太宰 治


 

太宰 治 明治42年(1909年)〜昭和23年(1948年)

本名・津島修治 明治42年(1909年)、青森県北津軽郡金木村の大地主の家に生まれる。

『逆行』で第一回芥川賞候補になった後、沈滞した時期もあったが、昭和14年の石原美知子 と結婚後、『富嶽百景』『走れメロス』『津 軽』など秀作を次々と発表。

  昭和14年『満願』が国民新聞の短編小説コンクールに当選、昭和15年短編集『女生徒』が北村透谷文学賞   の副賞に選ばれた。
  戦時中も創作意欲は衰えることを知らなかったが、戦後『ヴィヨンの妻』『斜 陽』で流行作家となった。

  学生時代の左翼運動の挫折に加え、4度の自殺未遂とパビナール中毒による自虐的な苦しみが作品に影を落とし、   道化的精神を含む独特の文体が特徴。無頼派、新戯作派と呼ばれた。

  昭和23年(1948年)6月13日夜半、山崎富栄とともに玉川上水に入水。遺体は19日に発見された。

  毎年6月19日には、「桜桃忌」が東京都三鷹下連雀の禅林寺で行われている。

  太宰治の人気は衰え知らず、今でも代表作『人間失格』(新潮文庫)は年間10万部を売り上げ、最近の桜桃忌   でも1日千人近くの人が墓参に訪れる。

  代表作:斜 陽人間失格走れメロス駈込み訴え富嶽百景ヴィヨンの妻女生徒



太宰 治の由来




 太宰治という筆名、いわゆるペンネームを使ったのは「海豹」に発表した『故郷の話V田舎者』という短文からで 
 あり、小説としては『列車』からです。
 この筆名の由来には諸説あり、定かではありませんが、よく書かれているのが、女優関智恵子のインタビューの中
 で筆名の由来を聞かれた時に、太宰は、
 「格別に由来だなんてないですよ。(中略)万葉集をめくっていて、(中略)これがいいってわけで、太宰。修治
 は、どちらも、おさめるで、二つはいらない。それで太宰治としたんです。」
 と答えており、美知子夫人が結婚当初に聞いた時にも、太宰治は、同じような事を言っています。
 美知子夫人は、
 「時間をかけてきめた筆名、あれこれと凝って考えた末での命名でなかったことは確実である。彼の性格からいっ
 っても 意味あり気な筆名をつけることなど考えられない。」
 と著書『回想の太宰治』の中で書いています。

 また、竹内氏(記者)が、  「お前の太宰治というのは、太宰施門の真似だろう。」  と太宰治に聞いたところ、太宰治は、  「いや、僕のは天神様の太宰府の太宰だ。」  と言っています。  太宰施門氏は、当時、京大仏文科の教授で、雑誌などに文章を載せていました。太宰治は東大仏科に籍を置いてい  たから、竹内氏は、当然太宰治が同氏を知っているだろうと考えたのです。
 しかし、私が一番有力だと思うのは、同級生からとったという説です。  太宰治の弘前高校時代の同級生に10歳ほど年長の太宰友次郎という人がいて、年長だっただけに同級生から畏敬  され、太宰治(津島修治)においては、道で会うと帽子をとり、ばか丁寧にお辞儀したそうです。  太宰友次郎氏は太宰治が同級生だった津島修治であるとわかった時、ばか丁寧なお辞儀を思い出したそうです。
 太宰という筆名は太宰友次郎氏からとったものであり、太宰府あるいは万葉集からとったとしているのは、同級生  からとったというでのは、いかにも格好が悪いので、後から考えついたものでしょう。  美知子夫人が書いているように「意味あり気な筆名」ではないのです。  しかし、後世に語り継がれ、忘れ去ることの出来ない筆名となったのは、否定することのできない事実です。


斜 陽 山崎富栄 太宰治の魅力 太宰治の年譜 太宰治の作品 太宰治のエピソード 太宰治を知るために

太宰治のレポート 太宰治ゆかりの場所 太宰治リンク 太宰治クロスワード 如是我聞

目 次 読書な日々 何でも伝言板 チャット リンク エトセトラ プロフィール