2006年   2007年 2008年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
10月30日(木)

 裏の畑にジョウビタキが現れた。
今週に入って朝晩寒い日が続いている「はる」周辺、自然も確実にその変化をとらえ、
冬鳥達がぼちぼち姿を見せるようになってきた。
高野・龍神の紅葉も進んでるようだし熊野にも冬の足音が近づいてきている。
寒くなってくると無性に行きたくなるのが温泉、
今まで週に1,2回ほどの割合で行っていたけどこれからもうちょっと増えるかも知れない。
ぷーんと鼻をつく硫黄の香りを嗅ぎながらほとんど貸し切り状態の湯船に浸かる・・・。
あ〜極楽、極楽、ここならではの冬の楽しみ方です。

10月28日(火)

 今日、観光協会からファックスが来ました。
五條市大塔町小代付近で今月落石のため全面通行止めになっていた
国道168号線の迂回路についてのお知らせでした。
場所的には五条から約4,50分入ったところ、
「星のくに」を越えて猿谷ダムまでの箇所と思われますが
かなりの被害があるようです。
迂回路も旧道のようで道も細く、カーブも多い険しい道だとのことです。
奈良方面から来られる方は168号線は捨てて、169号線を使うか
いっそ高野山から龍神回り、若しくは高速を利用して田辺から311号線で
本宮までこられる方が無難かと思います。
今年は311号線が崩れて通行止めになったり、東敷屋トンネルの
入り口付近で大規模な地滑りが発生し、トンネルが出来るまで使っていた道が
半月以上たった今も手つかずの状態で全面通行止めになっていたり
なんか道路状況が不安定です。状況に変化がありましたらまたお知らせしたいと思いますが
こちらに来られる際には十分お気をつけてお越し下さい。

10月17日(金)

 今日は晴れるって言ってたのに・・・。
朝から空一面に厚い雲、辺りも暗く今にも降り出してきそうな気配。
最近天気予報がよく当たるってちょっと褒めすぎたかな。
そんな曇りの中を新宮へ行く、新宮も曇ってた。
お昼前、ついに冷たい物が落ちてきた。時間と共に雨脚は強くなる。
穴の開いた靴の底からジワァ〜っと水がしみこんできて気持ち悪いことこの上ない。
とりあえずスーパーで靴を一足買う、今日一日は我慢、我慢。
一通り買い物を済ませた後、用を足しにトイレに入るとそこにウオッシュレット発見。
今まで名前は聞いたことがあるが使ってみたことがなかったのでこれも経験と初体験!
お尻のイラストがあったのでそれを押すと・・・、ヒエェ〜〜ッアヘアヘこちょばい〜〜!!
でも癖になりそうな使い心地・・・。おれってへん?
これって簡易水洗のトイレにもつけられるんだろうか、なんて事思ったりして。
空はうっとうしい一日だったけどお尻は実に爽やかな一日でした。

10月14日(火)

 夜明け前から雨が落ちてきた。
それも結構強く、日中降り続く。
気温もかなり低い、いつもの服装で外に出るとブルッと来た。
足元もずいぶん冷たく感じる!って思っていたら靴の底のほうから
雨水がジワァ〜っとしみこんできている。なんじゃぁこりぁ〜1
何せ今年で3年以上はき続けてきた靴、減価償却もとっくに終わって然るべき物なので
今度新宮に行ったら新しいの買おうっと、長年ご苦労様でした。
予報によればこの雨も今日限りとのこと、
明日からも秋空を期待して今日はおとなしくしてよぉーっと。

10月6日(月)

 昨日の夜から降っていた雨も朝方には上がり、
正面に見える山がバカに近く見えるほど澄み切った。
陽射しも最近では見られないほど強く
気温も半月ぐらい逆戻りしたぐらいの暑さ。
土、日のお客さんをお送りしてほっと一息つくと
急に湯にどっぷり浸かりたくなって湯の峰に行く。
温泉はお昼前は貸し切り状態、ザッブゥ〜ンと湯船に飛び込み
みじかい手足を思いっきり伸ばす。近くに温泉があるとホント助かるワイ。
機構的にも段々気温が下がってきてこれからは温泉の季節、
本宮に住んでてよかったと思う瞬間、みんな羨ましいでしょう。イッヒッヒ。

10月1日(水)

 台風の影響か朝から激しく雨が降っている。
雲も低く立ちこめて辺りは暗い。
予報では昼から晴れてくる、って言ってたけれどホントかいな
と思いながら雨の中、歯医者に行く。
結構待たされた後、処置室の椅子の上で長時間にわたってギィ〜ッギィ〜ッと
歯を削られ泣きそうになりながら歯医者を出ると
今までの雨がウソのように止んでいrた。
それからは時間が経つにしたがって青空が拡がり
今までおとなしくしていた鳥達も元気に飛び出して来た。
昔は食中毒が心配されるとき、当たらないように{天気予報、天気予報」
と唱えながら食事していた頃とは大違い、
いまさらながら天気予報の正確さに感服する次第であります。