354 空タッグは走塁妨害 |
ジャムおじさんです。 もとい,草審判の久間です。 球をグラブに持たないのにタッグの真似をする いわゆる「空タッグ」はきびしく規制されます。 思わぬ怪我につながることもあります。 ときには怒り出す走者もいます。 「空タッグ」はまったくいいことはありません。 百害あって一利なしとも言えるでしょう。 野球規則上では,この行為によって走者が 走る速度が鈍ったり,よろめいたり,触塁でき なかったりという事態が発生したときには 即走塁妨害の宣告をすることになります。 ご質問の例では,走塁妨害を宣告して一塁走者に 二塁を与えることが妥当でしょう。 もっとも妨害を宣告しなくても,走者は二塁を 手に入れることが容易だったと思われますが。 < プレーに関係無いところでの紛らわしいプレー < に対して、走塁妨害等々は適用があるのでしょうか? もちろんあります。走塁妨害は塁上にいる全走者 に対して適用される規則です。プレイのあるなしは 関係ありません。 選手は球のある場所に注目してしまうところなのですが, その陰で発生する妨害行為にも審判員は目を光らせて おかねばなりません。 失礼致しました。
〔ツリー構成〕
【350】 空タッチ 2002/7/9(火)21:07 アンパンマン |
┣【351】 re(1):空タッチ 2002/7/10(水)02:33 カステラ |
┣【354】 空タッグは走塁妨害 2002/7/10(水)08:15 久間(くま) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.