2006年 | ||||||||||||
|
9月27日(水) いよいよ始まりました、栗拾いが・・・。 今朝も爽やかな秋の朝、どうかな、と思いながら栗山に行くと 山の前の道にはいつもより多くのイガが落ちている。 さてはと思いつつ山に入ってゆくと案の定落ちてる! 右に行っては拾い、左にとって返しては拾い、その間にもガサッガサッと 足元に落ちてくる栗を拾い、と一時間ほどでバケツは一杯。 それも結構大粒のが多い。拾ってるときは我を忘れ時間も忘れる。 今日は水曜日、てことは今週いっぱいは栗拾いが出来そうだ。 童心にかえって宝探しをするように夢中になれるこのひととき、 こんな時を与えてくれる自然をこれからも大切にして行きたいもんだ。 9月25日(月) かゆくて苦しい一夜が過ぎた。一、二時間に一回かゆくて目を覚ます。 こんな時に限ってなかなか時間がたたない。朝が待ち遠しい! ようやく夜が明けて鏡を見ると首の周りがやたら腫れている まるでアザラシの首のようだ。おまけに首の皮も突っ張って気持ち悪い。 9時になるのを待って医者に飛んでゆく。あいにく今日は月曜日、 休み明けのためか患者が多い。かゆいのを我慢してひたすら耐える。 ようやく診察、「先生去年と同じかゆくてたまらん!」と訴えると 「あっそうそしたら去年と同じ薬出しておきます」で終わり。二時間待ってそれだけ? ともかく家に帰って早速薬を塗ったら何とかかゆみは収まった。 あとはもらった飲み薬を飲んで早く直すだけ。 以前血液検査してもらった結果ではなんかのアレルギーがあるみたい。 今までアレルギーなんて無かったのに・・・。年と共に体質変わったのかなぁ。 9月24日(日) かぶれた〜! 去年もちょうど今頃、何にかぶれたのかは分からないけど 二の腕まで真っ赤になるほどかぶれ大変な目にあった。 今年も昨日首筋がちょっとかゆいなぁっと思っていたら 今朝になって鏡を見ると首筋が真っ赤にふくれている!手首も赤い。 早速去年先生からもらった薬を塗って様子を見たが改善せず かえってひどくなる見たい。塗り薬だけではだめだ、飲み薬もいる、が気がついた あいにく今日は日曜日、医者は休み、とほほ・・・。 何とか今日一晩耐えて明日行かねば・・・つらいなぁ。 そんな中でも一昨日やり残した栗山の下刈りにタオルを首に巻いて出かける。 成っている実の数が少ないのか、それとも遅れてるのか道にはそんなにない。 1時間ほどで下刈りを済ませ、その後山を一回りして落ちてる実を拾う。 30分ほどでバケツ三分の一、まだまだ少ないけれどこれからぼちぼち拾っていきます。 9月22日(金) 今日は早朝から栗山の下刈り、 刈り払い機をかついで栗山にはいる。 朝晩は大分涼しくなってきた。 いつもの年ならこの時期、道にイガが何個か落ちているのに 今年は全く落ちていない、今年は遅いみたい。 道がダメなら山の中は?と思ったけれど山の中もまだまだ。 1時間ほどかけて三分の二ほど刈り終える。後は明日。 それ後ついでに家の前の雑草刈り。結局昼近くまでかかってしまった。 今日一日で一月分の仕事をした感じ。おかげで家の前はすっきりした。 栗拾いの期間は例年一週間から十日。 今年は日曜あたりからはじめようと思っているので今月一杯いけそうかな。 9月21日(木) 免許更新のため新宮まで、 前回までの免許更新は多くの人が集まる大阪でしていたので 遅くなったら待たされる、と思い免許センターに9時に着くよう 8時過ぎに家を出る。空気はひんやりしているが日差しは強い。 何事もなく9時前に免許センターに到着、 待ってる人は?と辺りを見回してもガラ〜ンとしている。 やっぱりここは田舎なんだ。 「更新連絡書と免許証を出してください」と言われて五分もたたずに手続き完了。 「講習は10時からです」だって、これから1時間どうしよう。 車に戻ったり、隣のホームセンターに行ったりしてなんとか時間をつぶす。 10時から講習開始、講師のおっちゃんが冗談を言ったり面白い?話をして 場を盛り上げようとしているが、”おっちゃんすべってるでぇ” 聞いてるふりしながら目は時計にひたすら時のたつのを待つ。 待つこと30分ようやく講習終了。 隣のおばちゃんは講師の先生の言うことにいちいち頷いていたが 私めは何をおっしゃったか全然覚えておりません。 ともかく5年間有効の免許証を頂くための修行と堪え忍んでおりました。 免許センターを出た後は新宮市内のスーパーや本屋をぐるぐる回って夕方帰宅。 また金色の免許証目指し次の更新まで事故や違反をしないようガンバロウ! 9月20日(水) 爽やかな秋の一日、 朝から雲一つ無く空気も澄んでいる。向かいの山がやけに近く見える。 散歩に一歩家の外に出るとヒヤッとした空気が体を包む。実にいい。 彼岸が近いと誰に教えてもらったのか道のそこかしこに赤い彼岸花が・・・。 これを見ると自然の偉大さを何故か感じてしまう。 道端の栗のイガが大分大きくなってきた。もうすぐみたい。 涼しくなってくると行きたくなるのがお・ん・せ・ん。 てな訳で湯の峰にひとっ走り、例によって貸し切り温泉。 ゆっくり汗を流して一息、あ〜極楽、極楽。 9月19日(火) 台風は北へ去った。 日本海を通っていったせいか、思ったほどの影響はなく、 一昨日は雨が一日中降っていたものの昨日はパラパラ程度で済んだ。 今日は晴れる、かと思っていたら朝から空一面厚い雲。 午前中にはパラパラも。この天気は午後には回復、やれやれ一段落。 気温もお彼岸が近づいてくるとさすがに低い。 今まで窓を開けっ放しで寝ていたけれどさすがにこの二、三日は締めて寝る。 あと十日で今年も四分の三が終わる、ホント早いなぁ。 9月16日(土) 台風がこちらに向かっていると言うが、 今のところ影響はまだ無い。今日も一日中曇り、 気温は相変わらず低いが雨は降らなかった。 この調子で本格的な秋に突入するんだろうか。 9月も15日を過ぎ、「はる」でも秋モードに突入、 今日のお客さんから夕食の器をガラスから瀬戸物に替えました。 後一月もすれば囲炉裏に火が入ります。 その前に来週中頃辺りから栗拾いを開始する予定。 残念ながらその期間予約は無し、もしあれば朝早起きして みんなで栗拾い行くのに・・・。 9月13日(水) 昨日今日と二日続けて雨、 おまけにお天道様の顔を見ないもんだから 気温も全然上がらない。 あまりの気温の低さに季節を間違えたのか お昼前、向かいの山から鹿の鳴く声が聞こえてきた。 いつもの年なら11月に入った深夜 遠くの山から悲しげな声が聞こえてくるのが普通なのに・・・。 なんでも昨日の夜、お隣の畑が鹿に荒らされていたそうな。 今までこんなところまで鹿がやってくることはなかった。 気象環境と言い、動物の生態系と言い地球の自然環境、 やっぱりどこかおかしくなってきてるみたい。 9月10日(日) 夏が帰ってきた。 朝方、「はる」の周りにはガスがかかっていて 今日は天気が崩れるかな、と思っていたら 時間と共にガスは薄れ、代わりにお日様が顔を覗かせはじめた。 部屋の中の温度計は久しぶりに30度を超え、 一旦片付けた扇風機を再び取り出し、かける始末。 湿気もそこそこ有り、ちょっと動くと肌がじっとりとしてくる。 でも季節は正直、 道端に落ちるイガの数が日一日と多くなってきている。 あと十日もすればいよいよ栗拾いが始まる。 去年はさほど多くなかったが、 さて今年はどのようになりますやら。 9月7日(木) 「大雨・洪水警報が発令されました」 町内スピーカーから流れる声に目が覚めた。 何時?と思って時計を見ると午前2時、 ふ〜ん降っとるんかぁ、と思いながら再び夢の中へ・・・ムニャムニャ。 「大雨・洪水警報が解除されました」 町内スピーカーの放送で再び目が覚めた。 何時?と思って時計を見ると午前7時前、 ふ〜ん、と外を見るとまだ降っとるやん。 テレビの天気予報は一日中雨、って言ってたのに 10時前には雨は上がって薄日も射してきた。 気象協会も苦労しとるわい。 すっきりした目覚めじゃあなかったので 湯の峰温泉に一風呂浴びに行く。 湯温はちょっと熱めでちょうど良い。もちろん貸し切り状態。 ぱっちりしたところで即帰宅、途端に雨、グッドタイミング。 その後は雨が降ったり止んだり、はっきりしない。 まぁいいや、こんな日はゆっくり骨でも休めよか。 9月5日(火) 国道もようやく普通車限定ながら通れるようになったそうな。 そんなに雨も降っていなかったのにどうして今頃落石なんか・・・? と昨日も湯の峰温泉の管理人のおっちゃんと話していた。 今まで下着一枚で暑い暑いとのたもう親爺が今日は珍しく上着を着ている。 「どうしたん?」ときくと「寒い〜」とおっしゃる。 気候の変化には敏感とは言えない親爺様が感じるぐらい 「はる」周辺の気候は確実に変化しつつある。 寒いのもかなわんが、古道歩きには今ぐらいの気候がちょうど良い。 道端を見上げると栗のイガがずいぶん大きくなってきている。 あと二週間もすれば栗拾いの季節。 秋かぁ、夕食の献立もぼちぼち考えねば・・・。 9月3日(日) 朝夕がすっかり涼しくなってきた。夜は虫の音が、昼間はセミの声が 非常ににぎやか、いよいよ秋到来か。 それと共に目覚めもすっきり、一時の寝苦しさはもうない。 日中も9月に入って30度を超える事はなく空気も爽やか過ごしやすい。 この調子が続けばぼちぼち扇風機も片付けなければ・・・。 国道の通行止めは今日のお昼時点では相変わらず続いている。 早く迂回路でも作ってくれなければ不便でいかん。 状況に変化が出ればすぐにウェブ上でお知らせします。 9月1日(金) ブルッ〜! 9月になった途端,寒〜い朝、いつものように薄着で寝ていたら やたら寒い、起きたらタオルケットにくるまってブルブルしていた。 おまけに鼻がグシュグシュしてなんかおかしい。 かぜでもひいたかな? 外は雨、昨日168号線でおこった落石事故はどうなったんだろう、と 9時過ぎに土木事務所に電話を入れてみると通行止めのままだそうだ。 今回の事故地点付近には迂回路がないため五条方面からの本宮入りは しばらくの間、不可となる。田辺や新宮方面から来るしかないようだ。 午前中降り続けていた雨もお昼過ぎには上がり、薄日も射してきた。 明日は晴れるという、今日は油断せずきっちりとした服装で寝ることとします。 グズッ、ハックショ〜ン! |