![]() |
9.飛 行 甲 板 |
![]() |
![]() |
一機だけ飛行甲板にあったトムキャット 拡大画像サイズ 263K |
---|
甲板の端っこに、一機だけトムキャットが駐機されていた。後は、整備中の艦らしく、あちこちが開いていたり、仮設のテントみたいな作業小屋かなにかが、滑走路のど真ん中に2つ立っていたりで、のどかな雰囲気である。航空母艦の場合、通常は船の真ん中にあるブリッジという見晴らし台のように背の高い船の操縦施設が、甲板の片方の端っこにたてられていて、船の甲板の機能自体は、あくまで航空機の離発着のための効率と便利がはかられている。このキティホークの場合、カタパルトと言われる戦闘機を射出するための装置は併せて4本あり、着陸のための滑走路が平行して2本とられている。
航空母艦上の飛行機の発着は、通常の離着陸とかなり違った趣がある。まず離陸は、カタパルトといういわば巨大なパチンコみたいなもので航空機を打ち出すことで、短い距離で、飛行できるだけの揚力が得られるだけのスピードを出させて離陸させる。
逆に着陸は、甲板の上という短い滑走路におろすため、さらに特殊な装置が使われる。航空機は、通常の着陸の時のように、速度を落として飛行甲板に降りてくることはできない。というのは、滑走路が短いため、万が一着艦に失敗したときでもそのまま飛び上がれるだけのスピードを保ったまま、降りてくるのである。さもないと、着艦に失敗した航空機は、甲板の端っこから今度は海にダイビングしてしまうことになるからである。(たまにあるらしく、そのときは、一応艦に装備されているクレーンで海中から揚げるらしいが、ほとんど使いものにはならないそうである。)
では、どうやってスピードを保ったまま着艦するのか。秘密はワイヤーにある。着艦体勢に入った航空機は、甲板の端に4本張られているワイヤーに機体の後ろについているフックを引っかけて、ワイヤーの力で機体を止めるのである。このワイヤーにフックを引っかけるという動作に失敗したら、再び空に駆け上がって再度着艦し直すのである。
戦闘中など作戦活動遂行中は、甲板にいる作業員たちは、ブリッジのところにあるライトで指示を与えられ、30から35秒に1機の割合で戦闘機を発進させ、その合間を縫って帰還してきた戦闘機を着艦させていくという。自分の仕事の手順を正確に繰り返せるようになるまで、繰り返し行われる訓練の賜と言うべきであろう。
前へ | 次へ |