1531 タッチアップのアピール対して誤審?迷審? |
初めての投稿です。gabyと申します。 いつも勉強させて頂いております。 過去ログを探したのですが、見当たらなかったので投稿させていただきます。 是非、ご教授いただければと思います。 先日の試合での事です。 1死3塁で、打者がセンターフライを打ち、センターがボールをキャッチ。3塁ランナー はタッチアップでホームに生還。その後、3塁手がボールを要求し、3塁ベースに蝕塁し、 「センターがボールをキャッチするより、3塁ランナーの離塁が早かった」とアピール。 3塁塁審はアウトを宣告して3死。 センターがボールをキャッチするより、離塁が早いという事が事実であれば当然の結果で す。 しかしその時の3塁塁審の位置は、3塁ベースより4〜5m後方(レフト側)のファール ライン上であり、センターがボールをキャッチする瞬間と、3塁ランナーが離塁する瞬間 を両方同時に見られる位置ではありませんでした。打球の行方をボーっと追いかけて、セ ンターがキャッチしてから何となく内野方向へ目を向けたという感じで、3塁手のアピー ルに対して、思わずアウトを宣告してしまったように見受けられました。審判は、前の時 間帯に試合のあったチームが担当しており、あまり真剣にジャッジしていないように見受 けられました。 3塁ランナーはセンターがキャッチしたのを確認してから離塁してますし、本来なら3塁 塁審が立つべき位置に最も近い位置にいた3塁コーチも問題なかったと言ってます。 (味方の意見なので参考にはなりませんが...) これに対して抗議をしたところ、3塁塁審からは「同時には見ていなかった」との発言が 飛び出し、球審や他の塁審も打球にばかり気を取られていて、離塁の瞬間を見ている審判 は誰もいませんでした。協議の結果、球審が3塁塁審の判定を覆してセーフとしました。 WBCとは逆です。 それに対して、今度は守備側から抗議の声があがり、球審、塁審はしどろもどろ状態。 結局、今のプレイを無かったことにして、1死3塁から試合を再開しました。 本来なら、3塁塁審または球審が両方同時に見られる位置まで移動して、確認するべき事 なので、審判の怠慢としかいいようがないのですが、もしこのような事例があった場合、 どのように対処されるべきなのでしょうか?
〔ツリー構成〕
【1531】 タッチアップのアピール対して誤審?迷審? 2006/4/25(火)15:44 gaby |
┣【1532】 re(1):タッチアップのアピール対して誤審?迷審? 2006/4/25(火)21:00 SPコーチ |
┣【1534】 re(2):タッチアップのアピール対して誤審?迷審? 2006/4/25(火)23:11 沼 |
┣【1535】 ありがとうございました 2006/4/26(水)20:26 gaby |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.