1996年5月6日(第37日)
ウルムチ〜トルファン


    
交河故城の仏
一番奥の寺院跡の高いところにある仏がんのなかに
仏は、いまもおわしました

 快晴の空の下、午前中は、ウルムチの新彊ウイグル自治区博物館に見学に行きました。メインはなんといっても、有名な楼蘭から出土した女性のミイラでしょう。写真の通り、白鷺の羽を飾って、彼女はガラスケースの中に横たわっていました。若い女性だそうですが、その死自体ももちろん突然のものだったかも知れず、彼女の予測を越えていたかも知れませんが、死後自分がミイラになって、しかも何千年もののち、博物館に飾られることになるなどとは、考えたこともなかったでしょう。いつの時代も、人の運命はわからないものです。ただ、遺体を美しい生地に包み、髪に白鷺の羽を飾った人の、亡くなった人への哀惜の念だけが、今も色あせずに髪に残る鳥の羽に変わっているようで、何となく、見とれてしまいました。しかし、他にも10体ほどのミイラがあり、大英博物館のミイラ室や、カイロの博物館のミイラ室でも、同じように感じたのですが、やはり、私はミイラあたりするようで、あまり気色がよくなかったので、早々に展示室を出ました。
 他に目に付いたのは、鳩摩羅什の翻訳した経典の本物が展示してあったこと。仏教の本を見ていると何かとなじみの深い、鳩摩羅什の本当の仕事が目の当たりに出来たということは、本当に大きな収穫でした。余りにも、しっかりと経典が残っていて、紙というのは、気をつけて保存すれば長く持つものなのだと改めて感心しました。
 後は、延々とバスを走らせて、途中、ウルムチ地区に一つだけ残っているというのろし台の後を見たり、ボゴダ峰の写真を撮ったりして立坂城でお昼ご飯。その後立坂城の300年前の城跡の横を走ったりしながら、とうとうトルファンへ。タリム盆地側に入るなり、やはり気温は暑くなりました。長袖から、いきなり半袖に太陽ががんがん照りつける天気です。まだ、完全に復調していない体が心配になります。
 ホテルの近くで、現地のガイドさんを乗せて、車は交河故城へ。ここは、3000年ほど前から人は住んでいたそうですが、2300年前の紀元前3世紀頃から栄えはじめ、漢の時代には車師前部の都城がおかれていました。ここの特徴は、建物はすべて二階建てで、一階は激しい暑さを逃れるためか地下になっていて、二階を日干し煉瓦で作ってあることです。城全体が、30mほどの高さの台地に作られており、まわりを河が流れて天然の要塞のようになっています。今は、崩れた日干し煉瓦の町に風が吹き抜けています。
 遺跡の一番奥の大仏寺という寺の跡で、首のない仏が、壁面のくぼみに残っていました。ここにはたくさんの寺院もあったらしいですが、私の見つけた仏は、そのお姿が、はっきりとわかって素晴らしかったです。何よりも、仏はいつも変わらない、そんなことを改めて感じさせられました。
 体調は、また少し悪くなったようで、今日は、昼のご飯も控えめに食べたのですが、夕方少しおなかが下りました。ホテルで、シルクロードの踊りを見るという夜のオプショナルツアーがありましたが、今日はちょっと、夕御飯すら食べなかったくらいでしたので、さぼってしまいました。シルクロードといえば、歌と踊りは本当に欠かせないものなのに、残念です。いつか、また、見られますように。自分の健康管理は自分の責任なので、とにかくしっかりしなくては。明日から、2、3日様子を見ることにしましょう。

ミニコラム 天山山脈を越えて
ボゴダ峰
山は高く、
草原はひろい。
 写真の山が見えるだろうか。これが、東の天山山脈の主峰のボゴダ峰(5445m)だ。ウルムチを出て南東に向かい、私たちのバスはトルファンに向かった。そして、天山山脈を横切って、とうとう天山山脈の南側に出たのだ。その途中でバスを止めて写真を撮ったのが、このボゴダ峰だ。
 山の高さというのは本当に相対的な感じ方しかできないもので、これだけの遠距離だと、私たちのなじみの富士山よりまるまる2000m近くも高い山だとはなかなか思えないから不思議な感じがする。日本にいて、山が連なっているなあ、と思っても、500キロの長さというのはそうはないだろう。その連なっている山が3000キロの長さにわたって、狭いところで300キロ広いところで600キロの幅で山脈になっているなんて言うのはやはり想像を絶している。日本列島が、北から南まで1800キロ。狭い方の300キロですら、東京から名古屋の距離である。とにかくスケールが違うのだ。その天山山脈を中央アジアからずっと併走してきて、やっと、明日のハミでその長旅が終わる。思えば中央アジアのタシケントあたりからハミまでの旅が、ずっと天山沿いだった訳である。
 今日は、トルファン盆地側に出たので、一気に気候も夏になった。さあ、いよいよ天山南路の旅が始まる。

"前日"へ   "翌日"へ

ユーラシア大陸横断旅行日程


冒険者の宿 金の割り符亭


ニャーニーズ・アイランド