膿栓とは何か?



左の図は、喉の奥の部分を、前方から見たところです。○で囲まれた中の、ちょうど真ん中に見える突起は、いわゆる「ノドチンコ」です。

この領域は、外部から侵入するウイルスや細菌が、さらに体の奥深くへと侵入するのを防ぐために、様々な防御機構が用意されています。斜線で示されているのがその機構で、これらを総称して、ワルダイエル咽頭輪とも呼ばれるそうです。

この中で、口蓋扁桃が、風邪をひいたりすると腫れて痛んだりするために、おなじみのものです。

左の図は、口蓋扁桃を拡大したところです。

扁桃組織には、陰窩と呼ばれるたくさんの穴があり、上扁桃腺窩と書かれているのは、その中でも特に大きいもの。

陰窩の中には細菌が常在していて、 奥には細菌の死骸などの力スがたまっているそうです。そして、このカスが表面に露出している部分が、膿栓と呼ばれるもの。ちょうど、この図で「扁桃腺窩」として示された二つの矢印の先端=穴の入り口にできる訳ですね。膿栓は。

ということで、膿栓は、原因(例えば、慢性炎症)が除去されない限り、何度取っても新たにできる、ということになりますね。

扁桃の炎症は、リウマチ熱や腎炎、心内膜炎などの疾患と関連する場合があり、そのようなケースでは扁桃の摘出が検討されます。この部分は、素人考えであまりいじらないほうが、無難だと思いますね。

それから、耳鼻科で必要があると判断されれば、「扁桃洗浄」が行われますが、慢性炎症が続いていれば1〜2週間で再び膿栓が見られるようになるとのこと。

なお、上の図は、金芳堂の「小耳鼻咽喉科書」からコピーさせていただきました。とても古い教科書なので、用語については、現在使われているものと少し違っている可能性はありますが、概念としては変わらないはずです。

このページの内容は、将来変更される可能性があります。
2000/10/19



[口臭の悩み 解消のヒント]  に戻る