2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
9月30日(金)
朝から今にも泣き出しそうな空模様、
お昼を過ぎるとぽつり、ぽつりと冷たいものが落ちてきた。
今日で9月もお・わ・り・・・。
まさに怒濤のひと月が終わろうとしている。
本宮大社前のホームセンターは明後日、日曜日から本営業再開を予定しているし、
農協JAも窓口業務を始めたようだ。
また通行止めになっていた本宮町内の各路線が次々と解除になったとの放送が流れてくる。
こんな風に着々と復旧は進んではいるが、
一般の商店ではまだまだ営業再開できないところが数多くある。
でもみんな頑張ってるよ、復興したらぜひ本宮町に来てください。
大変な一ヶ月だったけど明日からは頭を切り換えて頑張っていきます。
9月29日(木)
快晴!
今朝のNHKニュースで国道311号線が来月4日に復旧するって言ってた。
168号線は来月20日とのことだし、この分では来月末には営業再開、って事になりそうだ。
尤も再開したからと言ってすぐにお客さんが来られるとは思わないが明るい兆しが見えてきた。
国道が復旧したらさっそく買い出しににでも行ってみよう。
今朝も周りを散歩して栗を10個ほど拾ってきた。
明日こそリベンジだ。
9月28日(水)
秋晴れの朝、ぴりっとした冷気が心地よい。
新聞によれば国道168号線新宮方面の復旧作業について
来月、10月20日を仮復旧のめどとしているらしい。
土砂崩れや崩落箇所がかなりあるそうで現在全力で復旧作業に取り組んでるとのこと。
一刻も早い復旧を望みたい。
田辺方面の311号線はどうなっているんだろうか、迂回道路の情報は時折入ってくるが
滝尻近くの土砂崩れの復旧状況については余り情報が無い。
ここが復旧しなければ物流面でも仕入れが出来ず難渋している。大変でしょうがよろしくお願いします。
昨日の朝取った栗で栗ご飯を炊いた。水加減ちょっと失敗、ちょっと堅い栗ご飯となってしまった。
近いうちにリベンジ、と思っているがそれまで栗、残っているかな?
9月27日(火)
晴れ、
朝、久し振りに周りを散歩、例年なら今が栗拾いの最盛期、
あるかな?と辺りに目を配らせながら歩いてもさっぱり見当たらない。
それでも道の側溝に落ちているやつを拾い集めて何とか20個ほどゲット、
人に送るほどではないので明日にでも栗ご飯をしよう。
昨日発注した業者から「宅配便が道路が通行止めで配達できないと連絡してきた」
との電話があった。食品関係の”クール×××”の配送はまだ無理みたい。
やっぱり国道が復旧しないことには前に進めない。
9月26日(月)
終日雨、勢いはないがずっと降り続く。
今日、二、三の業者に食材を発注する。
営業の再開はまだ先になると思うが、その準備だけはしておこう。
夕方になると鹿の鳴き声が盛んに聞こえてくるようになって来たし
5時を過ぎになるとつるべ落としに日が暮れる。
夜も布団も夏布団だけでは寒くてとても持たない、
秋がどんどん深まって来るここ熊野、
この調子では再開即、囲炉裏って事になるんだろうか。
9月25日(日)
終日曇り空、時折細かい雨が落ちてくる。
台風以来、陽気が変わってしまい「はる」の周りはすっかり秋に、
道ばたには彼岸花が誰に聞いたか知らないけれど咲き誇っている。
ただ何度も言うようだが栗の姿は見当たらない。
夏の間シャワーで済ませていたものが今日、無性に湯に浸かりたくなりお風呂を沸かす。
どっぷり湯船の中に身を沈めると、アァ〜気持ちい〜ぃ。やっぱりお風呂はいいや。
あと一週間で9月も終わり、まだまだ国道の復旧は望めそうもないが
ぼちぼち営業再開に向けて動き出そうかな。
9月23日(金)
涼しい、と言うよりちょっと肌寒い夜明け、
天気は雲がほとんど見られない秋晴れの朝
今月初めからの台風などでしばらくほったらかしにしていた
家の前の草刈を早朝から行う。
ちょっと前だったら30分も草刈機を使っていたら全身汗びっしょりになっていたものが
今朝は一時間ほど作業をしても汗が出てこない。さすがに秋だ、と実感する。
そういえば昨日の夜、遠くで鹿の鳴く声が聞こえてた。そんな時期なんだね。
栗は落ちる前に終わってしまったんだろうか、気になって仕方が無い。
この季節本来ならば行楽、古道歩きには丁度いい季節なんだけど、今年はいかんともしがたい。
お昼過ぎ、本宮大社まで行ったけど連休の初日というのにやっぱり人気は無い。
無理してまで来る時期でもないか、ともかく国道の早期の復旧を期待する。
皆さん大変だろうけれど頑張ってください。
9月22日(木)
秋の朝らしいちょっとひんやりとした夜明け、
昨日までも嵐がうそのよう、考えてみれば9月ももう残すところ十日もない、
例年ならばこの時期、栗のイガが道一杯に落ちているはずなんだけど
今年はほとんど見られない。この二つの台風で吹き飛ばされてしまったのか
成長が遅れているのか、近所の人と話していても全く栗の話は出てこない。
この調子では今年、栗ご飯なぞおぼつかない、つらいなぁ。
9月21日(水)
台風がやってきた。
昨日から降り続いていた雨は今朝方4時過ぎになって雨、風とも急に勢いを増し
やばいなぁと思っていたら心配していたとおり5時前に停電と相成りました。
その後も台風の勢いは収まらず、ほぼ午前中一杯雨と風が吹き荒れる。
町内放送でも電気の復旧作業は台風が通り過ぎてからと言うし
今夜もろうそくのお世話にならなきゃぁいかんのか、と落ち込んでいたら
午後1時過ぎ電気が来た。よ〜しインターネット頑張ろう、と意気込んだ途端30分もせぬうちに再び停電・・・。
暗くなるまでに復旧してくれ!と願っていたら午後4時半頃復旧、よかったぁ〜、もう勘弁してよ。
今のところ12号の時のような被害は本宮町では見られません。ご安心ください。
9月20日(火)
台風15号がいやな動きを見せている。
予報では明日のお昼頃、紀伊半島に近づくそうな
今朝は夜明け前から雨が降ったり止んだり、強くはあるもののいつもの雨、
この雨でせっかく進んできた復旧作業に支障が出なければ良いんだけど・・・。
今日は午前中、雨の合間を見計らって早々に買い物を済ませて
午後からは家の中でおとなしくすることとします。
ともかくもう停電はいや!この台風がおとなしく通過して行ってくれることを心より祈ります。
9月19日(月)
昨日の夜、ようやく固定電話が復活しました。
これで「はる」周辺のライフラインはすべて復旧したことになります。
夕方には3日に到着予定だった宅急便の荷物が2週間遅れで届き、物流面でも復旧してきたようです。
さぁ、これで民宿再開か!というのはまだちょっと早いようです。
なにせ外部から熊野地方に来ようと思っても国道は各所で寸断されているし、
破棄した食材の補充もままなりません。
今月末の復旧状況を見て再開の判断をしたいと思ってます。
それまで今しばらくお待ちください。
9月18日(日)
昨日からの雨は朝方には止む、
夜中はそこそこ強い雨だったけど、あの嵐のあとではかわいいもの、
おかげでほこりや砂に埋もれていた国道の道はきれいに雨で洗われて
外見からは台風の被害は窺い知ることは出来ない。
今日は9月の連休の中日、例年ならば本宮大社の前には観光客が
数多くいるところ今年は当たり前かもしれないがバスも他府県ナンバーの車も
そしてリュックを担いだ観光客の姿も見られない。
いつになったら元の姿に戻るのか、まずは寸断された国道の復旧に大いに期待したい。
追伸 :
今夜8時前、固定電話が復旧しました!!
9月16日(金)
久し振りに朝方から雨、
午前中の雨量はそんなにたいしたことは無い。
ただ今朝7時過ぎに震度3ぐらいの地震があったので
それと相まって少しの雨でも土砂災害の恐れがあるので心配だ。
天気予報を聞いていると今沖縄近くにある台風の影響で午後から雨も強まるという、
なんだか台風12号を思い出させるような台風で気味が悪い
せっかく電気やインターネットも復旧したのにまた元の木阿弥、
なんてことにならないよう期待するのみです。
てなこと言ってたら午後4時過ぎにまた停電、
町内放送で本宮町一帯と熊野川町で停電とのこと、
こりゃぁ長引くぞ!仕舞っておいた蛍光灯とラジオを持ち出し夜に備える。
案の定、暗くなっても電気はつかず寝るしかないか、と復旧を期待しつつ早めに布団の中に入る。
夜中10時頃ふと目が覚めて辺りを見回すと明かりがぽつぽつとついている。よかったぁ〜安心して再び夢の中へ・・・。
9月15日(木)
今日の午後7時前、ようやくテレビとインターネットが復旧しました。
まだ仮復旧とのことですが、ようやくこれで町の復興状況についても
リアルタイムでお知らせすることが出来ます。
今まで不通となっていた期間のメールが何と1500通以上、これから時間をかけて確認します。
あと残すのは固定電話のみ、
午前中避難所に止まっていたNTT西日本、災害復旧車の担当者に状況を聞いてみたところ
今週末に機材を積んだ復旧車が県外から到着し、水に浸かって使用不要となった機材を
オーバーホールなぞするために来週いっぱいぐらい再開にはかかるとのこと。
焦ってみても仕方が無いことではあるが一刻も早い復旧を期待したいものである。
9月14日(水)
台風が去って以来、日中に雨が降ったことはない。
空気は涼しいが日差しは厳しい、今日も30度を超えたんじゃぁないだろうか。
この天気のお陰で本宮町内の復旧は急ピッチで進んでいる。
今日から本宮大社前のホームセンターが店舗前に掃除道具を中心に品物を出して仮営業を始めた。
本格的な営業再開には今月いっぱいかかるのではないかと言うことだがみんな頑張ってます。
9月13日(火)
今日もケーブルテレビ、電話、インターネットの復旧はまだ無い、
周りの状況はラジオである程度把握できるし、電話は受信は難しくとも発信は携帯で何とか出来るので
これもある程度我慢できる。でもインターネットが使えないのはいろんな面で支障が出ている。
「はる」のインターネット環境はケーブルテレビの回線から引いているので
ともかくテレビを何とかしてもらわなければどうしようにもない。
本宮町内では今日からJA農協の払い戻し業務に限り実施されるようになった。
後片付けをしているお店もまだたくさんあるが昨日から郵便の配達も再開されたようだし
ぼつぼつ本宮町も立ち上がり始めたようだ。
9月12日(月)
「はる」の周りの復旧状況は昨日と変わりませんが
本宮町のあちこちで復旧が進んできました。
本宮に続く国道168号線大居の陥没地点が
今日の午前中に復旧し、久し振りに国道を通って本宮まで行って来ました。
本宮では紀陽銀行が本日より営業を開始、ボランティアもたくさん入り
道にうずたかく積もっていた泥や砂はだいぶん整理されてきました。
それでも道沿いの商店の整理はまだまだで再開にはまだまだ遠いようです。
9月11日(日)
本日の時点でもテレビ、電話、インターネットは復旧していません。
全く外部とは連絡が取れないのでのんびりしていたら
本宮の一部地域で携帯が通じる場所が出来たので
メールや不在通知のチェックをしてみるとたくさんの人たちからメールやら電話が入っている。
慌ててこちらから返信しようとすると今度は携帯自体がおかしくなってしまった。
再起動が何度もかかり、挙げ句の果ては再起動すらしなくなってご臨終となりました。
買ったところは新宮市、現在新宮への道は閉ざされているのでちょっと遠いが田辺のドコモショップまで行って来た。
途中の311号線は至る所で片側通行になっている、中辺路から先は国道が通行止め、
よくもこんな道があったものだ、と思われる細い道を通って一山越える。
やっとの思いで迂回路を通過し田辺市街地に突入、
ショップについて早速診てもらうとやはり本体自体に問題があるとのこと。
まだ購入後一年経っていないので現物交換してくれると言う。
今、入ってるアプリケーションやデータは惜しいけどまた入れ直します。
9月10日(土)
今週初めまで道路を埋め尽くしていた本宮大社前の泥は
連日の作業の結果、ようやく片付けられ道路が顔を出してきました。
でも道の左右には水に浸かった災害ゴミがあちこちに積み上げられ
ここら辺の本格的な復旧はまだまだ先のようです。
昨日、「はる」の周辺ではようやく電気が復旧し一週間ぶりに明るい夜を迎えることが出来ました。
あとはケーブルテレビと電話、そしてインターネットの復旧を待つばかりです。
今日、下に降りて気づいたこと、
道の駅の前を流れる熊野川の流れが
台風前は熊野川の左側を流れていたのが
台風後は右側、つまり道の駅よりに流れを変えてることでした。
今まで川原であったところが川になっている、自然の驚異を思い知らされました。
9月9日(金)
台風が去って1週間、でも本宮町ではまだまだ台風は去っていません。
道の駅から橋を渡って萩の町まですべて浸水、
本宮大社の前にある店もみんな一階天井まで浸水。
もちろん大斎原まですべて水に浸かる。
明治の大水害以来と言うが、人によってはそれをも上回るという。
今、町中は流れ出した泥を掻き出したり
水に浸かった家具を表に出して乾燥させたりして復旧作業に懸命です。
「はる」は幸い高台にあるため水の被害はなかったものの、
先週3日の土曜日から本日お昼過ぎまでの約一週間停電が続きました。
何十年ぶりかのろうそく生活も粋なもの、夜遅くなったらすることがないので
八時過ぎには就寝、朝は明るくなるまでぐっすり眠る、まこと健康的な生活を送る。
この台風の被害で大きいのは国道168号線、本宮大社から道の駅までの間で
「はる」から見ればENEOSのスタンドのちょっと先の地点で国道が大きく陥没してしまった。
これを復旧させるにはちょっと時間がかかるのではないかと思う。
幸い、本宮以降への道は裏道が確保されているので問題は無いが、
初めて来られる方はちょっと戸惑うと思います。
先にも書きましたが、一週間にわたり停電が続いたせいで
冷蔵庫に保管してあった食材をすべて処分することにしました。
食材を補充しようにも現在のところ、郵便、宅配便は動いていないし、
新宮、田辺への買い出しも国道が寸断されていて容易ではありません。
こんな状況の熊野へ来られるのも厳しいものと思われますので
「はる」は状況が好転するまでしばらく休業しようかと思います。
いつまでになるかは即断できませんが再開の際にはまたよろしくお願いいたします。
9月4日(日)
台風は日本海に去った、
でもそれが残した爪痕は余りにも大きい。
「はる」の周りは前日に続いて停電、
昨日の2時過ぎから電気が来ません。
昨日は懐中電灯とラジオで一晩過ごしたけれど
どうか今日中に復旧してくれることを望みます。
写真は今朝の「道の駅」前の熊野川、
先々月の台風6号もすごかったけれど
今回は規模では遙かに前回をしのぐ。
今朝、下に降りようと発心門王子からの道を下ってゆくと
国道の手前100bほどの地点で土砂崩れが発生していた。
それもかなり大規模、もちろん車は通れません、
ならば、と「ときやん店」に抜ける道を行こうとしたらここも土砂崩れで通行止め、
最後の手段、炭焼き小屋から一本松を抜ける道は、と走ってみると
途中、周りの山から木や石が落ちていて通れない。
ついに「はる」は陸の孤島となりました。
買い物にも行けないし、電気が通っていないため水も出ない。
今夜もまた暗い時間を過ごさなければならないのか、
早く電気復旧してくれ〜〜!
9月3日(土)
半端じゃない台風、
昨晩は7時半前に本宮町全域が停電、窓から外を見るとまさに真っ暗!
いつもなら時間をおかず復旧するのに今回はいつまで経っても復旧しない。
一時間ほど経ったとき、町内放送で関電が今調査してるとの放送があったけど
いつまで経っても暗いまま、冷蔵庫の中身が気になったけどどうしようもないので
寝ることにした。この嵐の中、関電の人たちも大変だろうな,と思いながら夢の中へ。
しばらく横になってふっと気がつくと電気が通ってる。関電さんお疲れさまでした。
台風の情報、サッカーの結果を確認して再び夢の中へ。
夢から覚めても雨や風は衰えを全く見せず相変わらず窓を激しくたたきつけている。
午前中、NHKのニュースで本宮大社前が映し出されていたけど前の道には川からの水が流れ出し、
郵便局前の駐車場は完全に水没していた。ここまで水が出たのは近年記憶が無い。
台風は四国にようやく上陸したようなので明日には雨、風収まってくれるかな。
9月2日(金)
いやぁ〜ひどい!
台風が来るとは聞いていたけど、今回の台風はまさに台風らしい台風。
夜明け前から風がビュービュー吹いて窓がガタガタ鳴りっぱなし、
時間が経っても勢いは衰えず、家の外にはとても出られない。
こんな状況の中でもお仕事をされている郵便や新聞配達の皆さんにホント敬意を表します。
お昼過ぎ現在、中心はまだ四国の遙か沖なのにこの状態、
上陸が予想される今夜半は一体どんな状態になるんだろう。
この時期お客さんがいなくてよかった、と正直思う。
国道は168号線は通行止め、瀞峡巡りのジェット船も運休している。
今日、明日は熊野観光にはちょっと厳しいかな。
9月1日(木)
二百十日、長月、September、
台風の影響で昨日からずぅ〜っと雨、
このてんき、明日、明後日も続くというので
雨が小やみになった午前中に下まで二日分の買い出しに出かける。
家を出たときは小雨だった雨、下に降りたとたんひどい降りに、
ちょっと移動するだけでびしょ濡れになってしまった。
ちょこっと買い物をしただけですぐ帰宅、あとは台風が通り過ぎるまでは
家の中でおとなしく籠もっていることにします。
アクセス解析