1587 re(3): |
泉様の反論結論も もっともですし一理あるとおもいます。 今一度B29様に走者の動きと捕手の動きを再度確認して見たいのですが 「(足からスライディングしてそのまま立ち上がるプレーがありますね。プロの 2塁盗塁でキャッチャー送球せずに楽々セーフ、などでよく見られるアレです。 それが勢いがつきすぎたヤツと言っておわかりいただけるでしょうか!?) ボールはホームイン直後のランナーの体に当たり、1塁ベンチ方向へ。 キャッチャーはランナーと激突して転倒。」 「などでよく見られるアレ」は、通常の走塁行為でしたでしょうか? もし 捕手が、捕球した場合タッチが出来るほど直近にいたのでしょうか? またそれは、通常の守備行為と見なされるようなものでしょうか? 小生は、状況が、未だ見えてませんm(。。)mようです
〔ツリー構成〕
【1571】 得点後のランナーとキャッチャーが激突 2008/2/12(火)15:47 B29 |
┣【1572】 野球規則の常識で考えるなら・・・ 2008/2/12(火)17:56 沼 |
┣【1573】 re(1)直感でもよければ 2008/2/12(火)18:46 太朗2 |
┣【1574】 捕手のプレイが影響受けた? 2008/2/12(火)23:05 s |
┣【1575】 1574は私です 2008/2/12(火)23:07 SPコーチ |
┣【1577】 もう少し詳しく振り返ってみると 2008/2/13(水)02:41 B29 |
┣【1576】 直感の補足を・・・ 2008/2/13(水)00:23 沼 |
┣【1578】 申し訳ありません。1577⇔1576 2008/2/13(水)02:48 B29 |
┣【1579】 re(1):送球がデッドに入る前に。 2008/2/13(水)10:13 泉竜一 |
┣【1580】 re(2):送球がデッドに入る前に。 2008/2/13(水)16:24 B29 |
┣【1581】 re(3):送球がデッドに入る前に。 2008/2/13(水)17:47 泉竜一 |
┣【1582】 re(4):走者に責任があるのですか? 2008/2/13(水)21:11 太朗2 |
┣【1583】 re(4):送球がデッドに入る前に。 2008/2/13(水)21:35 SPコーチ |
┣【1584】 守備側の非 2008/2/14(木)01:20 B29 |
┣【1585】 re(1):延長線上も走者が優先の場所? 2008/2/14(木)10:04 太朗2 |
┣【1586】 re(2):私見ですが反論。 2008/2/14(木)11:43 泉竜一 |
┣【1587】 re(3): 2008/2/14(木)13:05 太朗2 |
┣【1588】 re(4)正確な位置は 2008/2/14(木)15:54 B29 |
┣【1589】 re(1):re(4)現場の判断による 2008/2/14(木)16:41 太朗2 |
┣【1590】 re(3):私見ですが反論。 2008/2/14(木)22:26 SPコーチ |