2006年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
 9 10 11 12
2月27日(月)

 ようやく晴れました、でも風は冷たい。
お客もいないし、こんな日は温泉に、と
湯の峰まで出かける。例によって貸し切り。
管理人さんによると昨日か水が溢れて
つぼ湯が使われなかったとか。
ほっと一息ついて家路に戻る。
 そうそう親爺がパソコン買い換えました。
前のパソコンが寿命で動かなくなったので
安〜いやつを新規購入、設定に手間取りましたが
無事使用可能となりました。
皆さんも親爺にメールしてやってください。

2月26日(日)

 昨日からの雨、全くよく降る。
おかげでお客さんが帰られた後、何処に行く気にもならず
家の中で一日中じっと籠もっていた。
それでもこんな雨の中でもウグイスは夜明けから結構さえずっていた
温度もそんなに低くなく、やっぱり春の訪れを感じているのだろうか。
今日は親爺殿の83回目の誕生日、ご本人は”早くお迎えが来い”、
とのたまわっておりますが、体は不自由でもますます意気軒昂、
当分お迎えなんぞ来そうにもありません。

2月22日(水)
開花した梅の木
久々の青空、
日中の気温もぐんぐん上がる、
朝8時前、大斎原へ行ってみると
鳥居の前の畑でキジが十羽近く群がって餌をついばんでいた。
メスもいる、チャ〜ンス!喜び勇んでカメラを構えると
気配を感じたのか一斉に土手の方へ飛び去ってしまった。
あ〜あ残念無念!この次はもっと慎重に近づこう。
大斎原から戻って今度は伏拝王子まで散歩。
ついこの間、梅の木の前を通ったときまだまだ固い蕾だったのが
今日通ってみるとなんと枝に白い花をつけているではないか。
周りからはウグイスが盛んに鳴いているし
まさに「梅に鶯」春の風情。
後一月もすれば桜も咲き出す、あ〜時のたつのは早いものだ。

2月20日(月)

 朝から雨、気温もここ一週間に比べると寒く感じる。
それでも「はる」の周りはだいぶん賑やかになってきた。
ウグイスの声が段々大きくなってきたし、
裏の木には毎朝メジロやエナガがやってくる。
ホオジロ、カワラヒワ、ツグミなど目にする鳥の種類も日ごとに増えてきている。
人間様は感じなくとも鳥や自然は季節の変化を確実に感じているようだ。
さあこれから野鳥観察にいよいよ忙しくなってきそうだ。

2月18日(土)

 ここ二、三日暖かい日が続いたのに今日は久しぶりに冬が戻ってきたよう。
日差しは柔らかいのに風が冷たい、それでも先日から鳴き出したウグイスは
朝から盛んに鳴いている。数も段々増えてきたみたい、
心配していた花粉の影響も今のところない。
このまま行ってくれれば良いんだけれど・・・。
来週は寒い日が続くという。やっぱりストーブはまだ片付けられそうにもないね。

2月15日(水)

 夜中中降り続けた雨も夜明けには上がり、暖かい一日が始まった。
朝の空気を吸いに表に出てみると
遠くから今年初めて春告げ鳥の声がする。
ホーホケキョ、いよいよ春が近づいてきたみたい。
日の暮れるのも以前に比べ大分遅くなってきている。
ちょっと前まで夕方の5時を過ぎるとあたりは真っ暗になっていたものが
最近では5時半を過ぎてもまだ明るい。
鳥の声も賑やかになってきているし、これからいよいよ楽しみだ。

2月14日(火)
焼け落ちた三軒茶屋休憩所
昨日の夜、三軒茶屋休憩所が焼けたと聞いた。
え〜と思い今朝早速現場に行ってみると
あ〜らっら・・・、
柱を残して無惨にも焼け落ちている。
消失前の姿はトップページの
三軒茶屋跡をクリックしてください。
一昨年の発心門王子の休憩所と言い今回と言い
どちらも普段は火の気のないところ、
一体何が原因なんだろう、
ともかく周りの木々に火が燃え移らなかった事が
せめてもの救いか。
これで伏拝王子から本宮大社までの約1時間、
トイレ休憩する場所がなくなりましたのでこれから来られる方はお気をつけ下さい。

2月13日(月)

 今年一番の天気、夜明けはかなり寒かったけれど
時間と共に気温がぐんぐん上がって来た。
空気も澄んで空気も暖かい、果無山脈に目をやると
山々の稜線がくっきり瞼に飛び込んで来た。
実に気持ちがよい!
こんな日はいつもと違うところを歩いてみたい、
と言うことで早朝、同じ町内の皆地地区まで車を飛ばす。
ここには「いきものふれあいの里」があり、
山やふけ田の周りに多くの鳥が集まってくる。
今日は行くのがちょっと早かったのか、声は盛んにすれども姿が見えない。
でもこの調子ならこれからここにやってくれば
いろんな鳥に巡り会えるのではと次回に期待することとする。
この天気、日が陰ってきても変わらずホント今日は良い一日だった。

2月9日(木)

 小雪がぱらつく中新宮へ買い出し。
決算期が近づいてきているせいか、国道はやけに工事が多い。
その中でも数年前から工事をしていた東敷屋地区の二ツ石トンネル
の工事が終わりに近づいてきたようだ。このトンネルが完成すれば
細い道を通らなくても済むので大変助かる。
4月までには開通するかな。
本宮では雪が降っていたのに新宮に出てくると結構暖かい。
やっぱり山奥なんだなぁと改めて実感する。
今月は毎土曜日ごとのお客さん、お客さんを迎える度に
「はる」の春は近づいてくる。

2月6日(月)

 今日は寒いと言うより冷たい一日、
空は朝から曇りっぱなし、
お昼前後からは冷たい雨も降り出した。
そしていやな予感が・・・。
家の中でじっとしているとなんやら目がしょぼしょぼする、
げっ!花粉?!うそ〜ぉ!ちょっと早いんじゃあないかい。
去年は何かの間違いで、あっしは花粉症じゃあないはず。
目をしょぼつかせながら熊野の山奥を右往左往、なんてあり得ない。
単なる疲れ目だよね。

2月5日(日)

寒い!と思って目が覚めた。
うっすら明るくなってきた窓の外を見ると白い!
そしてその白さは空からも、
寒いはずだ雪が降っている。周りの畑も
うっすら雪化粧、この雪化粧は太陽が顔を出して
しばらくすると姿を消したが空からの雪は
夕方まで時々思い出したように降り続ける。
昨日春はもうすぐそこまで、なんて書いたけど
このぶんじゃぁまだまだ先になりそうだ。

2月4日(土)

 立春、今日から春らしいけど「ハクシュン!」
で一日が始まった。朝の温度は室内温度10℃を切り
何日かぶりで布団の中で震えていた。
今日は2月初めてのお客さん、午前中に段取りを済ませ、
お昼前に湯の峰に一風呂浴びに行く。
あ〜良い気持ち、寒いときは温泉に限る。
風呂から上がる頃には気温も上がり顔に当たる風が心地よい。
あと半月もすればウグイスも鳴き出し、
鳥の声であたりが賑やかになってくる。
「はる」の春はもうすぐそこまで・・・。


2月2日(木)

昨日おととい降り続いた雨も朝には上がり、
暖かい陽気と共に太陽が帰ってきた。
早速朝の散歩、ヤマガラやホオジロ
モズの声があちこちからする。
特に今日は家の裏の木にメジロがやってきて
盛んに葉っぱの周りを飛びまわっている。
暖かいせいか、お昼を回ってもまだメジロの声がする。
この分じゃあ大斎原も、っと思い車を動かそうとすると
うんともすんとも言わん。
そういや昨日雨で暗かったので買い物の帰り道
ライトをつけて走ってたっけ。あぁ〜。
さっそく#8139にダイヤル。30分ほど待ってJAFがやってきた。
充電後はちょっと走らなくてはと、今年初めて七越の峰まで行く。
車を降りて山頂までの僅かな坂道、心臓がばくばくする。
運動不足みたい、情けない、もっと鍛えねば・・・と深く反省。


2月1日(水)

 ホームページをちょこっと変えてみました。
内容に大きな変化はありませんが、
開設以来4年近くそのままでしたので
ここら辺でイメージチェンジしてみました。
またご意見がありましたらお聞かせ下さい。