| 年 号 | 西 暦 | 干支 | 天 皇 | 将軍 | 事 項 | 赤穂 | 本家 | 
          
      | 宝暦9 | 1759 | 己卯 | 桃園 | 家重 | ☆5.晦 近江水口藩士冨森正福(四十七士冨森正因子)嫡男亦三郎正屋死去す。法名實參元道信士[泉岳寺冨森家墓碑銘]。 | 長延 | 宗恒 | 
    
      | 宝暦10 | 1760 | 庚辰 | 桃園 | 家重 家治
 | ☆正.26 浅野長延(大學家)、進物の事を勤める[寛政]。 ☆2 熊本藩士堀部言真(金丸養子)、隠居す[堀部史−堀部氏系図、細川家家臣先祖附]。
 | 長延 | 宗恒 | 
    
      | 宝暦11 | 1761 | 辛巳 | 桃園 | 家治 | ☆7.10 熊本藩士堀部言真(金丸養子)、江戸に於いて没す(75歳)。法名「退退院萬休無外居士」、墓所芝愛宕下青松寺[堀部史−堀部氏系図、細川家家臣先祖附]。 | 長延 | 宗恒 | 
    
      | 宝暦12 | 1762 | 壬午 | 桃園 後桜町(女帝)
 | 家治 | ☆正.晦 近江水口藩士冨森助右衛門正福(四十七士冨森正因子、幼名長太郎)、死去す(62歳)。法名義功清運居士、江戸泉岳寺に葬る[泉岳寺冨森家墓碑銘]。 | 長延 | 宗恒 | 
    
      | 宝暦13 | 1763 | 癸未 | 後桜町 | 家治 | ☆7.15 浅野長延(大學家)、大坂目付代となる[播磨赤穂浅野家譜]。 ☆7.19 浅野長延(大學家)、朝鮮人来朝につき道中往来道筋見分を勤める[播磨赤穂浅野家譜]。
 | 長延 | 宗恒 重晟
 | 
    
      | 宝暦14 明和元
 | 1764 | 甲申 | 後桜町 | 家治 | ★6.2 改元。 | 長延 | 重晟 | 
    
      | 明和2 | 1765 | 乙酉 | 後桜町 | 家治 |  | 長延 | 重晟 | 
    
      | 明和3 | 1766 | 丙戌 | 後桜町 | 家治 | ☆2.8 赤穂城主森和泉守忠洪、赤穂城内に明神社を建立す[森家大系図]。 ☆4.5 赤穂城主森和泉守忠洪、赤穂城内に祖先(森可成・長可・忠政)を祀る「三霊祠」を建立す[森家大系図]。
 ☆11.28 浅野長延(大學家)、進物の事を辞す[寛政]。
 | 長延 | 重晟 | 
    
      | 明和4 | 1767 | 丁亥 | 後桜町 | 家治 | ☆正.21 近江水口藩士冨森正幸(正福養子)妻冨女死去す。法名春峰了雪信女[泉岳寺冨森家墓碑銘]。 ☆5.7 浅野長延(大學家)、小性組番を辞す[寛政]。
 ☆11 浅野長純次男長貞(大學家)、兄長延の養子となる[播磨赤穂浅野家譜]。
 | 長延 | 重晟 | 
    
      | 明和5 | 1768 | 戊子 | 後桜町 | 家治 | ☆6.22 後安永五、大坂より休息として帰国中の苓内氏に請うて「義士文章」を急ぎ筆写す[纂書1]。 ☆8.3 浅野長延(大學家)致仕し、養子大學長貞家督を相続す[寛政]。
 ☆12.5 浅野長貞(大學家)、はじめて将軍家治に拝謁す[寛政]。
 | 長延 長貞
 | 重晟 | 
    
      | 明和6 | 1769 | 己丑 | 後桜町 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 明和7 | 1770 | 庚寅 | 後桜町 後桃園
 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 明和8 | 1771 | 辛卯 | 後桃園 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 明和9 安永元
 | 1772 | 壬辰 | 後桃園 | 家治 | ★11.16 改元。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永2 | 1773 | 癸巳 | 後桃園 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永3 | 1774 | 甲午 | 後桃園 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永4 | 1775 | 乙未 | 後桃園 | 家治 | ☆2.24 浅野長貞(大學家)、小性組番士となる[寛政]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永5 | 1776 | 丙申 | 後桃園 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永6 | 1777 | 丁酉 | 後桃園 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永7 | 1778 | 戊戌 | 後桃園 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永8 | 1779 | 己亥 | 後桃園 光格
 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永9 | 1780 | 庚子 | 光格 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 安永10 天明元
 | 1781 | 辛丑 | 光格 | 家治 | ★4.2 改元。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明2 | 1782 | 壬寅 | 光格 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明3 | 1783 | 癸卯 | 光格 | 家治 | ☆5 佐久間太華、「断復讐論」を著す[纂書1]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明4 | 1784 | 甲辰 | 光格 | 家治 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明5 | 1785 | 乙巳 | 光格 | 家治 | ☆正.28 邨尾祐誠、藤井永耆翁より「吉田忠左衛門覚書」(享保5年写)を借りて筆写す[纂書1]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明6 | 1786 | 丙午 | 光格 | 家治 | ☆10.11 浅野長貞(大學家)、安房国平郡正木村の領地を改めて上総国長柄郡北高根村・関村に移さる[寛政・播磨赤穂浅野家譜]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明7 | 1787 | 丁未 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明8 | 1788 | 戊申 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 天明9 寛政元
 | 1789 | 己酉 | 光格 | 家齊 | ★正.25 改元。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政2 | 1790 | 庚戌 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政3 | 1791 | 辛亥 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政4 | 1792 | 壬子 | 光格 | 家齊 | ☆正.4 浅野長延(大學家)没(播磨赤穂浅野家譜には5日とあり)。法名「大善院殿喝山恕休居士」、葬地泉岳寺[泉岳寺赤穂浅野家墓碑銘]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政5 | 1793 | 癸丑 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政6 | 1794 | 甲寅 | 光格 | 家齊 | ☆5.24 近江水口藩士冨森助右衛門正幸(正福養子)、隠居し家督は長太良郎正盈が相続す[水口藩士先祖系譜録]。 ☆5.29 近江水口藩士冨森正幸(正福養子)死去す。法名直翁春舩居士[泉岳寺冨森家墓碑銘]。
 ☆6.19 近江水口藩士長太郎正盈(正幸子)、水口藩高輪下屋敷に於いて切腹を命ぜられる(28歳)。法名義存全勇居士。これにより冨森家断絶す[水口藩士先祖系譜録、泉岳寺冨森家墓碑銘]。
 ☆11.14 浅野長貞長男久次郎長邦(大學家)、芸術出精につき部屋住にて切米300俵賜り、御書院番士となる[播磨赤穂浅野家譜・寛政]。
 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政7 | 1795 | 乙卯 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政8 | 1796 | 丙辰 | 光格 | 家齊 | ☆正.3 近江水口藩士冨森正盈姉せの(正幸女)死去す。法名玉室壽仙禪尼[泉岳寺冨森家墓碑銘]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政9 | 1797 | 丁巳 | 光格 | 家齊 | ☆F.16 朽木老君、「義士親類書」(水野家・細川家御預分)を筆写す[纂書1]。 | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政10 | 1798 | 戊午 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 | 
    
      | 寛政11 | 1799 | 己未 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 重晟 斉賢
 | 
    
      | 寛政12 | 1800 | 庚申 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 寛政13 享和元
 | 1801 | 辛酉 | 光格 | 家齊 | ★2.5 改元。 | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 享和2 | 1802 | 壬戌 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 享和3 | 1803 | 癸亥 | 光格 | 家齊 | ☆8 越智直澄、芝廣岳院旦那矢島氏筆写の「泉岳寺書上」を借りて写す[纂書1]。 | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 享和4 文化元
 | 1804 | 甲子 | 光格 | 家齊 | ★2.11 改元。 | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 文化2 | 1805 | 乙丑 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 文化3 | 1806 | 丙寅 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 文化4 | 1807 | 丁卯 | 光格 | 家齊 |  | 長貞 | 斉賢 | 
    
      | 文化5 | 1808 | 戊申 | 光格 | 家齊 | ☆5.26 浅野長貞(大學家)没(「播磨赤穂浅野家譜」には6月3日とあり)。法名「良俊院殿仁嶺道儀居士」、葬地泉岳寺[泉岳寺赤穂浅野家墓碑銘]。 ☆8.4 浅野長貞長男長邦(大學家)、父の遺跡を相続し、今まで賜っていた切米300俵を返上す[播磨赤穂浅野家譜]。
 | 長貞 長邦
 | 斉賢 | 
    
      | 文化6 | 1809 | 己巳 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化7 | 1810 | 庚午 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化8 | 1811 | 辛未 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化9 | 1812 | 壬申 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化10 | 1813 | 癸酉 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化11 | 1814 | 甲戌 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化12 | 1815 | 乙亥 | 光格 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化13 | 1816 | 丙子 | 光格 | 家齊 | ☆7.27 浅野長邦(大學家)実母没。法名「鶴壽院殿自繁妙榮大姉」、葬地泉岳寺[泉岳寺赤穂浅野家墓碑銘]。 ☆12.14 浅野長邦(大學家)室小林氏没。法名「智月院殿梅室貞薫大姉」、葬地泉岳寺[泉岳寺赤穂浅野家墓碑銘]。
 | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化14 | 1817 | 丁丑 | 光格 仁孝
 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
    
      | 文化15 文政元
 | 1818 | 戊寅 | 仁孝 | 家齊 | ★4.22 改元。 | 長邦 | 斉賢 | 
          
            | 文政2 | 1819 | 己卯 | 仁孝 | 家齊 | ☆是歳 磐城平藩士鍋田三善(晶山)、三宅観瀾著「烈士報讐録」(若狭奥田吉従蔵本)を筆写す[纂書1]。 | 長邦 | 斉賢 | 
          
            | 文政3 | 1820 | 庚辰 | 仁孝 | 家齊 |  | 長邦 | 斉賢 | 
          
      | 文政4 | 1821 | 辛巳 | 仁孝 | 家齊 | ☆2.14 山崎美成、清水正徳蔵本「涙襟集序目」を筆写す[纂書1]。 | 長邦 | 斉賢 |