〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔一覧〕
〔最新のログ〕 〔フォーラムメニュー〕
2002/7/22(月)16:21 - 新米監督 - 210.141.242.204
自分は少年野球の父兄で、まったく貴殿のおっしゃるとおりで
子供達の考えられないプレイに驚き、笑いそして
(本当にそのとおりで)監督や審判までもがルールを知らないことに驚き・怒りを覚えます。
(少年野球の場合、審判はチームの監督・コーチ等の持ち回りみたいです)
ピッチャーが軸足をプレートから外して牽制した場合、野手とみなされ暴投したらテーク2だそうです。
通常の牽制暴投ならテーク1だそうです、んな、アホな!
その他にも大会というので試合を見に行くと様々な珍プレー、ミスジャッジがあり、
大声でルールのミスを指摘しましたが、逆に注意され、子供や妻に怒られ
最近は静かに一父兄として観に行ってます。
本当にプロの審判が必要なのは、子供らの審判でそこで子供もちゃんと正しいルールを学ぶべきなのでしょうね。
大人の野球でも筋書きがない以上、どんなプレーが飛び出すかわかりません。
上記の危険なプレーはもちろん、アクシデントに対する的確なジャッジは試合である以上、その試合の重要性にかかわらず必要です。
ただし野球に関わらず、そのスポーツをするに当たり最低限の知識を持って臨むことも重要で
素人集団ばかりでその競技の試合に出ることは、周りに対し、相手に対し失礼かと思います。
また、そのような試合をジャッジするのは素人では厳しいでしょうから
貴殿の言う、派遣審判員の必要性は十分に納得できます。
審判さんにとっては大変でしょうけど…
そこから学んでチームとして成長し、自チームで審判ができるようになれば理想じゃないでしょうか。
〔ツリー構成〕
-
-
-
-
┣【408】 re(2):少年野球の珍プレー! 2002/7/22(月)16:21 新米監督 |
-
-
-
-
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔一覧〕
〔最新のログ〕 〔フォーラムメニュー〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.
〔**トップ **〕/
リーグ名簿/
草野球リンク集/
草野球資料室/
草野球フォーラム/
「まるドの目」
「くまの穴」/
「草野球の科学」/
「マネージャーの声」/
「拝啓 新興チーム様」/
** ログイン**