生まれ)たちは,旧かな・旧漢字による教育を受けたが, 作家として世に出ようとした時が戦後の国字改革と重なったため, 日本語表記について敏感にならざるを得なかった世代である。 それがこの6人を選んだ理由だ――という市川さんの説明に一同は納得しました。 結論だけいうと, 6人のうちローマ字論(表音化)に賛成したのは安部と安岡の2人でした。 市川さんは,安部も安岡も,生まれた土地でずっと暮らしたのではなく, 外地育ち(安部)だったり,各地を転々としたり(安岡)した人であったことを指摘し, それが彼らの文字観,言語観に何らかの影響を与えた可能性があると語り,注目されました。 |
2015 nen "Rômazi no hi" kinen no tudoi hôkoku5 gatu 30 niti gogo 2 zi kara "Rômazi no Hi" kinen no tudoi o hirakimasita. Kotosi no hanasite wa puro bokusâ/singâ-songu-raitâ no Itikawa Zirô San. De mo kono hi wa, Nippongogaku kenkyûsya to site hanasite itadakimasita.Taitoru wa "Taisyô umare no syôsetuka ni yoru kanzi-ron." Abe Kôbô, Hosi Sin'iti, Misima Yukio, Siba Ryôtarô, Yasuoka Syôtarô, Yosiyuki Zyunnosuke to iu 6 nin no sakka o erabi, kanzi ni tuite kaita bunsyô o sagasidasite syôkai suru to iu kyômibukai happyô desita. Korera no sakka- (1920-26 nen umare) tati wa, kyû-kana, kyû-kanzi ni yoru kyôiku o uketa ga, sakka to site yo ni deyô to sita toki ga sengo no kokuzi kaikaku to kasanatta tame, Nippongo hyôki ni tuite binkan ni narazaru o enakatta sedai de aru. Sore ga kono 6 nin o eranda riyû da --- to iu Itikawa San no setumei ni itidô wa nattoku simasita. Keturon dake iu to, 6-nin no uti Rômaziron (hyôonka) ni sansei sita no wa Abe to Yasuoka no hutari desita. Itikawa San wa, Abe mo Yasuoka mo, umareta toti de zutto kurasita no de wa naku, gaiti-sodati (Abe) dattari, kaku-ti o tenten to sitari (Yasuoka) sita hito de atta koto o siteki si, sore ga karera no mozi-kan, gengo-kan ni nanra ka no eikyô o ataeta kanôsei ga aru to katari, tyûmoku saremasita. | ||
2015 年「ローマ字の日」記念のつどい |
2015 nen "Rômazi no hi" kinen no Tudoi | ||
|
| ||
機関誌「Rômazi no Nippon」第667号を発行しました |
Kikansi "Rômazi no Nippon" dai 667-gô o hakkô simasita. | ||
市川次郎のローマ字小説「4-han Sêki no Miren(四半世紀の未練)」の連載が始まる! |
Itikawa Zirô no rômazi syôsetu "4-han Sêki no Miren" no rensai ga hazimaru! | ||
内容
ほか |
Naiyô:
hoka | ||
*「Rômazi no Nippon」を1年ぶりに発行しました。 この号の大きな特色は,Itikawa Zirô の全文ローマ字による小説“4-han Sêki no Miren” の連載第1回が,37ページにわたって掲載されていることです。 前の号では,同じ書き手による短編“Miti(道)”をご紹介し,好評をいただきました。 今回の作品は,長さがその3倍ほどもある力作です。 プロボクサーでシンガーソングライターでもある主人公の生き様が, ネットラジオ番組での語りや,友だちとの会話などを通じて生き生きと描かれています。 ローマ字表記が会話調の日本語にぴったりで驚かされると思います。ぜひお読みください。 |
"Rômazi no Nippon" o 1-nen buri ni hakkô simasita. Kono gô no ôkina tokusyoku wa, Itikawa Zirô no zenbun rômazi ni yoru syôsetu "4-han Sêki no Miren" no rensai dai 1-kai ga, 37 pêzi ni watatte keisai sarete iru koto desu. Mae no gô de wa, onazi kakite ni yoru tanpen "Miti" o gosyôkai si, kôhyô o itadakimasita. Konkai no sakuhin wa, nagasa ga sono 3-bai hodo mo aru rikisaku desu. Puro bokusâ de singâ-songu-raitâ de mo aru syuzinkô no ikizama ga, netto-razio bangumi de no katari ya, tomodati to no kaiwa nado o tûzite ikiiki to egakarete imasu. Rômazi hyôki ga kaiwa-tyô no nippongo ni pittari de odorokasareru to omoimasu. Zehi oyomi kudasai. | ||
1部600円(税金なし) ご注文は roomazisya@gmail.com へ電子メールでどうぞ。 ご指定の送り先にお届けします。送料は要りません。 代金は後払いで結構です(同封の振替用紙などをご利用ください)。 (2015年4月1日) |
1-bu 600 En (zeikin nasi)
Gotyûmon wa roomazisya@gmail.com e densi-mêru de dôzo.
Gositei no okurisaki ni otodoke itasimasu.
Sôryô wa irimasen.
Daikin wa atobarai de kekkô desu
(Dôhû no hurikae-yôsi nado o goriyô kudasai).
(2015 nen 4 gatu 1 niti) | ||
『ことばと文字/Kotoba to Mozi』第3号を発行しましたこの号の特集は「世界の日本語教育を読む」。 浜田盛男,近藤裕美子,阿部洋子,藤光由子,柴原智代,伊勢田涼子,林敏夫, 松浦とも子,荒川友幸,村上吉文,近藤正憲,佐藤修,高取由紀の各氏が執筆しています。 ほかに「海外在住子女の日本語教育 最新事情」,「研究最前線」「エッセイ」など。 詳しい内容は http://www.9640.jp/xoops/modules/bmc/detail.php?book_id=112698&prev=released をご覧ください。 株式会社くろしお出版発売。定価1080円(税込み)。 全国の本屋さんでお求めになれます。 |
"Kotoba to Mozi" dai 3 gô o hakkô simasitaKono gô no tokusyû wa "Sekai no Nippongo kyôiku o yomu." Hamada Morio, Kondô Yumiko, Abe Yôko, Huzimitu Yûko, Sibahara Tomoyo, Iseda Ryôko, Hayasi Tosio, Matuura Tomoko, Arakawa Tomoyuki, Murakami Yosihumi, Kondô Masanori, Satô Osamu, Takatori Yuki no kaku-si ga sippitu site imasu (Namae no Rômazi tuzuri wa kunreisiki de tôitu simasita). Hoka ni "Kaigai zaizyû sizyo no Nippongo kyôiku - saisin zizyô," "Kenkyû saizensen," "Essei" nado. Kuwasii naiyô wa http://www.9640.jp/xoops/modules/bmc/detail.php?book_id=112698&prev=released o goran kudasai. Kabusiki-gaisya Kurosio Syuppan hatubai. Teika 1,080 En (zei-komi). Zenkoku no hon'yasan de omotome ni naremasu. | ||
「ことばと文字」は雑誌ではなく単行本でした |
"Kotoba to Mozi" wa zassi de wa naku tankôbon desita. | ||
『雑誌「ことばと文字」』と書いていましたが, 雑誌ではなく単行本でした。 訂正しました。 (2015 年 03 月 08 日 日曜日) | 'Zassi "Kotoba to Mozi"' to kaite imasita ga, zassi de wa naku tankôbon desita. Teisei simasita. (2015 nen 03 gatu 08 niti nitiyôbi) | ||
このページの title を変えました |
kono pêzi no *title* o kaemasita | ||
<title>公益財団法人 日本のローマ字社</title> から <title>公益財団法人 日本のローマ字社 / Nippon-no-Rômazi-Sya</title> に変えました。 これが Google の検索結果に表示されるようになるはずです。 (2015 年 01 月 13 日 火曜日) |
<title>公益財団法人 日本のローマ字社</title> kara <title>公益財団法人 日本のローマ字社 / Nippon-no-Rômazi-Sya</title> ni kaemasita. Kore ga Google no kensaku kekka ni hyôzi sareru yô ni naru hazu desu. (2015 nen 01 gatu 13 niti kayôbi) | ||
新年の集い 報告2015年の門出を祝う恒例の「集い」は,茅島篤理事長の「おめでとうございます」のあいさつで始まりました。 理事長は「みなさんの夢や希望を大いに語ってください」と述べ,参加者から巧みに発言を引き出して,会をリードしました。 |
Sinnen no Tudoi hôkoku2015-nen no kadode o iwau kôrei no “Tudoi” wa, Kayasima Atusi Rizityô no “Omedetô gozaimasu” no aisatu de hazimarimasita. Rizityô wa, “Minasan no yume ya kibô o ôi ni katatte kudasai,” to nobe, sankasya kara takumi ni hatugen o hikidasite, kai o rîdo simasita. | ||
みんなが語り終えたころ,「それではここで私から……」と理事長が話し始めたのは, 国字国語問題の先駆前島密の慶応2年12月の「漢字御廃止之儀」に関することからであった。 要約すれば,将軍徳川慶喜へのこの建白書は,前島が,出生からの姓「上野」から「前島」に, 名も密(幼名から3度目の名)に改めたあと,幕府の開成所で「反訳筆記方」になってから, 同所頭取の松本寿太夫を介して出されたとされる。 前島の主張は幕府に受け入れられないまま,慶應3年10月14日に大政奉還となった。 素朴な疑問のひとつとして,前島自身が委員を務めた国語調査委員会で編輯した年表には,他の事項は 「『』ト題シ」と記されているのにたいして, 上記は「慶應二年一二月 前島密,國字國文改良ノ議ヲ将軍徳川慶喜ニ上ル。」(明治37年,日本書籍)と記されている。 「儀」と「議」と異なる。これから(も)わかるように, 「漢字御廃止之儀(ないし議)」なる名称は後年に世間でつけられたものと推察できるという。 |
Minna ga katari oeta koro, “Sore de wa koko de watasi kara…” to Rizityô ga hanasi hazimeta no wa, 国字国語問題の先駆前島密の慶応2年12月の「漢字御廃止之儀」に関することからであった。 要約すれば,将軍徳川慶喜へのこの建白書は,前島が,出生からの姓「上野」から「前島」に, 名も密(幼名から3度目の名)に改めたあと,幕府の開成所で「反訳筆記方」になってから, 同所頭取の松本寿太夫を介して出されたとされる。 前島の主張は幕府に受け入れられないまま,慶應3年10月14日に大政奉還となった。 素朴な疑問のひとつとして,前島自身が委員を務めた国語調査委員会で編輯した年表には,他の事項は 「『』ト題シ」と記されているのにたいして, 上記は「慶應二年一二月 前島密,國字國文改良ノ議ヲ将軍徳川慶喜ニ上ル。」(明治37年,日本書籍)と記されている。 「儀」と「議」と異なる。これから(も)わかるように, 「漢字御廃止之儀(ないし議)」なる名称は後年に世間でつけられたものと推察できるという。 | ||
そのあと、重要な幾つかの論点からの話が展開された。 例えば、昭和12年に国語のローマ字のつづり方が内閣訓令で(いわゆる訓令式に)統一されていたのに、 戦後の昭和29年の内閣告示・訓令では第一表に加えて,第二表を設けヘボン式・日本式を入れた。 この三式のつづり方を認めた,そもそものきっかけはどこにあったのか。 わが国では, 明治35年7月4日付『官報』で国語調査委員会が「其調査方針ニ就キテ左ノ如ク決議セリ」として、 主要事業四件の最初に「文字ハ音韻文字(フォノグラム)」) ヲ採用スルコトヽシ仮名羅馬字等ノ特質を調査スルコト」を発表したことがあったが (同委員会は行政整理の名のもと後年に廃止された)、それ以降、 「漢字廃止・表音文字の採用」を機関決議した公(国)の委員会・審議会は無かったこと。 敗戦後の連合国軍占領下,GHQ/CI&Eには「漢字廃止・日本語ローマ字化」の機関決定の方針は無かったこと。 占領下の漢字制限・かなづかい改革(昭和21年11月の「当用漢字表」・「現代かなづかい」)は, 文部省にとって明治時代からの宿願であったもので,占領軍の発意では無かったこと。これらを明らかにされた。 |
Sono ato, zyûyô na ikutu ka no ronten kara no hanasi ga tenkai sareta. Tatoeba, Syôwa 12 nen ni kokugo no rômazi no tuzurikata ga naikaku kunrei de (iwayuru kunrei-siki ni) tôitu sarete ita no ni, sengo no Syôwa 29 nen no naikaku kokuzi, kunrei de wa dai 1 hyô ni kuwaete, dai 2 hyô o môke hebon-siki, nihon-siki o ireta. Kono mittu no tuzurikata o mitometa, somosomo no kikkake wa doko ni atta no ka. Waga kuni de wa, 明治35年7月4日付『官報』で国語調査委員会が「其調査方針ニ就キテ左ノ如ク決議セリ」として、 主要事業四件の最初に「文字ハ音韻文字(フォノグラム)」) ヲ採用スルコトヽシ仮名羅馬字等ノ特質を調査スルコト」を発表したことがあったが (同委員会は行政整理の名のもと後年に廃止された)、 Sore ikô, "kanzi haisi, hyôon mozi no saiyô" o kikan ketugi sita ôyake (kuni) no iinkai, singikai wa nakatta koto. Haisen-go no rengôkoku senryô-ka, GHQ/CI&E ni wa "kanzi haisi, nihongo rômazi-ka" no kikan kettei no hôsin wa nakatta koto. Senryô-ka no kanzi seigen, kanazukai kaikaku (Syôwa 21 nen 11 gatu no "tôyô kanzi hyô" "gendai kanazukai") wa, Monbusyô ni totte Meizi zidai kara no syukugan de atta mono de, senryôgun no hatui de wa nakatta koto. Korera o akiraka ni sareta. | ||
「終戦の詔書」などをみればわかるように,戦前の詔勅は難解の極みであったが、 戦後昭和21年元日の天皇のいわゆる「人間宣言」以降,詔勅の文言が簡易化の方向を示したことで、 日本国憲法をはじめ法文・公文書の平易化につながっていったという。 「漢字カタカナ交じり文語体」が姿を消し「ひらがな交じり口語体」となり,「(左)横書き」がひろまったそうだ。 |
"Syûsen no syôsyo" nado o mireba wakaru yô ni, senzen no syôtyoku wa nankai no kiwami de atta ga, sengo Syôwa 21 nen ganzitu no tennô no iwayuru "ningen sengen" ikô, syôtyoku no mongon ga kan'ika no hôkô o simesita koto de, Nihonkoku kenpô o hazime hôbun, kôbunsyo no heiika ni tunagatte itta to iu. "Kanzi katakana maziri bungotai" ga sugata o kesi "hiragana maziri kôgotai" to nari, "(hidari) yokogaki" ga hiromatta sô da. | ||
今回,CI&Eほかの一次史料を示しながらの話であったが, 主張のポイントは「通説」「俗説」の実証的検証,先行研究の検証が重要かつ必要であるということであった。 なお,資料では,昭和6年6月19日の東京朝日新聞の記事 「「詔勅は難しく思はぬか」聖上陛下から御下問 保科氏から國字問題を御進講 いと御熱心に御聴取」 が閲覧に供されたが、これは空前の出来事で「文部当局の感激」と報道されたとのことである。〔談〕 |
Konkai, CI&E hoka no itizi siryô o simesi nagara no hanasi de atta ga, syutyô no pointo wa "tûsetu" "zokusetu" no zissyôteki kensyô, senkô kenkyû no kensyô ga zyûyô katu hituyô de aru to iu koto de atta. Nao, siryô de wa, Syôwa 6 nen 6 gatu 19 niti no Tôkyô Asahi Sinbun no kizi 「「詔勅は難しく思はぬか」聖上陛下から御下問 保科氏から國字問題を御進講 いと御熱心に御聴取」 ga eturan ni kyôsareta ga, kore wa kûzen no dekigoto de 「文部当局の感激」to hôdô sareta to no koto de aru.〔談〕 | ||
場所を移しての二次会に,一次会の参加者全員が顔をそろえたのには,主催者も驚きました。 Kさんが,息子さん編集の『ムジカ』という文芸雑誌を紹介していたと思ったら, 突然,Wさんが「わたし,中国人と結婚しました」と宣言するなど,話題のあふれた集まりでした。 |
Basyo o utusite no nizikai ni, itizikai no sankasya zen’in ga kao o soroeta no ni wa, syusaisya mo odorokimasita. K San ga, musukosan hensyû no “musica” to iu bungei zassi o syôkai site ita to omottara, totuzen, W San ga “Watasi, tyûgokuzin to kekkon simasita,” to sengen suru nado, wadai no ahureta atumari desita. | ||
新年の集い お知らせ
|
Sinnen no Tudoi osirase
|