2006年 | ||||||||||||
|
3月30日(木) 寒い!気温も昼を過ぎても10℃を下回り、 おまけに冷たい雨も降ってくるからどうしようもない。 もう仕舞おうと思っていたストーブに慌てて油を入れなんとか寒さをしのぐ。 雨は夕方まで降り続くし、周りの山には雪雲までかかっている。 もう大丈夫だろうとストーブ早めに仕舞わなくてよかった。今日は暖かくして寝ます。 3月29日(水) 肌寒い一日、今日は本宮町内でホームセンターが開店する日。 昼過ぎには餅まきも行われるとあってお昼前近所のおばちゃん達と一緒に本宮まで。 場所は本宮大社のすぐ近く、国道沿いに初日とあってかかなりの車。 一通りものは揃っているので、これからはいままで見たいにわざわざ新宮まで行く必要はなくなりそうだ。 餅まきの間寒いのでこちらは車の中、餅を拾ってニコニコしているおばちゃん達を乗せて無事帰宅。 これから日曜日まで開店記念の日替わりセールが行われる。 チラシを見ながらこれからじっくり作戦を練るとしようか。 3月27日(月) 春らしい気候、朝方は気温の急激な変化のせいか「はる」の周りは一面の霧、 それも時間が経つにつれて晴れて行き、それと共に気温はぐんぐん上昇、 日差しが今年初めて暑く感じた。そんな中買い出しに新宮まで出かける。 前々から工事をしていた168号線、東敷屋地区のトンネルがようやく完成し、 いままでのトラックとのすれ違いを気にすることなく快調にひた走る。 これで新宮までの時間が5分程度短縮されたのではないか。 新宮は暑い、アスファルトの照り返しで上着も着ていられないほど、 やっぱりここは南紀だと変なところで感心したりする。 このまま暖かくなって行くんだろうか、寒いのもつらいが暑いのもまたかなわん、 人間ってほんに勝手なもんで・・・。 3月25日(土) ![]() 放射冷却現象か、朝ぐっと冷え込んだ。 でもこんな日は快晴の天気になると相場が決まっている。 その通り時間がたつにつれて気温も上がり、 空は抜けるような青空、気温の割りに空気が冷えてるせいか 実に爽やかな一日、 ぼちぼち桜の花も開いたか、と大斎原に行ってみると しだれ桜はほぼ満開、 ソメイヨシノは六分から七分咲きとなっていた。 この分では来週の半ばから週末には満開となりそうだ。 3月20日(日) 晴れたかと思ったら雨が降る、 暖かいと思ったら寒くなる、 冬と春とがせめぎ合いがここ一週間続いている。 夜寝るときも今日暑かったからと薄手の寝着を着て寝ると寒くて夜中目が覚めたり その逆もあったりする。いい加減どちらかはっきりしてくれと言いたくなる。 今朝も天気予報では晴れると言っていたのに朝から雨、 「春に三日の晴れなし」とはよく言ったものだ。 潮岬で今日桜が開花したそうな、大斎原の桜もぼちぼちか 明日にでも見に行ってこようっと。 3月15日(水) ここ二日とは打って変わった良い天気、 空は青空、空気も澄んでいる。気温もちょうど良い。 雪の間おとなしくしていた鳥たちも今日は盛んに鳴いている。 近くを散歩していてもあちこちからウグイスの声が聞こえてくるし、 そばの木ではコゲラが盛んに木を突っついている。 まさに春そのもの、近くのしだれ桜のつぼみも段々大きくなってきたし、 このまま行けば間もなく開花か?と思っていても予報を聞いていると どうもそう簡単には春本番にはならないらしい、明日は雨、 来週にはもう一度寒波がやって来るという。 でもそれが過ぎればもう春だ。は〜るよ来い早〜く来い。 3月14日(火) 二日続けて雪の朝、厚着をしていて正解だった。 雪は一日中降ったり止んだり、とこの時期からすると何ともおかしな天気、 周りの鳥達もびっくりしたのか昨日今日と声があまり聞こえてこない。 当然気温も上がらず、もう仕舞おうかと思っていたストーブが大活躍! 明日は暖かくなると言う、この寒気が去ればいよいよ熊野に春到来か。 3月11日(土) ![]() 春らしい一日、 空気はちょっとひんやり感じるが日差しは暖かく、 外で活動するにはちょうど良い日和。 先月末から咲き始めた梅の花は いまその盛りを過ぎようとし、 梅の木の周りには花びらが目立つようになってきた。 それに変わってか、 大斎原に行くとぼちぼちではあるけれど 木々のつぼみがあちこちでふくらみ始めてきたように思える。 考えてみれば3月も三分の一過ぎた。 あと二週間もすれば桜の便りも聞こえる頃、 この間正月を迎えたばっかりなのにもう春の季節、 時のたつのがなんと早いものか、あ〜やだやだこうやってどんどん老化してゆくか・・・。 3月9日(木) 薄曇り、気温は暖かい 今日も新宮までお買い物、 この間から工事していた”業務スーパー”が本日開店、 物珍しさも手伝って車でいっぱいのスーパーに行く。 地場産業の野菜や置物なども置いてありなかなの賑わい。 オープニングセールと言うことで粗品としてトートーバッグをもらった。 調子こいて一旦店を出てから再度買い物をして計2個ゲッツ! これは日曜日までやってるそうなので近くの人はいってみたら。 今年の花粉は去年ほどではないものの、なかなかしつこそう、 くしゃみは出るし、目もかゆい、スギ花粉が去るまで後一月、 じっと我慢のおっさんでいるしかないか、ふぅ〜。 3月7日(火) ![]() 夜の内に降ったのだろうか 朝外に出ると道や木の枝が しっぽりぬれていた。 その上気温も高かったせいか 川の方からガスが徐々に上がってきている。 このため早朝の散歩は中止。 霧の晴れた9時過ぎ、 真っ青な空が広がる中を 鳥の鳴き声に誘われてカメラ片手に周りを散歩、 近くの木からウグイスの元気な声がする、 近づいていっても別段逃げる風でもなく 木の枝に止まって盛んにさずさえずり続ける。 おかげで今年初めてのウグイス、しっかりゲットさせていただきました。 3月6日(月) 窓をたたく雨の音で目が覚めた。 雨のせいか気温は結構高い、 考えてみれば今日は”啓蟄”暖かいのもうなずける。 お日様が出る頃には雨も上がる、でも空には厚い雲がびっしり。 こりゃあまた降るかな、と思っていたら昼近くに強くはないが やっぱり降ってきた。そんな中湯の峰へ・・・。 一風呂浴びて管理人さんと話していると 今年はここも観光客は少なく、ほとんどが地元の人で 夜はいっぱいになると言う。考えてみれば風呂に入りに来るのは昼ばかり、 今度一度、夜の情景も見学しに来ようかな。 3月3日(金) 今日はひな祭り、予報では気温は上がらないと言っていたけど 南紀は結構暖かい、陽気に誘われて新宮までお買い物。 相変わらず工事だらけの国道を南下し無事新宮市内へ、 ちゃっちゃと買い物を済ませ、昼食はいつものスーパー内のラーメン屋で、 と前まで行くとやたら人が多い、ずら〜っと人が列をなしている。 why?こりゃあ〜だめだとしばらく本屋をぶらついていると館内放送が・・・。 ”本日ラーメン店が新装開店し、本日に限りラーメン半額とします、 そして先着500名様のお客様に限りおみやげのラーメンを差し上げます。” ときたもんだ、”半額”、”先着500名限り”、これを聞いたら黙っちゃあいられない。 慌てて店に戻り、列の後ろにちょこんと並ぶ。 並んでからラーメンを食べるまで30分以上かかったけれど、 背に腹は代えられない。おみやげをもらって満ち足りた気分で 食事を終える。あ〜幸せ(^_^)、もしかして俺って単純???・・・。 3月2日(木) やっと晴れた。 風は冷たく感じるが、日差しは柔らかい。 本宮大社の前を通ると、今年に入って工事が始まった 郵便局前のホームセンターがだいぶん出来上がってきている。 なんでも今月末には開店するらしい。 国道から発心門王子に登る道も今月中には完成するらしい。 年度末のせいか今月はあちらこちらで工事が行われている。 ここ熊野の田舎も徐々に変貌しつつあるみたい。 3月1日(水) 弥生三月は雨で始まった。 やっぱりなたね梅雨?昨日の昼過ぎから降り始めた雨は 今日になっても一向に止む気配がない。 温度も低め、なかなかストーブも仕舞えず 外出も買い物にちょっと下に行っただけ、 ますます運動不足で体全体がフォアグラ状態になりつつある。 一度食べてみますか?きっと忘れられない味だと思いますが・・・。 |