2006年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
 9 10 11 12
4月27日(木)

 朝から雨、もうすぐ5月だというのに温度も低い。
いつまで降り続くのかと思っていたら昼前になってようやく上がる。
そんな中、町内のスピーカーから悲しいお知らせが・・・。
毎月月末に下の散髪屋さんまでお送りしていたご近所さんが
昨晩なくなられたそうです。そろそろ連絡あるかなぁと思っていただけに
ちょっとびっくりでした。「はる」の周辺にはお年寄りが多いのですが
皆さんお元気、毎日畑仕事に精出しています。そんな姿を見ていると
いつまでもお元気でと改めて思わずにはおられませんでした。

4月21日(金)

 青空も見える、お日様も照ってる、でも雨も降ってる。
おまけに気温も低い。どないなってんねん。
なかなか春らしい陽気にはなってくれん。
自然は徐々に変化していっても人間様はなかなか同化しない。
今日一日出ようと思って外に出れば雨に打たれ、
かといって家に入ればお天道様が顔を出す、
という鬼ごっこのような状態で空しく終わってしまった。

4月20日(木)

 夜から朝方にかけて結構強い雨、
8時過ぎに雨が上がると今度は一面の青空、
そして夕方にはまたポツリポツリと雨が落ちてくる。
春の天気は全く変わりやすい。
先日来の雨で周りの木々の緑が一気に濃くなった。
おかげで鳥の姿が葉っぱに隠れて見えにくい。
来週の末からGWが始まる。
はるの周りは春から初夏へと衣替え。

4月18日(火)

 昨日今日とひんやりとした夜明け、でも天気は良い。
朝の散歩が終わった後、布団でも干そうかと思って
周りの山々を見渡すとどうも稜線がはっきりしない。
黄色く霞んでいるようにも見える。
そういえばテレビで黄砂がやってくるかもしれないと言ってたっけ。
今日のところはやめておいた方がよさそうだ。
昼前に大斎原まで行く。国道や大斎原の桜は完全に葉桜、
季節はこれから夏へと向かう。時間のたつのがなんて早いんだろう。

4月16日(日)

 夜中まで降っていた雨も夜明けには上がる。
はじめ雲が多かった空も時間と共に晴れ上がり、
青空と暖かい日差しも帰ってきた。
この二日、あまり聞かれなかったウグイスの声が
朝から夕方までひっきりなしに聞かれるようになり、
裏の電線にとまって大きなさえずりを聞かせてくれた。

 今日は昨日雨で順延となった熊野本宮大社の春例大祭
フィナーレを飾る渡御祭、好天にも恵まれ多くの人が集まったようだ。
行くつもりだったけれど二日続けのお客でちょっと疲れたし、
人や車も多そうなので今年はパス!
いかんねぇ、こんなことでは・・・。もっと積極的に伝統行事に参加しなくては。

4月12日(水)

 ようやく雨が上がった!と思って散歩に出ようとしたら
昨日までの雨と、朝気温が高かったせいでか
辺り一面真っ白な霧、と言うか雲の中。
時間がたってもなかなかこの白いものは晴れてくれない。
お昼前ようやく晴れたと思って外に出てみると
今度はぽつぽつ雨が落ちてきた。降ったり止んだり
今日は家でおとなしくしとれ!っちゅうことか・・・。
桜も散ってしまい、明日からは本宮大社の春例大祭、
お天気はどうなんかなぁ?

4月10日(月)

 あ〜やっぱり雨、
朝目覚めて窓を開けると一面厚い雲。
それでもまだ雨は降っていないようなのでカメラをかついで外に出る。
歩くこと10歩、ポツリポツリと空から冷たいものが・・・。
もうちょっともってくれれば・・・と思いながらもあえなくUターン。
その後一向に止む気配なし、更に気温も低い。
結局今日は家の中で寒さと悔しさに震えながら
おとなしくパソコンとにらめっこすることとなる。
明日も今日以上の雨が降るらしい、いやだなぁ、
鳥が俺を待っている、っちゅうのに・・・。

みんな逃げずにおとなしく待っててよぉ〜!
4月9日(日)

 昨日よりひどい黄砂、朝から果無山脈の稜線がボォ〜っとしている。
朝、朝市のおばちゃん達を送っていった後いつもの散歩。
暖かくなってきたせいかウグイスの声がいつもより大きい。
4月に入って9日、ぼちぼち現れるかな、と思いながらいつものポイントに行って
しばらく待っていると林の間から軽やかな声が聞こえて来た。
来たか!と思って声の主を捜すと、いた!オオルリだ!
今年もやっぱりやってきた。
それから30分ばかり上に行ったり、下に降りたり、
右に行ったり、左に来たり、としばし鬼ごっこ。
明日からまた天気が崩れるというのが残念だが、
これから一週間ばかり朝の散歩が楽しみだ。

4月8日(土)
仲むつまじいキジ
ちょっと朝は冷え込んだが春らしい穏やかな天気。
今日はいつも以上に鳥たちの声がする。
いつもの散歩の途中、ふと道の下に目をやると
キジの雄が目についた。
写真を撮るにはちょっと遠いかな、と思いながらも
しばらく見ていると横の方から近づくものがある、
メスだ!そして何か話し合ってる?
なかなかにほほえましい光景。
伏拝地区でメスを見るのは久しぶり、
話が終わったのかしばらくするとこの二羽
仲良く草むらに消えていった。
 他にも今日は多くの鳥たちと巡り会えた。
気分よく家に戻ってしばらくすると急に風が強くなってきて
辺りがなんやら霞がかったようになってくる。お昼過ぎには空は晴れているが
果無山脈の山肌がよく見えなくなってきた。これがテレビで言ってた黄砂か!
まさか紀伊半島の南まで黄砂がやって来るとは思わなかった。

4月6日(木)

 昨日の雨は「花散らし」の雨となったようだ。
今日は朝から青空が広がる良い天気。
気温も暑くなく寒くなく、でちょうど良い。
お昼前大斎原に行くと桜の木の下にはたくさんの花びらが落ちていた。
それでも桜の木の枝にはまだたくさんの花がついている。
この花も後一度雨が降れば落ちてしまうのか、と思うと寂しい限り、
思わず「敷島の大和心・・・」の歌が頭をかすめる。
桜が散り終える来週末、熊野本宮大社の春例大祭が行われます。
去年行かなかったので今年は行って餅でも拾って来ようかな。

4月2日(日)

 予報通り雨、それもかなり強い。
昨日買い出しに出かけておいてホントよかった。
こんな中でもおばちゃん達はいつも通り朝市へ、
朝7時前、荷物とおばちゃん達を乗せて本宮大社へ行く。
頑張って!と言い残して一旦帰宅、それから2時間後事件は起こった。
迎えに行こうと車に乗ってキーを回してもエンジンはうんともすんとも言わない。
ぐわぁ〜ん!バッテリーが上がっちょる(^_^;)
焦ったぁ〜。慌ててJAFに電話をしてもこんな時に限ってなかなか繋がらない。
ともかく朝市の近くにあるお店屋さんに電話して迎えがちょっと遅くなると伝えてもらう。
でもどうして?朝送って帰るとき、霧が濃かったのでライトをつけて走り
そのままにしていたのが原因らしいが、たかだか2時間ぐらいで上がってしまうようでは
もうバッテリーも寿命か、待つこと20分でレスキューは到着し、一件落着したものの、
ホント今日は焦った。おばちゃん達を迎えに行った後その足で車屋に走って
バッテリーを交換したことは言うまでもない。
皆さん、ライトの消し忘れにはくれぐれもご注意下さい。

4月1日(土)

 早くも4月、春の訪れを実感させるような穏やかな幕開け。
この天気も今日限りとあって、お客さんが出立された後
新宮まで買い出しに出かける。
途中ホームセンターに寄って特売の圧力釜を購入、
限定20個という事でまだあるのか不安だったけれど楽勝。
大阪や都会では限定**個なんてチラシに載ったら開店間もなく
売り切れ!って事になるのにやっぱりここらはまだまだ田舎なんだなぁ
なんて変なところで感心したりする。
国道の桜は何処も満開、明日天気なら花見にはちょうど良いのに・・・。
新宮はやっぱり暑い、上着を取って買い物に走り回る。
今年も四分の一終了、客の出足は例年に比べ悪いけれど、
「はる」は急がず、慌てず、まったりといきます。