2006年   2007年   2008   2009 2010
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
3月28日(日)

 昨日、近露に新しいドライブインが開業した、と言うので
今日、お客さんが発たれた後覗きに行ってきた。
「はる」から時間にして約30分、丁度国道311号線の近露交差点に
土産物屋を中心としたドライブインが出来ていた。名前は「古道歩きの里ちかつゆ」
昨日開業、今日は日曜日ということで結構賑わっていた。
中身は土産物屋と食堂、そしてAコープの三つ。
ちょっと減ってきている観光客がこれで少しでも挽回できればいいとは思うが
果たしてどう言う事になるやら半年、一年後が楽しみでもある。

 本宮付近の桜は今が満開、あと一週間もすれば桜の季節も終わってしまう。儚いねぇ。

3月18日(木)

 国道沿いの桜がぼちぼち咲き始めてきた。
大斎原はどうかと行ってみるとしだれ桜は五分咲き、
その他は三分咲きってところ、七越はまだまだだけど
例年に比べ一週間から十日ほど開花が早いように感じる。
だから暖かくなったのかと言えば昨日から気温はちょっと低い。
一昨日、もう暖かくなって着ないだろうと冬物を一気にクリーニングに出したけれど
ちょっと早まったかなって言うのが今の心境。
一雨ごとに春が来るって言う言葉を信じ雨の今日、おとなしく家で過ごします。

3月13日(土)

 夜中に雨が降ったんだろうか、朝散歩に出たときまわりがしっぽり濡れていた。
三越し川や熊野川の上には川霧が立ち、その霧の間から山桜のピンクが浮かび上がっている。
目にするのは山や茶畑の緑、耳にするのはウグイスやホオジロなどの野鳥の声のみ、
自然の中に囲まれてあぁ〜田舎だなぁ、と実感する瞬間。
ふと気がつくと裏のしだれ桜が色づいてきた。あと十日もすれば本宮町の桜も満開になる。早いなぁ。
と柄にもなく感慨にふけりながらお散歩終了、
 今日は暖かくなりそうなので新宮でも行ってみようかと思いつきハンドルを握る。
国道沿いの桜の蕾がだいぶん膨らんでいる、今年は開花が早いかも・・・。
新宮では本屋に寄ったりスーパーや100均ショップをウインドウショッピング
今日一日ゆっくりさせていただきました。

3月11日(木)
果無山脈
さっぶぅ〜・・・、ぶるぶる震えながら目が覚めた。
温度計を見ると室温10度を切っている。これ真冬の気温!
散歩に外に出て周りを見回すと
果無山脈が白く雪化粧している。寒いはずだ。
3月も十日を過ぎたというのにこの気候、
もうぼちぼち暖かくなってきても良さそうなのに。

寒くなってくると温泉が恋しくなってくる、
と言うことで湯の峰温泉まで車を走らせる。
いつものように貸し切り状態の湯船にどっぷり浸かり生き返る。
いきかえった目で改めて本宮周辺を眺めてみると
山の中腹にあちこちピンクの山桜が咲き出している。
この寒さが過ぎると「はる」周辺にもいよいよ本格的な春がやってくる。

3月9日(火)

 昨日と打って変わって朝からズゥ〜っと雨、
気温も低く、一度仕舞った冬用のカーディガンを引っ張り出して羽織っている。
どこへも行けず体にカビが生えてきそう(既に根性はカビだらけ・・・)
でもおかげで花粉症の方はまし、
去年の今頃は晴れているときよりも雨の日の方が目に来ていたけれど
今年はあまり感じない。近くの道路工事で大量に杉の木を伐採した影響もあるんだろうか。
 その道路工事も4ヶ月目に入り去年の12月以前とだいぶん様相が変わってきました。
監視のおっちゃんに話を聞いたところ6月ぐらいまでかかるそうな、
久しぶりにこちらに来られる人はビックリするかもしれません。

3月5日(金)

 暖かい、と言うよりも暑い!
あまりの気温に朝「はる」の周りは霧に包まれていた。
上着など着ていられないので今日は軽装で新宮まで行く。
新宮も暖かい、お昼頃には20℃ぐらいあったんじゃぁないかな。
予報によると明日は雨になるらしい、気温も低いそうな。
三寒四温、だんだん春が深まってゆく。

3月1日(月)

 ウグイスの声で目が覚める。
今日は最近の暖かに比べちょっと肌寒い。
でもこれが普通か、今までがちょっと暖かすぎた。
お昼からは曇り空、夕方には雨も降り出した。
お陰で例年に比べて花粉の方はちょっとまし、
今月後半には桜の便りが聞こえてくる。
熊野も春に入ります。