2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
1月28日(木) 窓をたたく雨の音で目が覚める、 久々の雨、良いお湿りだ。 今日は午前中、消防署で宿泊施設を対象とした 応急処置の講習があるというので出かけていった。 幸い、「はる」では今のところ宿泊者に急病、けが、と言った 救急処置が必要な事態は発生していないが、これからいつ何時必要に なるかわからないので経験をしておくのも必要と思い参加する。 マンツーマンで止血や心肺蘇生、のどにものを詰まらせたときの処置、 AEDの操作法等の講習を受けた。 実際その場に遭遇したとき、どこまで対応できるか不安はあるが 一度経験をしておくのも大事な事。 まぁそんな事態が起こらないのが一番良いことなんだけど・・・。 1月20日(水) 郵便屋さんが福を持ってきた。 「岡本さん小包で〜す!」 の声に出てみると小さな箱を手にしている。 なに?と見てみると ”新春!国民的じゃんけん大会" ![]() そういえば正月にテレビで“じゃんけん大会”のCMやってたのを見て ネットで応募したっけ、グー、チョキ、パーの何で応募したのかも忘れていたし 応募自体も頭になかったので驚いた。確か10万人にビールが当たるって言ってたっけ。 中には賞状と”麦とホップ”の350ml缶12本が入っていた。 これで自分の今年の目標は決まった。! 今年一年、懸賞やキャンペーンに応募しまくって賞品をゲットするぞぉ! 非常にハッピーな気分、こいつぁ〜春から縁起が良いわい! と喜んでいたら頭の向こうから別の声が聞こえてきた。 なに?これで今年一年分の運を使い果たしたって??うそだぁ〜!! *”新春!国民的じゃんけん大会"にマウスを乗せてみてください。 1月19日(火) 天気予報通り快晴の一日。 朝方は放射冷却現象のせいかぐっと冷え込んだが、 時間の経過とともに気温がぐんぐん上がってきた。 風もなく、雲もない。春を思わせるようなポカポカ陽気、 そんな中、今年初めての湯の峰温泉参り。 温泉街は人気が少ない。例のごとく貸し切り状態の湯船に浸かって、ほっ。 帰りにうどん屋に寄って”けつねうどん”をいっぱい。うまかったぁ。 帰りしな勘定書を見てびっくり、ゲッ50円値上げしてる! 不況の波はここまで押し寄せている。 帰って隣のおばちゃんの家にだべりに行ったりそこら辺を散歩したりと 家の中にいるのがもったいなく感じる一日であった。 1月18日(月) 水が止まった! 寒さのための凍結だろうとたかをくくっていたら いつまで経っても出てこない。おかしいなぁと家のタンクを覗いてみると!あちゃ〜水がない。 慌てて親タンクを見に行くと取水口のホースが外れて水が地面にザァーっと流れ落ちている。 こりゃぁいかん!急いでホースを元に戻したがそう簡単に家に水は来ない。 親タンクがいっぱいになるのに数時間、昨今の寒さで夜の間に凍結したホースの水が溶けるのにこれまた数時間。 結局お昼を遙かに過ぎた1時過ぎになってようやく家のタンクに水が流れ込んできた。あぶない、あぶない お客さんがいなかったからよかったものの、もしいたら・・・と思うとぞっとする。 一番大事な水の管理、もっとしっかりしなくては、と思う今日この頃であります。 1月13日(木) いつ降ったんだろう今年初めて、この冬2度目の積雪、寒かったぁ〜。 果無山脈の山肌も白く薄化粧している。 お陰で午前中は家の中に籠もることになる。 道路の雪が消えた昼過ぎ本宮まで炭を買いに行く。 心なしか車の量も少ないみたい。後何回雪を見ることになるんだろうか 今年は暖冬、って言ってたのに結構寒いよ。 1月12日(火) 今年初めての本格的な雨の1日、 1日中雲が空を覆っていたせいか気温はそんなに下がらなかった。 お陰でどこへも出かけず骨休みの一日となる。 年が変わって早10日あまり、本宮大社や「はる」の周りは すっかり元に戻ってしまった。聞こえてくるのは正月休みで中断していた 近くの道路工事が再開され忙しく動くダンプカーやショベルカーの音だけ。 来月末にはどう変わるのか他にすることがないので毎日、興味津々で 散歩がてらに進捗状況をのぞきに行くのが日課となっている。 そこまでしなくともと思ったりするけど何の変哲もない山里も確実に変化しているようです。 1月5日(火) 今年の仕事始め無事終了、そして長い正月休みに入ります。 毎年1月、2月は暇なため、ある程度は覚悟していますが 去年が不調だったのでもうちょっと忙しくても良いかな?なんてことも考えたりしてます。 お昼前、本宮まで行ってきました。 正月も5日となると本宮大社の前に並んでいた屋台の姿もさすがに消え 本宮は元の静けさに戻ってました。 そして逆に賑やかさを増してきたのがスパムメールの数、 年末から正月にかけて1日数通だったのが今日の午前中だけでも 数十通になっています。スパムメールも正月休みだったのでしょうか。 ずぅ〜っと休んでいてくれたらいいのに・・・送る方も大変なんですかねぇ。 1月3日(日) 昨日はふくらはぎに身が入って一日中家の中、 今日は二日ぶりに本宮大社まで行ってみた。 去年までなら三日ともなると車や人の数も少なくなり 屋台のおっちゃんらも手持ち無沙汰の表情が見られるものだが 今年は元日の車の少なさに比べ人も車も結構な量、 本宮町に入るずいぶん手前から車の列が並んでる。 三が日最後で日曜日って事もあるんだろうか 落ち着かないし正月らしい寒さもあって早々に帰宅する。 「はる」も明日から仕事始め、今年もゆっくりできました。 1月1日(金) ![]() 底冷えのする元旦、雑煮で新年の挨拶を済ませた後、 熊野三山初詣に出発!外は小雪がちらついている。 でも道路は乾いていて大丈夫。 午前8時家を出る。快調に国道を進む。 1時間ほどで那智山の入り口に到着。車はまだ少ない。 一番奥の大駐車場までノンストップで到達! いくら早く出たとはいえここまで止まらず来たのは初めて。 ここも雪がちらついて寒い。 さぁ参道から那智大社までのなが〜い階段を上がるぞぉ。 最近運動不足でかなりきつい。 ふぅふぅよりゼイゼイ言いながら死ぬ思いでようやくたどり着く。 ![]() 大社の前でしばし放心状態になり乍ら休息。 どれぐらいたっただろうか、ふと気がつくとあたりは薄暗い・・・ってなことはなくまずはお参り。 お参りの後、青岸渡寺の横を通って那智の大滝に向かう。足がだいぶん笑ってる。 ここは演芸場じゃぁないんだぞ、と言い聞かせながらふらふらになりつつも大滝到着。 滝を愛でる余裕は全くない。 ともかく行くところは行った。と言うことで駐車場までとぼとぼ戻る。 時間は10時を過ぎているのに車の渋滞はない。ちょっといつもとは違うぞ。 ![]() 速玉大社に向かう途中スーパーで買い物と腹ごしらえ。 天気はきれいに晴れてきた。 速玉大社はいつも通り川原に車を止めてお参りを済ます。 例年に比べ並んでる人が多い。 これで後は熊野本宮大社を残すのみ。 時間はまだたっぷりあるので古本屋に顔を出す。 そしていよいよ最終目的地に向け出発。 ![]() 国道はお参りが終わっての帰りだろうか 本宮方面から来る家族連れの車がひっきりなしに走ってくる。 また本宮方面に向かう車も数珠つなぎになっている。 これは大社付近込んでるかな?と思いつつ更に車を走らせる。 いつもならこの辺から渋滞、となる国道311号線との分岐点 トンネル近くに来ても車は流れてる。結局大社前まで渋滞はなし。 那智大社といい、ここ本宮大社といい車の量が非常に少ない、どうなってるんだろう。 土産物屋の駐車場に車を止めて参拝に。 ![]() 那智大社ほどではないものの、へろへろになった足には 本宮大社の階段もきつい。 階段がもうすぐ終わり、ってとこから人の動きが止まった。 どうやらお参りの順番待ちだそうだ。 まぁここまで来たら急ぐ必要もないか、と列の後に並んでゆっくり順番待ちをする。 後の若者のグループが時間つぶしでしりとりをやっている。 知らず知らずのうちに自分もその中に入って思わず口を出そうとする。 いかん、いかん危ないおっちゃんに思われてしまう。 結構待ってようやく最後のお参り、そしておみくじを引く。 ”小吉”これはこれで良しとしようか。 これで元日の行事は終了! 今年一年よろしくお願いします。m(_ _)m |