■ Project AM ■ トップページ

■ Takamの独白 ■
□ 2001.Jan.
Dec.の独白 | Feb.の独白 | 今月の独白
□ 2001.Jan.04

明けましておめでとうございます。
新世紀からいきなり出遅れてしまいましたが。

えーと、元旦に成田山に厄除でお参りしてきました。
0時丁度に成田駅に到着して、表参道を延々と二時間。
小雨が降る中、誘導の警察官もキレる中での牛歩(古い表現ですが) でした。
中に入ると割に空いたなかゆっくりとお参りできました。
さすがにあれだけ寒いと、出店のおでんやホットミルクなどにクラクラしてしまいます。

しかし、21世紀になったというのに、何だか代わり映えのしないですね〜。
わかってはいるんですが、こう、ぱ〜っといきなり未来世紀を堪能したいのは私だけじゃないハズ。
後々に振り返ってみれば、時代の革新を感じられるのでしょうが。
さすがに、明治維新やら、終戦みたいな思想からなにから根底から変わるような節目にはならないとは、、、、なっても恐いけど、、、ネ。
1999年7の月以来、どことなく心ここにあらずなのよね。
イタリアの火山が噴火しないことを祈りつつ、平和な一世紀でありますように。

□ 2001.Jan.07

年末の腹風邪も随分と治まり回復。
やっと食欲が1人前程度になってきた。

焼肉喰いて〜〜〜!!
という感覚が湧いて来たので、速、焼肉パーティー。
ハラミに霜降りカルビ、うまかったっす。幸せ。

□ 2001.Jan.08

ゆかちゃんのコーナーを解禁
一応、18禁部分にパスワードを入れる仕組みを残し、ワンクッション入れる事にしました。
掲示板のYUKAアイコンも設置できたようだし?なんか設定間違っているらしい。
全てがYUKAアイコンになってしまう。
昨年の思い入れの一番大きな娘になってしまったので、もう少し活躍させてあげたいな〜と。
キャラクター的に描きにくいのが難点。もう、イッパイイッパイなんです。

MIWOもなんだかんだと10年も暖めているうちに科学技術も進歩して人間のクローンも可能か?というレベルに達し、ヒトゲノム計画も随分と進行している。
夢で書けていた部分がだんだんと技術として確立されはじめるに従って、ちゃんと技術検証して書かないといけない部分ってのが増えてきた。
SFってそういうところが面白い。あれって、SFだったんですかぁ
書かれたその時代の一般的な科学常識の水準がテキストから読めるよね。

あ、MOの書き込み中にMacが落ちた。
初期化しますか?だって。
あ〜あ、やっぱりMOとんだ。会社の資料とか入っている"運送屋さん"だったのに、、。
ノートンかけるか。
無事復帰。
そうだよね、使うんだよねーナニゲに、ノートンのバージョンアップしとかないとね。
それから、B's crewもね。

□ 2001.Jan.18

Shade使いになるべく訓練中。
でも、R3なのねん。

昨日で、B'screwのバージョンアップの申し込み期限が切れた。
すっかり忘れていました。店頭販売やっていたかなぁ?
ノートンは3月末まで。"X"対応の様子見でもしますかね。
ここのところ、Mac貧乏になるユーザー多いのでは?「PowerBook G4 欲しい〜。」

□ 2001.Jan.19

昨日で、B'screwのバージョンアップの申し込み期限が切れた。
コンビニからの振り込みは不可ですが、Webからの申込みは期間延長になったようです。
Ver-3.1.8のアップデータが出ていました。

会社のStarMaxをOS9.0.4からOS9.1にアップ。
プリントが出来ないというトラブルが発生した!と思ったら、PPDファイルを設定し直したら問題は解決した。
DreamWeaver3.2も問題はいまのところナシ。
これがちゃんと更新できているならネ。
メモリの消費量が倍になったのは許せんことだが、、、。(18→36MB)

□ 2001.Jan.21

恐るべしOS9。
OS8.6に居候させようとしたらいきなり乗っ取られた。
様子見のために他のハードからシステムをコピーして置いてしまったのが災いした。
(実験前にもしものためにの一時退避というやつ。まさか、すっ飛んだあとに1G近くに膨れたシステムを再構築するような気の遠い作業はできない。だから念のために、他のシステムのディスクにコピーを置いておくんだけど、PSフォントとかみたいに、コピーガードがあるものが入っている
とそんなことはできないのだ。そういう環境ではテストしないっつーかできない。)
当然、他のハードのシステムは起動できないので人畜無害、安全だと思っていたのだが、、、。
再起動後、こともあろうか、そいつに8.6が喰われてしまった。
どうやっても8.6のシステムを認識してくれなくなった、、、。
OS9が起動して、「ROMバージョンが古いデス、再起動」と言い続ける始末。

だいたい、"C"起動はできなくなるだけならまだしも、ディスク吐き出す始末。
あれやこれやとさまざまな格闘の末(HDは全て物理接続の解除)、DVD-ROMからの起動に成功。
ここまでくるのに5時間。これだったら再構築と同じか?
(もっとも、イニシャライズすらさせてもらえん状況だし。)
認識してしまえば、あとは、撤去作業。三分クッキングでチン!
どうやら、OS9とそれ以前のOSは同じハードに同居できないらしい。

この騒動の中で、Linuxは初期化の憂き目にあい、昇天。
ゴメン、SCSIのハードディスク、君しかいなかったんだもん。
でも、役に立たなかった、認識しないんだもん。重ねてゴメン。君の貴い犠牲を忘れはしない、、、。

こんなことをやっているから全てが停滞しているんですわけではありません。
方向転換中なんです。

□ 2001.Jan.22

気付いている方もいるかもしれませんが、訪問ログというやつをつけています。
そこに、めずらしいというか、とってもナイスな記録を残してくださった方がいました。
ブラウザネーム:
Family Computer [compatible; Disk System; Family Basic V3]
そりゃね〜でしょ〜。
それとも、マジに任天堂のゲーム機かな?セガだと?ウォ〜〜〜〜〜謎だぁ。

「版下」の意味を知りたいという意図の検索結果で来てしまった不幸なヒトも。

版下
印刷原稿の一種。
ページレイアウトの罫線や文字、写真のアタリなど、 モノクロ二階調でできた原稿。

こういうのを期待されていたんでしょうね。
ごめんなさい、調べものに役立つようなところではなくて。

□ 2001.Jan.31

FTPサーバにファイルをアップするとファイル作成/更新時刻が9時間前の時刻になってしまう。
こちらの設定ではどうにもならないので管理者に問い合わせしたところ、

  • サーバーはGMTに設定しているのでユーザーもGMTに合わせるようにとのこと。
    Win環境(ローカル)ではGMT時刻+9時間で日本時間を表示しているのですから問題になりませんがね、とのことだがホント?(Macの時刻もロンドンに設定すればGMTになるっちゃなるけど。ファイルの作成時刻だけでなく、メニューバークロックもロンドン時間になっちまう。これぢゃ困る。)
  • FTPサーバを覗いた時にファイルの更新時刻をローカル時刻に変換してくれるようなソフトを使ってくれとまで言われた。
    Dreamweaverはそういったことをしてはくれない、、、。

これでは、多環境からのアップロードしたファイルの同期がDreamweaverではとれない。困った。9時間の誤差は致命傷っす。サーバーにアップした新しいファイルを別の環境では古いファイルと判断してしまうのだから。
昨年末、これが原因とは分からず、いろんなファイルを古いファイルで上書きしてしまった。
去年の秋頃までは、FTPサーバの設定日本ローカル時間だったのになぁ。
管理者が変わってしまったのだろうか?

Dec.の独白 | Feb.の独白 | 今月の独白


Takam's Works
絵描き講座 MIWO イラスト 綾波レイ 独白 掲示板