2006年 | 2007年 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
6月24日(日) 雨は昼から・・・って言ってたのに早朝から雨、 朝市のおばちゃん達を本宮まで送って行くとき ぽつぽつと冷たいものが降り始めた。 その後はずっと雨、時には強くまたは弱く間断なく降り続ける。 今日のお客さん達、北山の筏下りに行くって言ってたけれど 無事楽しい時間が過ごせたろうかちょっと心配になる。 雨が降り続くかと思えば翌日にはカラリと晴れ上がる。 そんな日が続く今年の梅雨、やっぱりちょっとおかしいみたい。 6月21日(木) 梅雨はどこえった〜?! 東北地方は今日梅雨入りと言うことですが南紀は快晴の青空です。 間違いなく30度は超えたでしょう。 こんな中、久しぶりに新宮まで出かける。 新宮も本宮同様厳しい日差し、ちょっとの時間車を路上駐車していると 車内の温度は予想以上に上昇し、えらい目に遭いました。 日中は厳しい暑さですが朝夕はまだ過ごしやすい。 今日も散歩に出かけると田んぼのそばでキジのつがいが仲良く佇んでいた。 鳴くでもなく、動き回るでもなく、ただじっとしている。 こんな場面に遭遇するとやっぱり田舎は良いなぁって思ってしまったりする。 6月16日(土) ![]() 梅雨に入った途端の中休み、 朝から厳しい夏の太陽が照りつける。 鳥の声に誘われて久しぶりの朝の散歩、 日差しのわりには空気はすがすがしい。 しばらく歩いてないせいかすぐ息が荒くなる、 こりゃぁいかん,メタボリックにもっと注意せねば。 しばらく歩いていると道のそばにささゆりがたくさん咲いている。 もうそんな季節か・・・、とちょっと一枚パチリ! 気温は時間と共に上がり続ける、 窓の近くに行くと外気でムッとする。 故に日中は家でおとなしくする。 それでも時折吹く風は湿気が少ないので体に心地よい。 これから本格的な夏・・・暑いのやだなぁ。 6月15日(金) 熊野にも梅雨がやってきました。 と言っても雨量はそんなに多く無い、畑の野菜もこれで少しは潤うかと思ったら 近所のおばちゃん曰く、”こんな雨では糞の役にもたたん”そうです。 気温もさほど上がらず過ごしは易いがじっとしていると 首筋からなにやらジトォ〜っと・・・。湿気だけは上がっている。 この間悩ませられた夜中のホトトギスは一時ほどではなく 今では時折思い出したかのように鳴いている程度。 おかげで最近は起こされることもなく夢の世界にゆ〜らゆらと漂っておりやす。 ただ朝方散歩に行こうと玄関を出ると決まって小雨が降っており回れ右の毎日で このままでは自分自身にカビが生えて来るのではと心配な今日この頃。 6月9日(土) ここ二、三日寝不足状態が続いている。 夜中日付が変わる頃窓の外から決まって ”キョキョキョ・・・”と鳴き声が聞こえてくる。 それも結構甲高い声が・・・。 何でこんな時間にホトトギスが鳴くの??? 鳴き止んだらと思ったらしばらくするとまた鳴き始める。 ホトトギスって夜鳴く鳥だっけ? 一度目が覚めるとなかなか寝付けない、 ベッドの上でじたばたしながら時を過ごす日が続いています。 今日も朝から雨、天気と同じように頭の中がうっとうしい。 最近ウグイスが裏の電線に止まって鳴いていることが多くなった。 ”ホトトギスさん”どうせ鳴くならウグイスみたいに昼間しっかり鳴いてくださいな。 我に安眠を与え給え・・・ブツブツ。 6月4日(月) 目に青葉、山ホトトギス・・・。 緑がどんどん深まってくる「はる」周辺、 今日昼前今年初めてホトトギスの声を聞く、 裏の木々の間から”キョキョキョキョ”と結構長い間鳴いていた。 ホントに6月かいなという肌寒い日が続いている中でも 自然はちゃんと夏を教えてくれる。 去年はお目にかかれなかったホトトギス、 はたして今年はその姿を見せてくれるか非常に楽しみ、楽しみ。 6月3日(日) 昨日の夜の予報では一日中曇りのはずだったのに 朝目覚めてみれば窓の外は雨。 昨日のお客さん今日は瀞峡の和船に行かれたはずだけれど大丈夫だったかな? 雨は一日中強くはないが降り続ける。気温も上がらず肌寒い。 ぼちぼち仕舞おうかと思っていた電気ポットで湯を沸かしお茶ばかり飲んでいる。 こんな日でもあるので本日は完全休養日と致します。 6月1日(金) 今日から6月、人の意志とは関係なく月日はどんどん経ってゆきます。 相変わらず朝夕は6月にしては涼しい、気持ち悪くなるほど・・・。 そんな中、またまた新宮までお買い物、たまには気晴らしに町の空気を吸いに行くのも良いものだ。 行くときは”今日は本屋に寄ったり、ウインドーショップを楽しもうと意気揚々と車を走らせるが 帰りは軽くなった財布を手に”なんでこうなるの?”と自分を責めながら寂しく家路につく。 こんな事の繰り返し、これもまだ和歌山の山奥に住んでるからこれで済んでるんだ、 大阪や東京の大都会に住んでいればたちどころに万歳状態になるんだろうな、たぶん・・・。 南紀はいよいよ梅のシーズン、今日買い物に行ったついでに梅と焼酎と氷砂糖を買い込んできました。 帰って早速梅酒造り、秋には飲めるかな?と言う期待を胸にそっと扉の奥に仕舞いました。 もう半月もすれば梅雨、じめじめした季節を前にして貴重な晴れ間、有効に利用していきたいと思っています。 |