1878 打撃順の誤りについて |
はじめまして。よろしくお願いします。 とはいうものの、投稿のあったものについてレスを行ったことは何度かあります。 いずれにしても、久々でありますので、皆様、よろしくご教示ください。 過去ログを拝見いたしますと同様な投稿が「【666】6・07打撃順に誤りがあった場合」 として2007/6/25に宗二郎様から投稿され、泉竜一様が明確にお答えになっております。 私も規則6・07を確認いたしましたが、どのように理解して良いかわからない 部分があり、今回の投稿になった次第です。 ご教示いただきたいのは、規則6・07のただし書き、 「不正位打者の打撃完了前ならば正位打者は、不正位打者の得たストライク及び ボールのカウントを受け継いで、これに代わって打撃につくことはさしつかえない。」 という部分です。 差し支えないと言うことは、不正位打者は打撃を続けてもよいということでしょうか? というのも、 先日、連盟大会で相手チームは9番打者を飛ばし、1番打者がバッターボックスに。 私はベンチにおり、そのことに気づきましたが、すぐにアピールすべきか、 打撃を完了させるべきか一瞬迷いました。 迷っているうちに、投手は一球を投じ、「ストライク」のコール。 その瞬間に思わずタイムをかけてしまい、主審に打順が違う旨、アピールしました。 すかさず相手チームは、一球投じたのだから、そのままでよいのだと主張し、 主審もそれを受け入れ、何事もなかったかのように試合が続行されました。 結果は1番打者はサードゴロでアウトになったのですが、 私も規則が手元になくあやふやだったので、受け入れてしまいました。 しかし、自宅で確認すると上記の内容になっています。 この場合、相手チームは「これに代わって打撃につくことはさしつかえない」なので、 アピールされても正規の打者にチェンジする必要、義務はないのでしょうか。 よろしくお願いします。
〔ツリー構成〕
【1878】 打撃順の誤りについて 2008/4/29(火)22:42 from16 |
┣【1880】 re(1):打撃順の誤りについて 2008/4/29(火)23:47 SPコーチ |
┣【1881】 re(2):打撃順の誤りについて 2008/4/30(水)07:23 沼 |
┣【1882】 re(2):打撃順の誤りについて 2008/4/30(水)08:42 宗二郎 |
┣【1891】 アウト2つにはならないですよ 2008/4/30(水)19:11 沼 |
┣【1893】 そうです。 2008/4/30(水)20:29 SPコーチ |
┣【1896】 大変に勉強になりました 2008/4/30(水)21:35 from16 |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.