2006年   2007年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
3月28日(水)
大斎原のしだれ桜
昨日昼から一晩中降り続けた雨も
今朝にはすっかり上がり、
青空が広がる一日となった。
まだここまで黄砂は来てないみたい。
気温も上がってきたが適度の風もあり
ちょうど過ごしやすい、こんな気候に誘われてか
朝から「はる」の周りでは鳥たちの声で結構騒がしい。
桜はどうなった?と大斎原に行ってみると
しだれ桜は七分から八分咲き、
他は三分から四分、ってところか。
これから雨が降ったり、晴れたりしながら花びらの数を増やしてゆく。
この分ではちょうど来週の後半あたり満開となるんだろうか。

3月27日(火)

 昨日はあんなに暑かったのに今日はちょっと肌寒い、
昨日の暑さを考えて薄めのパジャマを着て寝ていたら朝方寒さで震えていた。
案の定、昼前から雨がおちて来、ますます温度が上がらない。
それでも国道や大斎原の桜の花も順調に咲き始め、春を実感する季節となってきた。
本宮町の見所の一つ七越の桜は下から見ていると開花はもう一つ進んでいないみたい、
あと1週間はかかるかな?
 四日続いたお客もやっと今日一段落、最近お客が少なく仕事で体動かすことがなかった親爺殿が
久々の労働で「フゥ〜疲れたぁ」と現在グロッキー状態になっております。
こんな状態で連休を乗り切られるのか若干不安もなきにしもあらずではありますが
親爺どの!今のうちに体を休めておいて、もそっと頑張ってちょう!

3月20日(火)
もうすぐ開花?
彼岸に入ったというのに朝はまだまだ寒い、
散歩に出かけるときは空気の冷たさに
だぶついた身がゾクッと引き締まる。
それでも日差しが暖かい分、歩いていたら
気温の低さも気にならなくなって
このくらいの気候がちょうどいいかな?
なんてことも思ってしまったりする。
今日は今年初めて”はる”周辺でキジや、
ウソのつがいを目にすることが出来た。
あと2週間もすればオオルリも現れ
あの軽やかな声を聞かせてくれることだろう。
気分をよくして大斎原に足をのばすと
先週に比べ桜の蕾がかなり色づいてきている。
明後日辺りから気温も上がるというので
この分では今週末あたり一気に開花!の声が聞こえてくるかもしれないな。

3月16日(金)

 昨日夕方から降り始めた雨が夜中に雪に変わったらしい。
今朝散歩に行こうと外に出てみると果無山脈の頂上付近が白く雪化粧していた。
通りで夜中寒かったわけだ、おまけに家の周りは霧に包まれて視界が悪い。
 今日は人を迎えに新宮まで出かける。国道は年度末が近づいているためか
あちこちで工事している。
さすがに内陸部に比べ海岸線方面は暖かい。
車に乗っていると日差しが強くて上着を着ているのがつらい。
そこで待ち合わせの場所に着くと早速上着を脱ぎ捨てる。
待つことしばし、無事出会って本宮まで帰ってくると
朝あんなにあった山頂の雪はすっかり消えていた。
やっぱり空気はともかく日差しは確実に強くなってきているだろうな。
三月の半ば彼岸の入りまでもう数日、「暑さ寒さも彼岸まで」って言葉通り
冬に逆戻りしたこの気候がまた前進を開始するのはいつのことなんだろうか。


3月13日(火)
今日の蕾
大斎原に行って来ました。
天気はいいけれど風がそこそこある。
この中で桜の蕾はあちこちでふくらみはじめていた。
金曜日の時と比べてそんなに変わらないように見えるけど
ふくらんだ蕾の数が多くなったような気がする。
あと3週間もすれば4月の声を聞く、
本格的な春がどんどん近づいてきている。

3月12日(月)

 底冷えのする朝、
ゴミ捨てのために外に出ると空には黒い雲
さっぶぅ〜って言いながらのゴミ捨ての帰り際、
空からぽつぽつと冷たいものが・・・雨?
うんにゃ雨じゃあない、よく見ると白い、おぉ〜っ!雪が降ってきた。
量はたいしたことないけれどまさかこの時期降ってくるとは・・・。
8時過ぎぐらいがピーク、結構降ってきた。そりゃあ寒いはずだ。
昼前になるとさすがに雪雲は去り、笑顔のお天道様が顔を出してきた。
この時期の太陽は風がないと暖かい、しばし表に出て日向ぼっこ。
桜は寒さによって目覚めるという。
この寒さで桜の開花も一気に進むのではないかな。
明日にでも早速大斎原に行ってみよう。

3月9日(金)
ふくらみはじめた桜の蕾
今日も朝から晴れ、
空気も澄んで日差しは柔らかい。
風もないので体感的には昨日より暖かい。
桜はどうかな?
っと思って大斎原まで出かける。
今月初めにに来たとき固かった蕾が
いくらかふくらんで来たように見られた。
この分では去年より早く花びらを拝むことが出来そうだ。
花粉もほぼ収まり、後は本格的な春の訪れを待つばかり。

3月8日(木)

空は晴れ、空気はちょっと冷たいが日差しは暖かく
差し引き0の早春の一日。
どうやら花粉は峠を越したようだ、
若干まだ目はしょぼつくものの一時の強烈さはない。
その代わりと言っては何だが、やたらくしゃみが出る。
はじめ花粉症の症状かとも思っていたがどうやらそうでもないみたい、
ここ二日の冷え込みによる風邪の引きかけの症状みたいだ。
早々ストーブに火を入れて体を温め、部屋の中でおとなしくする。
この時期どうしても体調の維持が難しくなる。
皆さんもどうぞお気をつけて。

3月5日(月)

 予報通り朝から雨、
激しくはないが結構強い雨、最近晴れの天気が続いていたのでいいお湿りだ。
この雨も3時頃には上がり、周りに鳥の鳴き声が帰ってきた。
帰ってくるのは鳥だけで結構、花粉だけにはご遠慮願いたいものだ。
最近4月の頃の陽気が続いていたが明日から寒の戻りがあるという。
暖かさに慣れきっているので風邪をひかないように用心しようっと。

3月3日(土)

裏の木にやってきた春告鳥
 ひどい花粉!
普段は明るい内はそんなに気にならない花粉が
今日は朝から強烈に効いてきた。
目をぱっちりと開けられず細い目を更に細くして
さながらお寺に鎮座まします仏様のよう、
そのせいかすれ違う人が私を見て両手を合わせて拝んでゆく、
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・。
ってなわけはないが今日は今年一番の花粉の量ではなかろうか。
今まで”情けないやっちゃ、俺は花粉症には縁がない”
と豪語していた親爺殿の目がいささか雲行きが怪しくなってきたみたい、
昨日夕方になって”花粉症の薬もらってきてくれんか?”などと言う始末。
これから苦しめ、苦しめ・・・イッヒッヒ。
そんな中、今朝今年初めて裏の木にウグイスが止まった。
今は夜が明けてから日が暮れるまであちこちで鳴き合っている。
暖かさも日の当たるところだけではなく体を包み込むような暖かさになってきた。
暖かくなるのはうれしいけれどこの花粉、早いこと何とかしてくれ〜!

3月2日(金)

 あったか〜い、空は晴れて四月上旬の気候・・・
ってはずが朝から空には薄い雲、気温も上がらない。
どうなってんねん、昼近くになるとさすがに気温は上がってきたが
これじゃあ昨日の方がよっぽどあったかいじゃん。
でも今まで朝の一刻しか聞こえなかったウグイスの声が
お昼を過ぎても鳴いている。なんだかんだ言ってもやっぱり春だねぇ。

 最近掲示板がやたら荒らされているので今日からフォーマット変えることにしました。
今まで書いていただいた方々には申し訳ありませんが一旦記事がゼロに戻ることになりました。
一応迷惑投稿対策を採った掲示板にしましたがうまくいくかどうかもう一つ自信がありません。
これに懲りず皆さんこれからもせいだい書き込みお願いします。