2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
9月24日(水) 夜一度も目覚めることなくぐっすり眠ることが出来た。 昨日まで窓の外から聞こえていた車の音もせず、 鳥が”朝ですよぉ〜”と起こしてくれるまで完全に沈没していた。 熊野の空気はひんやりしている。陽射しは強いが風は爽やか、 田舎っていいなぁ、と実感する瞬間。 朝から歯医者に行って,具合を確かめ、昨日まで着ていた服を クリーニングに出す。お昼は大社前のうどん屋で腹ごなしをし、 あとはゆっくりする。夜、窓の外から鹿の声が聞こえてきた。 もの悲しい鳴き声、これを聞くと秋を感じる。 考えてみれば今年もあと三ヶ月ほど、時間の経つのって早いなぁ。 9月23日(火) 車と誘惑の多い町、大阪より今日帰ってきました。 出かける前日は大雨のため168号線が通行止めになっていたため 行けるかどうか心配しましたが当日は朝から台風一過、 雲一つない快晴の空で無事大阪に行って来ました。 お上りさんから見るとやっぱり大阪は人、車、信号が多い、 昼日中時速70キロで1時間近く走り続けるなんて考えられない。 ちょっと走ったらすぐ信号、いらいらしてくる。 そんな中みんな我慢して黙々と走ってる、えらいなぁ。 暗くなっても車や人の数は変わらない。 本宮では暗くなると店の明かりは消えてしまうと言うのに 益々賑やかになってくる。 ほんの5,6年前まで大阪にいたというのにすっかり疲れてしまった。 たまに行くのは良いけれどボケェ〜っと熊野の空の下で 鳥の声を聞いて喜んでるほうが性に合ってるのかな。 9月18日(木) 嵐の前の静けさ、か 現在の所、雨も風もほとんどありません。 ただここ二、三日の雨のせいか 「はる」から車で10分ほどの 国道311号線本宮町小々森辺りで 崩土があり、昨日から全面通行止めとなっています。 行政局からの連絡によりますと復旧は未定、 現在田辺方面から本宮町へは311号線ではなく、 海岸線周りの42号線で来られるようにとのことです。 当然バスも途中から折り返し運転をしているようで これから本宮方面に来られる方はお気をつけてください。 今のところ五条方面からの通行は大丈夫なようだけど これからの台風接近でどのようなことになるか ちょっとびびっております。 9月15日(月) 曇り一時雨、の一日。 でもおかげで大分涼しかった。 台風が台湾付近でじっとしている。 今週末に大阪に行く用事があるけど大丈夫なのかな。 最近の天気ははっきりしないので困ったものだ。 今日もこれからかなりきつい雨が降るという、 熊野川でテントを張っている人達気をつけてくださいよ。 9月8日(月) 今日も朝から爽やかな青空が拡がった。 朝日につられて久々の散歩に出かける。 お日様がまぶしい!でも空気は涼しくて気持ちいい! 鳥の数はまだ少ないけれどこれから楽しみだ。 お昼前に湯の峰に行く。今日も貸し切り状態、あ〜気持ちいい〜! 風呂から上がって管理人さんと話していると 山の方から涼しい風が吹いてきてほてった体に快い。 帰り、本宮町でうどんを一杯、うまかったぁ〜。 ホント今日は気持ちがよくて体も心もすっきりしたってかんじ。 9月7日(日) 今日は久々に一日中晴れ、 朝晩もすっかり涼しくなり、クーラーも暫しお休みモードに入った。 あとまだちょっと残る湿気が取れれば熊野は本格的な秋モードに入る。 秋と言えば“栗”ってことなんだけど今年はやっぱり栗拾いはだめみたい・・・。 残念だけど仕方ないか。すいません・・・。 9月1日(月) 今年も三分の二が過ぎました。 今日は湿気が若干あるものの、過ごしやすい一日。 秋が段々近づいてきます。 秋と言えば栗の季節、ぼちぼち草刈りもしなくては、 と隣のおばちゃんの所に話しに行ったら 何とこれまで借りていた栗山が今年は借りられなくなるかも知れないとのこと。 まだ本決まりではないけれど地主さんが山を売却する話が出てるとのことでした。 こちらとしては気が気でない話、どうなるかまた続報が入りましたらお知らせします。 |