ホーム||史料館入口||年譜目次|   << 赤穂事件関係年譜 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >>
赤穂事件関係年譜 凡例
赤穂事件関係年譜の見方について

更新 2004/12/6

※本年譜の著作権は作成者(佐藤誠)にあります。著作権法の例外規定を除き、無断転載・引用等は堅くお断り致します。

《凡 例》
@本年譜は浅野長重誕生の天正16年(1588)より現在に至るまでの赤穂事件関係事項を網羅するものである。
A本年譜は「赤穂浅野藩年譜」・「赤穂事件年譜」・「赤穂事件補遺年譜」・「吉良家年譜」に大別した。
B昭和後期から現在に至るまでの系譜についてはプライベートな問題もあり、浅野家並びに関係者等個人的なデータは既に公刊されている文献により、記載も必要最小限にとどめた。その代わり、研究動向・行事等の記載は可能な限り掲載した。
C出典は以下の通りである。年譜本文には可能な限り出典を明記した。なお、頻繁に出る出典は略称を用いた。
略称(五十音順) 史  料  名 備    考
赤○(○には号数) 『赤穂義士会報』 赤穂義士会編
金丸 堀部金丸覚書 堀部弥兵衛金丸著
赤穂○(○は巻数) 赤穂市史 赤穂市史編さん室編(赤穂市刊)
浅野○(○には文書番号) 浅野家文書(大日本古文書) 東京大学史料編纂所編
新井白石日記 新井白石日記(大日本古記録) 新井白石著・東京大学史料編纂所編(岩波書店刊)
家康文書○(○は文書番号) 徳川家康文書の研究 中村孝也著(日本学術振興会刊)
梅津○(○は巻数) 梅津政景日記大日本古記録) 梅津政景著、東京大学史料編纂所編(岩波書店刊)
花岳○(○は巻数) 花岳君御伝記 赤穂藩浅野長重の伝記
華族 平成新修旧華族家系大成 霞会館編(吉川弘文館刊)
寛永 寛永諸家系図伝 徳川幕府編(続群書類従完成会)
寛政 寛政重修諸家譜 徳川幕府編(続群書類従完成会)
旧義○(○は号数) 『義士魂』(旧) 赤穂義士会編
久岳○(○は巻数) 久岳君御伝記 赤穂藩浅野長直の伝記
景永○(○は巻数) 景永君御伝記 赤穂藩浅野長友の伝記
系図纂要 系図纂要 名著出版刊
顕妙 顕妙公済美録 浅野綱長の伝記
江赤(○は巻数) 江赤見聞記 『赤穂義人纂書』所収
斎藤家文書 斎藤家文書(綿屋文書) 帯屋斎藤家伝来
纂書○(○は巻数) 『赤穂義人纂書』 国書刊行会編(国書刊行会刊)
市街○(○は巻数) 東京市史稿  市街篇
寺社○(○は巻数) 東京市史稿  寺社篇
続徳川(○は篇数) 続徳川実紀 黒板勝美編『新訂増補国史大系』
史料○−○(○は編・巻数) 大日本史料 東京大学史料編纂所編
新義○(○は号数) 『義士魂』(新) 赤穂大石神社・赤穂義士顕彰会編
親類書 赤穂義士親類書 東京大学史料編纂所架蔵影写本、国立公文書館所蔵
駿府 駿府記(史籍雑纂) 続群書類従完成会刊
仙珪 仙珪和尚日記 抄 片山伯仙編(花岳寺刊)
素行年譜 山鹿素行年譜 広瀬豊編『山鹿素行全集 思想篇 第15巻』所収(岩波書店)
太祖○(○は巻数) 太祖公済美録 浅野長政の伝記
武庸 堀部武庸筆記 堀部安兵衛武庸(『赤穂義人纂書補遺』・『日本思想大系近世武家思想』等に所収)
伊達○(○は文書番号) 伊達家文書(大日本古文書) 東京大学史料編纂所編
田村 田村家文書(陸奥一関藩) 一関市博物館所蔵
断家譜 断家譜 続群書類従完成会刊
寺坂私記 寺坂私記 寺坂吉右衛門信行著
寺坂筆記 寺坂信行筆記 寺坂吉右衛門信行著
騰雲○(○は巻数) 騰雲君御伝記 三次藩浅野長照の伝記
当代 当代記(史籍雑纂) 続群書類従完成会刊
徳川系 徳川諸家系図 高柳光壽ほか編(続群書類従完成会編)
徳川○(○は篇数) 徳川実紀 黒板勝美編『新訂増補国史大系』
久松 久松家赤穂御預人始末記 伊予松山藩松平(久松)家の記録(伊予史談会双書)
鳳源○(○は巻数) 鳳源君御伝記 三次藩浅野長治の伝記
細川 細川家御預始末記 肥後熊本藩細川家記録(原題「御預人一途之御控帳」、『赤穂義士史料中巻』所収)
細川家□-○(□-○は巻・文書番号) 細川家史料(大日本近世史料) 東京大学史料編纂所編
堀部 堀部文書 熊本藩堀部(文五郎)家伝来(東京大学史料編纂所架蔵影写本)
堀部文 堀部家文書 熊本藩堀部(甚之丞)家伝来(熊本市島田美術館所蔵)
松井○(○は文書番号) 松井文庫所蔵古文書調査報告書(熊本藩重臣松井家) 八代市立博物館未来の森ミュージアム編
水野 水野家御預記録 水野家文書
毛利 赤穂浪人御預之記 『赤穂義人纂書 第二』所収
由来 大石神社創建の由来と歴史 飯尾 精(赤穂大石神社刊)
落去 落去留書(赤穂落去留書) 奥田兵左衛門(孫太夫)重盛筆
柳営○(○は巻数) 柳営補任大日本近世史料) 東京大学史料編纂所編
隆光 隆光僧正日記(史料纂集) 護持院隆光著・林亮勝校訂(続群書類従完成会)
冷光○(○は巻数) 冷光君御伝記 浅野長矩の伝記
D年譜の月は数字のみで記した。例え8月10日は「8.10」となる。
E閏月は○内に数字を入れて表記した。例えば閏12月15日は「K.15」となる。
F年齢を表記した場合、明治以前については当時の慣例に従って数え年とした。
G日が不明な場合は月のみを、月日が不明な場合は「是歳」、この頃を示す場合は「是頃」と表記した。
H暦は明治5年(1872)以前は太陰暦を使用した。これ以前の西暦表記は正確に表現すると煩雑になるため、大体の目安を示した。また、日付は明治5年以前は旧暦を用いた。
I時代の流れを把握するために日本史の重要事項も入れた。ただし、必要最低限にとどめた。
J各事項は☆印を頭に付した。
K年代や月日は正確に断定できないが、当該時期と思われる記事は「是歳」・「是頃」あるいは※で記した箇所もある。
L当主欄は華族制度が廃止される昭和22年(1947)までを明記した。
M年齢は各記録に依ったが、基本的には昭和20年頃までは数え年とした。