1907 キャッチャーによるボークの宣告 |
初めて投稿いたします。過去ログにも見当たらなかったのでどなたか教えて下さい。 実際にあった話です。 高校時代の公式戦で、友人とも最近話したのですが、おそらく一生忘れること無いプレーでした。 わがチームのエースの力投もあり、投手戦により”1対1”のまま延長戦へ。 10回の裏、我々が守備。1アウトでランナーが3塁の場面で、ベンチより満塁策のサイン。 投手が1ボールからの2球目を投じた瞬間、主審よりボークの宣告。 その瞬間は訳が分からなかったのですが、後に主審より説明がありました。 『捕手が投球前にキャッチャーボックスから出ていた為』との事。 当時、その主審の方がわざわざ我々の高校まで来て講習までしていただきました。 その時の説明で納得していたのですが、時間の経過と共に肝心の部分を忘れてしまいました。 そこで質問です。 @.投球前、キャッチャーがボックスから両足とも出てはいけない? それとも片足が入っていれば良い? A.キャッチャーがボックスから出ても良いのは、投球動作に入ったら? それとも投球後? 今年の高校野球を見ていて気になったので、よろしくお願いします。
〔ツリー構成〕
【1907】 キャッチャーによるボークの宣告 2006/9/8(金)21:40 ron |
┣【1908】 re(1):キャッチャーによるボークの宣告 2006/9/8(金)22:02 SPコーチ |
┣【1909】 re(2):キャッチャーによるボークの宣告 2006/9/9(土)05:23 hamtt |
┣【1910】 ほぼ死文化? 2006/9/10(日)17:02 沼 |
┣【1930】 皆様ありがとうございました。 2006/9/18(月)18:37 ron |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.