〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔一覧〕
〔最新のログ〕 〔フォーラムメニュー〕
2006/5/27(土)18:55 - 白 - softbank220001188133.bbtec.net
少し説明不足だったかもしれません。
"白さんがお示しの場合も、捕手がタッグに行こうとして追いかけて、
タッグをしようとするのを走者がファウルグラウンド側に逃げるという行為がなければ、
走路を外したとはみなされません。"
<実際に、バックホームのボールがダイレクトでキャッチャーに戻ってくるのを、3フィート以上
離れていた所を走行していたランナーはそれを見るや、ブレーキをかけ3塁へ戻ろうとした際、
キャッチャーが捕球した瞬間、心理でしょうが追いかけられると思ったか更に膨らみながら戻る
行動をとったので、キャッチャーはアウトとと思い一瞥をくれただけでタグの仕草もせず、バッ
ターランナーを見た後ピッチャーにボールを返した。>ということです。
従って、キャッチャーが1瞬でも、一歩でも追う意思を示せば捕球時避けるかのように更に膨
らんだのでそのばあいはアウトという説明と理解しています。
従って、審判の説明の主旨も、タグの可能性のある野手が追い始めた時点の場所が3フィート
以上離れていたからといってアウトでないのは当然と理解しています。
追記の<”タグを避ける為の”3フィートライン外の走行はアウト>ということです。
〔ツリー構成〕
-
-
-
-
┣【1609】 re(2):長打と3フィートライン 2006/5/27(土)18:55 白 |
-
-
-
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔一覧〕
〔最新のログ〕 〔フォーラムメニュー〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.
〔**トップ **〕/
リーグ名簿/
草野球リンク集/
草野球資料室/
草野球フォーラム/
「まるドの目」
「くまの穴」/
「草野球の科学」/
「マネージャーの声」/
「拝啓 新興チーム様」/
** ログイン**