次の月へ 前の月へ home
03.03.31
自分の送別会その3。飲み過ぎた。飲ませ過ぎた

03.03.25
自分の送別会その2。みなさんお世話になりました

03.03.09
F1開幕。毎回見ているわけじゃないが、ここ数年のレースの中では面白かった方だと思う。でもその原因が「ルールが大きく変わって混乱したから」だったらイヤだな

03.03.08
CD8枚まとめて買っておきながら、椎名林檎の新譜ばかり繰り返し聴いてしまう。今度のはビョークっぽい

03.03.07
自分の送別会その1。送別会の日こそ一番トラブルの危険日とささやかれているが、この日は大丈夫だった。チームのみなさん、送別会ありがとう

03.03.06
担当しているシステムがまたトラブった。一昨日とは全く別のトラブルだが、またしても不可解

03.03.04
異動するわけじゃないが、3月末で別の仕事の担当に変わることになった。担当者が替わると(または替わろうとすると)担当しているシステムがトラブるというジンクスがある。野球でも守備が交代するとそこに球が飛ぶように。そして、やっぱり起きた。自分が泊まり勤務の時、まさにその時に。原因不明

03.03.02
このHPは順調に更新してたと思ったら、パタッと更新が止まったりします。今後もこれは変わらないでしょう

これまで使ってたメールアドレスが3月9日で使えなくなる。メールマガジンなどあちこちにいろいろ登録していたので、その変更がもう大変!

03.02.01
スペースシャトル空中分解。テキサスの青い空。衝撃の映像が頭から離れない

アメリカ同時多発テロの時も思った。あの映像のあの中に閉じこめられている人たちは、まだ生きていた。しかし、助からない

03.01.30
通勤で使っているリュックの中に何か固い異物を感じた。何だろう?とふだん開けないところを開けてみたら缶コーヒーがでてきた。いつ買ったんだろう?……去年?

03.01.20
つい先日開店したデニーズ自由が丘店でメシ。自宅から徒歩2分。24時間営業。実にありがたい

03.01.19
空に向かって威嚇射撃したあとの弾丸ってどうなっちゃうの?と酒の席でのバカ話。そのうち「ののちゃんに聞いてもらえ」と言いだしたり。いや、冗談でなくホントのところどうなのでしょう?

コレとかコレによればやっぱり危険みたい。コレによればフィリピンでは毎年正月に流れ弾での死傷者がでるらしい

03.01.17
36歳

03.01.11
アニメーションOH!スーパーミルクチャンの大統領のかなり厳しい演説が面白すぎる
・大統領の所信表明→コレ
・大統領の青少年へのメッセージ→コレ
・大統領の中高年へのメッセージ→コレ

03.01.10
たまにはマジメな話。副作用が話題になっている肺ガン薬「イレッサ」について。最近の報道を油断して読んでいると「また薬害かな?」と思ってしまう。でもネット上の掲示板にはこういう意見もある(勝手に引用)――

<2003/01/09(木) 20:09の書き込みの一部> 新聞記事を書いた記者や新聞は、がん患者の苦しみや不安をわかっていない。藁にもすがる思いを、それに協力してくれた医師の思いを踏みにじっているとしか思えません。「私たちは生きたい」のです。

<2003/01/09(木) 21:10の書き込みの一部> その当時投与を受けた患者さんは患者さん自身(あるいはご家族の方)が強く希望したからですよね。私はまだ未承認の薬だということを重々承知の上で(当然予想外の副作用がでるというリスクを承知の上で)イレッサにかけてみようと思っていました。当時イレッサを飲むことができた方々は副作用の問題がでてきた今でもアストラゼネカ社に対して批判的に考えているのではなくて、当時の状況でイレッサをのむチャンスを与えてくれたことに感謝していると思います。

これらの書き込みをうのみにしてはいけない。がん患者自身またはその家族を装っているが、実はそうでないかもしれない。ただ、そういう意見もあるということを忘れてはいけないな、と改めて思った

03.01.04
先日書いたリスニングステーションについてさらに調べてみた。
●これは店内にサーバを設置し、試聴機はそこからデータを取り出すようなしくみらしい。
●そのデータは、JMD(ジャパン・ミュージック・データ)という組織が国内盤を対象に生成している。
●よって、輸入版やインディーズは対応していない。これは今後の課題である。
●それでも設置店では旧譜の売り上げに効果があるようだ。(実際、ぼくも60年代のものを買っている)
●新譜データは、毎月JMD作成のCD−ROMが店に送られてくる。
●プレクスター社の実体は長野のシナノケンシという会社である。
社報182号(2001年2月20日発行)によれば、リスニングステーションは2000年に開発し、新星堂で実証試験を開始した、とある。
社報189号(2002年4月20日発行)によれば、リスニングステーションの無線LANタイプが新星堂大森店での実験導入を経て販売開始、とある。

03.01.03
銀座三越のジミー大西展を見に行った

銀座山野楽器にある試聴機「KiKiホーダイ」はすばらしい。ネットで調べたら正しくはプレクスター社の「リスニングステーション」というものらしい(詳しくはコレとかコレ)。で、こういう試聴機があると次のような開拓ができる。(1)まず自分の好きそうなジャンルのコンピレーションを試聴する。(2)気になったアーチストを見つけたら、すかさずそのアーチストのCDを持ってきて試聴する。――今日はそうやって「スイングルシンガーズ」と出会い、一気に3枚買った。早くも2003年こころのベストテン有力候補

03.01.02
今夜はNHKでカーペンターズ特集である。音と写真でしか知らないカーペンターズがTVの中で動いている。変な感じ

03.01.01
深夜番組「ベストヒットUSAリターンズ」を見た。小林克也である。80年代のオンパレードである。TOTOのロザーナである。バンヘイレンのJUMPである。ポリスである。バンドエイドである。we are the worldである

単に懐かしいというだけではなかった。心を深くえぐりかえされるような。ああ、あの時、自分は自由だった

次の月へ 前の月へ home