2006年   2007年 2008年 2009年 2010年  2011年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
1月31日(月)

 火事発生!
と言っても今度は「はる」ではありません。
伏拝王子近くのお宅が折からの乾燥注意報の中、火の回りが早く全焼されました。
お正月に「はる」でもぼや騒ぎがあっただけに他人事とは思えません。
家を建てるのは大変なことなのに失うのはあっというまです。
今回のことを肝に銘じて今後も一層火の用心に心がけゆきたいと思います。

1月25日(火)

 今朝は三ヶ月に一度の集会所の掃除、って言ったって季節は冬、
摘み取る草はないし、風もないから落ち葉もなし。
あっという間に終わってしまった。毎回こんな調子ならば有り難いんだけど
次回は4月、草も生えてくるだろうし、今回みたいにはゆくまいて・・・。

1月17日(月)

 昨日、今日と今年初めての本格的な雪、
おまけに二日続けて水が止まった。
積もった雪は午前中には姿を消したが問題は水、
昨日はお昼前から水が出だしたが、夜になって再び停止、
今日は1日中水は出ず、自然水のためこの二日の低温で
どこかで凍ってしまったのかな、ともかくお客さんが居なくてよかったです。
明日は何とか出てもらいたい。

1月8日(土)

 水が凍った!
この冬一番となった今朝、顔を洗おうと思って蛇口をひねると
なんの反応もなし、蛇口がからから回るだけ
凍ってしまうとお日様が高くなるまで水は使えず、
結局10時頃何ってやっとちょろちょろ出始めてきた。
例年だとだいたい一冬に2,.3度凍ってしまうが果たして今年はどうなるか。
ともかくお客さんが居なくて助かった。

1月3日(月)

 びっくりしたぁ〜!!
部屋でのんびりしていると窓の外から隣のおばちゃんの声がする。
なにか?と耳を澄ませてみると盛んに私を呼んでいる。なぬ??
と窓を開けると{燃えてる!燃えてる!」と叫んでいた。
その声に外に出てみると裏のボイラーのところから火がでいる。
慌てて消化器で火を消し止めたけど危なかったぁ。
ボイラーに畳が乗っかってボイラーの火が畳に燃え移ったみたい。
おばちゃんが教えてくれなかったら、「農家民宿はる」全焼!!
ってニュースがテレビや明日の新聞に載ってたかもしれない。
正月早々火事のニュースはテレビでよく見るがまさか「はる」もとは考えもしなかった。
ぼやで済んだのは不幸中の幸い、是を教訓に火の用心には充分気を付けます。

1月1日(土)

 明けましておめでとうございます。
今年も行って来ました、熊野三山初詣、
早めに年始の儀式を済ませ8時前に第一目標那智大社に向けて出発、
出るときはちょっと雪もぱらついていたけど気にせずGoo!
天気は良い、車から見える海はまぶしいくらい、ただ風が強く横見してると持って行かれそう。
早めに出たせいか車も少なく一時間ちょっとで那智大社の駐車場に到着。
去年あまり運動をしなかった報いがココから出る、
大社までの階段を上ってゆく内、酸欠状態に陥り大休止、足もガクガク(T_T)
大社のまわりも風が強い!あちこちで足下を転がる帽子を追いかけてる。
登りでへろへろになったので今年は大滝には行かず駐車場まで直行!

 しばし車の中で息を整えた後、買い物がてらスーパーに寄る。
客はそんなに多くない。階段で今日一日分のエネルギーを使い果たしてしまったせいか
本屋にまわりもそこそこに買うものだけ買って速玉大社に向かう。

いつも通り川原の駐車場に車を置いてお参り
小銭がなかったので大枚50円のお賽銭をはたいて今年一年をお願いした。
ここまでで午前終了。

昼食は「すき家」の牛丼、休日のお昼時にしては客が少ない。
やっぱりお正月ぐらいは豪華な食事、って事になるんだろうか。
まっあっしには関係のないことではあるが・・・うらやましい。

食事を済ませて最後の目標、熊野本宮大社に向かう。
相変わらず良い天気、風も強い。
以前は311号線と168号線の合流地点から渋滞、
が普通だったのにここ数年は本宮町に入って大社の近くになってから
やっと混み始める、と言うのが普通になってきてる。
そんな中、役場の駐車場に空きがあったので即駐車。

いつもだったら気にもならない拝殿までの階段をゆっくりゆっくり
足を持ち上げながら登る。(今年はもっと運動しよう・・・)
参拝を済ませおみくじ、末吉・・・。まっいっか、
今年はいい年になりますよう熊野の神様、よろしくお願いいたします。