| ■
赤穂事件関係年譜の見方について 
 更新 2004/12/6
 ※本年譜の著作権は作成者(佐藤誠)にあります。著作権法の例外規定を除き、無断転載・引用等は堅くお断り致します。《凡 例》@本年譜は浅野長重誕生の天正16年(1588)より現在に至るまでの赤穂事件関係事項を網羅するものである。
 A本年譜は「赤穂浅野藩年譜」・「赤穂事件年譜」・「赤穂事件補遺年譜」・「吉良家年譜」に大別した。
 B昭和後期から現在に至るまでの系譜についてはプライベートな問題もあり、浅野家並びに関係者等個人的なデータは既に公刊されている文献により、記載も必要最小限にとどめた。その代わり、研究動向・行事等の記載は可能な限り掲載した。
 C出典は以下の通りである。年譜本文には可能な限り出典を明記した。なお、頻繁に出る出典は略称を用いた。
 
  
    D年譜の月は数字のみで記した。例え8月10日は「8.10」となる。
      | 略称(五十音順) | 史  料  名 | 備    考 |  
            |  |  |  |  
            | 赤○(○には号数) | 『赤穂義士会報』 | 赤穂義士会編 |  
            | 金丸 | 堀部金丸覚書 | 堀部弥兵衛金丸著 |  
            | 赤穂○(○は巻数) | 赤穂市史 | 赤穂市史編さん室編(赤穂市刊) |  
            | 浅野○(○には文書番号) | 浅野家文書(大日本古文書) | 東京大学史料編纂所編 |  
            | 新井白石日記 | 新井白石日記(大日本古記録) | 新井白石著・東京大学史料編纂所編(岩波書店刊) |  
            | 家康文書○(○は文書番号) | 徳川家康文書の研究 | 中村孝也著(日本学術振興会刊) |  
            | 梅津○(○は巻数) | 梅津政景日記(大日本古記録) | 梅津政景著、東京大学史料編纂所編(岩波書店刊) |  
            | 花岳○(○は巻数) | 花岳君御伝記 | 赤穂藩浅野長重の伝記 |  
            | 華族 | 平成新修旧華族家系大成 | 霞会館編(吉川弘文館刊) |  
            | 寛永 | 寛永諸家系図伝 | 徳川幕府編(続群書類従完成会) |  
            | 寛政 | 寛政重修諸家譜 | 徳川幕府編(続群書類従完成会) |  
            | 旧義○(○は号数) | 『義士魂』(旧) | 赤穂義士会編 |  
            | 久岳○(○は巻数) | 久岳君御伝記 | 赤穂藩浅野長直の伝記 |  
            | 景永○(○は巻数) | 景永君御伝記 | 赤穂藩浅野長友の伝記 |  
            | 系図纂要 | 系図纂要 | 名著出版刊 |  
            | 顕妙 | 顕妙公済美録 | 浅野綱長の伝記 |  
            | 江赤(○は巻数) | 江赤見聞記 | 『赤穂義人纂書』所収 |  
            | 斎藤家文書 | 斎藤家文書(綿屋文書) | 帯屋斎藤家伝来 |  
            | 纂書○(○は巻数) | 『赤穂義人纂書』 | 国書刊行会編(国書刊行会刊) |  
            | 市街○(○は巻数) | 東京市史稿  市街篇 |  |  
            | 寺社○(○は巻数) | 東京市史稿  寺社篇 |  |  
            | 続徳川(○は篇数) | 続徳川実紀 | 黒板勝美編『新訂増補国史大系』 |  
            | 史料○−○(○は編・巻数) | 大日本史料 | 東京大学史料編纂所編 |  
            | 新義○(○は号数) | 『義士魂』(新) | 赤穂大石神社・赤穂義士顕彰会編 |  
            | 親類書 | 赤穂義士親類書 | 東京大学史料編纂所架蔵影写本、国立公文書館所蔵 |  
            | 駿府 | 駿府記(史籍雑纂) | 続群書類従完成会刊 |  
            | 仙珪 | 仙珪和尚日記 抄 | 片山伯仙編(花岳寺刊) |  
            | 素行年譜 | 山鹿素行年譜 | 広瀬豊編『山鹿素行全集 思想篇 第15巻』所収(岩波書店) |  
            | 太祖○(○は巻数) | 太祖公済美録 | 浅野長政の伝記 |  
            | 武庸 | 堀部武庸筆記 | 堀部安兵衛武庸(『赤穂義人纂書補遺』・『日本思想大系近世武家思想』等に所収) |  
            | 伊達○(○は文書番号) | 伊達家文書(大日本古文書) | 東京大学史料編纂所編 |  
            | 田村 | 田村家文書(陸奥一関藩) | 一関市博物館所蔵 |  
            | 断家譜 | 断家譜 | 続群書類従完成会刊 |  
            | 寺坂私記 | 寺坂私記 | 寺坂吉右衛門信行著 |  
            | 寺坂筆記 | 寺坂信行筆記 | 寺坂吉右衛門信行著 |  
            | 騰雲○(○は巻数) | 騰雲君御伝記 | 三次藩浅野長照の伝記 |  
            | 当代 | 当代記(史籍雑纂) | 続群書類従完成会刊 |  
            | 徳川系 | 徳川諸家系図 | 高柳光壽ほか編(続群書類従完成会編) |  
            | 徳川○(○は篇数) | 徳川実紀 | 黒板勝美編『新訂増補国史大系』 |  
            | 久松 | 久松家赤穂御預人始末記 | 伊予松山藩松平(久松)家の記録(伊予史談会双書) |  
            | 鳳源○(○は巻数) | 鳳源君御伝記 | 三次藩浅野長治の伝記 |  
            | 細川 | 細川家御預始末記 | 肥後熊本藩細川家記録(原題「御預人一途之御控帳」、『赤穂義士史料中巻』所収) |  
            | 細川家□-○(□-○は巻・文書番号) | 細川家史料(大日本近世史料) | 東京大学史料編纂所編 |  
            | 堀部 | 堀部文書 | 熊本藩堀部(文五郎)家伝来(東京大学史料編纂所架蔵影写本) |  
            | 堀部文 | 堀部家文書 | 熊本藩堀部(甚之丞)家伝来(熊本市島田美術館所蔵) |  
            | 松井○(○は文書番号) | 松井文庫所蔵古文書調査報告書(熊本藩重臣松井家) | 八代市立博物館未来の森ミュージアム編 |  
            | 水野 | 水野家御預記録 | 水野家文書 |  
            | 毛利 | 赤穂浪人御預之記 | 『赤穂義人纂書 第二』所収 |  
            | 由来 | 大石神社創建の由来と歴史 | 飯尾 精(赤穂大石神社刊) |  
            | 落去 | 落去留書(赤穂落去留書) | 奥田兵左衛門(孫太夫)重盛筆 |  
            | 柳営○(○は巻数) | 柳営補任(大日本近世史料) | 東京大学史料編纂所編 |  
            | 隆光 | 隆光僧正日記(史料纂集) | 護持院隆光著・林亮勝校訂(続群書類従完成会) |  
            | 冷光○(○は巻数) | 冷光君御伝記 | 浅野長矩の伝記 |  
            |  |  |  |  
            |  |  |  |  E閏月は○内に数字を入れて表記した。例えば閏12月15日は「K.15」となる。
 F年齢を表記した場合、明治以前については当時の慣例に従って数え年とした。
 G日が不明な場合は月のみを、月日が不明な場合は「是歳」、この頃を示す場合は「是頃」と表記した。
 H暦は明治5年(1872)以前は太陰暦を使用した。これ以前の西暦表記は正確に表現すると煩雑になるため、大体の目安を示した。また、日付は明治5年以前は旧暦を用いた。
 I時代の流れを把握するために日本史の重要事項も入れた。ただし、必要最低限にとどめた。
 J各事項は☆印を頭に付した。
 K年代や月日は正確に断定できないが、当該時期と思われる記事は「是歳」・「是頃」あるいは※で記した箇所もある。
 L当主欄は華族制度が廃止される昭和22年(1947)までを明記した。
 M年齢は各記録に依ったが、基本的には昭和20年頃までは数え年とした。
 
 
 |