〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔一覧〕
〔最新のログ〕 〔フォーラムメニュー〕
2002/3/11(月)17:50 - 新米審判 - 210.81.12.116
こももさん、私の投稿も見ていただいているとのこと。
ありがたく、かつ励みになります。
参考になるかどうかですが、思い付くままに
@捕手の方は、審判に協力してください。
・打者は、投球がストライクかボールかの判断をするのは投手の投球が手を離れてから
かなり早い時機だとおもいますが、審判は捕手のミットに収まるまで見て、もっと言うと
捕球した位置まで見てストライク、ボールの判断をします。
ですから、捕手の方は捕球した瞬間が審判に良く見えるように協力して欲しいですね。
ミットを引いてというか体の近くで捕球するタイプの捕手の場合、特に低めの投球について
非常に判断しずらく、自身をもってストライク!といいずらいです。
それを見極めるのが審判だろ!といわれるかも知れませんが、100%の確立で正確な判定など
はっきりいって無理です。(^○^)
無責任に聞こえるかも知れませんが、ストラスクゾーンそのもの、線が空中に引いてあるわけでもないの
ですから・・・
また、捕球の際にミットを動かす方もありますが、これは、うまいキャッチングというのは
ボール球をストライクに見せるとでも思われてるのでしょうか?
審判の立場としては、捕球後にミットを動かされると(特に際どい投球ほど)ストライクとコール
しずらくなります。
だまされているというと語弊があるかもしれませんが、捕手が一番ストライクか否か解るはずで
その捕手がミットを動かすということは、捕手自らがボールだったと申告しているようなものでしょう。
それよりも、ミットを捕球位置できちんと決めて「どうだ!見てくれ!ストライクだろう!」と
背中でアピールして欲しいですね。そうしたら審判のストライクコールもより力が入ります。
@だけでずいぶん長くなってしまいましたね。m(__)m
また、次の機会に書き込みさせていただくこととします。(実は、まだ仕事中なんです。)
つい、見ていただいている方がいらっしゃることが嬉しくて・・・失礼いたしました。
〔ツリー構成〕
-
┣【118】 reいろいろありますが・・・ 2002/3/11(月)17:50 新米審判 |
-
-
-
-
-
-
-
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔一覧〕
〔最新のログ〕 〔フォーラムメニュー〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.
〔**トップ **〕/
リーグ名簿/
草野球リンク集/
草野球資料室/
草野球フォーラム/
「まるドの目」
「くまの穴」/
「草野球の科学」/
「マネージャーの声」/
「拝啓 新興チーム様」/
** ログイン**