2006年 | 2007年 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
12月31日(月) 暖冬のこの一年、年内にはもう見られない、 と思っていた雪が昨日の夜から降り始めた。 この雪、朝方にはすっかり消えてしまったけれど 今日は一日中、時折強く風と共に吹きまくった。 果無山脈の頂にも白いものが望まれ、ようやく冬を 実感できるようになった。 今日出立されたお客さんで「はる」も本年の仕事納め、 景気の回復を感じられた一年とはとても言えなかったけれど、 これにめげず来年こそ明るい一年になってもらいたいと 切に願うところであります。 皆さん今年一年本当にありがとうございました。 また来年も相変わりませず宜しくお願いいたします。 12月21日(金) 冬至も目の前・・・ いつもの年ならばとっくに初雪があり、何年か前には雪が積もっていた。 今年は雪の降る気配なぞ一向にない。 今日も田辺の方まで行って来たが太陽は暖かく、風も少なかった。 雪の降るのはそんなに歓迎しないが、ホントこのままで良いんだろうか。 今年も残り10日、いい年が迎えられますよう祈祈、祈。 12月18日(火) ![]() 昨日の夜と今朝は結構冷えた。 窓を開けると裏の畑にはうっすら霜が降りている。 それでも太陽の日差しは暖かく、 風がなければ外の方があった赤い。 今日は本宮大社の絵馬が掛け替えられる と聞いていたのでお昼前大社まで行ってみた。 ![]() 平日のせいか人は少なかった。 熊野三山では一番遅い絵馬の掛け替え、 二匹の鼠が戯れている図、 なかなかかわいい、 新年まであと二週間、 これでほぼ迎春の準備は終わった様子。 後は静かに新年の訪れを待つことと致しましょう。 12月11日(火) 朝から久々の雨、 これで水不足解消か?って親爺に聞いたら この程度の雨では糞の役にも立たん と言われてしまった。確かに降り続くと言っても さほどの両が降ってるわけでも無し、やっぱり無理かと納得。 今日のお客さんが立たれたら年末まで予約は無し。 ガソリンは上がるし、灯油も高い。 ホントに景気って上向きになってるの?? 12月9日(日) 今日は半年に一度の”道普請”の日、 8時前に近くの集会場に集まって半年分のゴミ掃除開始、 夏と違って草も少なく、さほど寒くもなく、順調に作業は進む。 途中、ゴミ掃除している横を観光バスが通過してゆく。 中のお客も珍しそうにこちらを覗いている。 古道歩きも良いけれど、掃除も一度経験してみたらどうですか? 2時間ほどで作業は終了、これで気持ちよく新年が迎えられそう。 最近雨が少ないせいか、水が危なくなってきたので お昼から今使っていない所の水を引くための作業を行う。 何せこの一体上水道がまだひかれていないため 雨が降らなければたちまち干上がる。 おいしい山の水が飲めるのは有り難いが、 自然に振り回されるのもつらいところ。でもこれでちょっとは安心かな? 今年はさむ〜いって日が少ない。 それでも気がついてみると裏の銀杏の木に一杯付いて葉っぱが 結構少なくなってきている。 今年も残り三週間、早いなぁ〜。 12月6日(木) ![]() 昨日と今朝は結構冷えた。 久しぶりにストーブの火を点ける。 早朝こそ冷えたものの 時間と共に温度は上がり、 お天道様のご機嫌も極めてよろしいようで 日中はあったかい時間を過ごすことが出来た。 こんな気持ちの良い日は本宮町の一番のおすすめポイント 七越の峰まで行ってみようとお昼前、カメラ片手に車を走らせた。 いつものようにふぅふぅ言いながら頂上に立って周りを見回すと ベリーグッド!ここからの眺めは何度来てもすばらしい。 背中にウグイスの笹鳴きを聞きながらベンチの上でしばしひっくり返る。 人も滅多に来ないしボケェ〜っとするにはもってこいの場所、 本宮町に来て天気がよかったら是非来てみてください。 12月2日(日) 師走に入ったのに12月とは思えないような暖かさ、 先月初めにストーブ出したものの、試しにつけただけで まだ一回も点けてない。 もっとも昨今の石油の高騰を考えればこの方が有り難い。 今年もあと一ヶ月を切りました。今のところ年賀状の用意も全くしてない、 どうも年末って感じがしない「はる」の年の瀬です。 |