2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
10月29日(土)
穏やかな晴れの1日、
今日、奈良県から国道168号線が明日10月30日(日)午前7時より
一部時間規制及び片道通行等の規制はあるものの全線開通、との発表がありました。
これで奈良県、田辺、新宮より本宮に向けての足がすべて確保された事となります。
今までよりちょっと時間はかかりますがどうぞ熊野へ足を運んでください。
ただ心配なのは雨、明日も雨との予報が出ており、また規制がかかるのでは、とちょっと心配してます。
10月28日(金)
さぶっ!昨日今日とビリッと来る夜明け、外に出ると熊野川や三越川には川霧が立っている。
今日は二ヶ月ぶりの歯医者、萩地区にある歯医者さんの建物も熊野川の氾濫で床上浸水し、
一ヶ月以上休業に追い込まれた。今日、久し振りに建物の中に入ると床は新しくフローリングされ、
椅子や診療器具も一新されていた。大変だったんだろうと推察された。
歯医者のあとは新宮まで行く。片側通行の多いのは変わらず、元に戻るには一体どのくらいかかるんだろうか
それでも一時間もかからず新宮入り、
今日はやけに暑い、あっちこっちうろうろしていると首筋から汗が噴き出してきた。
来週はもう11月、今朝郵便局に寄った際、年賀状は?と聞かれたしスーパーを回っていると
もうおせちの申し込みが始まっている。9月の災害からそんな事考える余裕もなかった。
あ〜ぁもうそんな時期なんだねぇ。
10月25日(火)
夜が明けてお日様が顔を出すまでの間、「はる」の周りは白い霧に包まれた。
最近夜は結構湿気ってる。そのせいなんだろうか。
もっともこの霧も日の出と共にどっかへ行ってしまいあとには秋の青空が広がった。
ちょっと気になってたのでおととい一時通行止めになった皆地の崩土現場に行ってみた。
場所は皆地の集落から本宮寄りに約100メートルほど戻った坂の半ば、
車の通行は片側交互通行、現在は道路上の土砂は完全に取り除かれ、
落石防止の壁が作られている最中、結構車の往来はあるところなので
早期に復旧してよかったです。
台風から来週で二ヶ月経とうとしていますが潜在的な台風被害は
まだまだ解消されないようです。
10月23日(日)
夜中降っていた雨は明け方には上がり、見上げれば青空が広がっている。
昨日の雨はそんなにたいしたことない、と思っていたのに
今朝、「国道311号線皆地地内で崩土があり通行止め」との町内放送があった。
場所は168号線と311号線が交差するトンネルから約5分ほど田辺方面に走ったところ、
せっかく国道の通行止めが解除となり熊野観光には絶好の日和のはずが通行止めになってはどうしようもない。
道理で道の駅や本宮大社の前には人や車がほとんど見えないはずだ。
自然はなかなか思うようには動いてはくれないねぇ。
10月22日(土)
今日から営業再開!と言っても昨日と何の変わりもない。
昨日から降っている雨は夜半に激しくなり、未明には一時国道311号線、168号線
いずれも通行止めととなってしまった。この通行止めは午前8時頃には解除になったけれど
今日は昼からまた激しい雨になると言う。まだしばらくは雨に神経質にならざるを得ない。
てな事で家でおとなしくしているとやっぱり夕方からまた降り始めた。
でもこの雨も今日が山ということなので来週からは本格的な秋の行楽季節、
雨さえ降らなければ交通の足は確保されていますのでどうぞ熊野観光にお越しください。
10月21日(金)
朝からどんよりとした曇り空、
予報では夜から雨が降る、って言ってたのにお昼過ぎから冷たいものが落ちてきた。
今のところそんなに強くはないがこの雨これから明日にかけて強くなると言う。
今日から高野龍神スカイラインの通行止めが解除され、週末に向けて観光客が期待される
大事な時なのにまた通行規制がかからないかちょっと心配である。
「はる」は一応明日から営業再開、って事になっているけど予想通り問い合わせの電話は一つも無い。
果たして再開初のお客は一体いつになるんだろうか。出来れば今年中にはあって欲しいなぁ。
10月17日(月)
運転免許の更新のため新宮まで行く。
考えてみればほぼ2ヶ月ぶり、台風のあと一月以上経っているので被災地もだいぶ整備されているだろう、
と思いながら国道を南下、宮井大橋までは何事もなく通過、
そのまま志古のジェット船乗り場へ・・・ない!トンネルを抜けると目の前に見えてきたのは鉄骨の枠組みだけ。
また営業所を再建するんだろうか、大変だなぁ。そのまましばらく走ると日足地区。ここも大きな被害が出たところ
まだまだ復興には時間がかかりそう。熊野川交差点の信号は黄色の点滅信号、もうすぐ「道の駅」、
あれ!?”道の駅熊野川”が更地になってる!!!話は聞いていたけど・・・。更に南下、
あちこちで片側通行、白見の滝に来ると滝壺が大小の岩で埋もれとる。いい所だったのに残念。
止まっては進み、進んでは止まる、を繰り返しながら1時間ほどで新宮着。
通行止めの時は迂回路を通って1時間半から2時間かかっていた事を思えばこの復旧は有り難い。
免許更新の講習まで時間があったのでそのまま那智方面に車を向ける。
自動車専用道を降りてしばらくは復旧作業がはかどったのか思ったほどの被害は見られない、
井関、市野々に車が入ると川の周辺が一変する。一月半の時間が経っているので大分綺麗にはなっているが
それでも未だに壊れたままの家やゴミが辺りに点在している。道路も真新しい舗装がたくさん見られ
被害の大きさを窺わせる。今回は那智大社には行ってないけど来年の初詣には那智の町全体が
明るく復興している事を祈るばかりです。
免許更新を終えての帰り、168号線を北上する際に今度は熊野川の対岸に注意して走ってみると、
国道側以上に土砂崩れが起きている箇所が何カ所もあった、
土砂が高いところから一気に崩れ、道を寸断しその上に新たな滝があちこちで出来ていた。
和歌山県周辺ではこのような被害が各地で起きているという。ホント怖いなぁと思った。
10月15日(土)
昨日夜、今朝の午前1時から3時間ほど点検のため停電をする、との放送があった。
まぁ深夜でもあり、その時間は寝てるだろうから関係ないや、とふとんのなかへ・・・zzz。っと
突然辺りを揺らがす雷の音!なんだっ!と思って飛び起きて時計を見ると0時59分、
もぅ〜人騒がせな雷や、と再び布団を掛けた途端、プチっと電気が切れた。
それから妙に目がさえて寝付かれない。天井を見、右見、左見しながらしばらく七転八倒。
それでも何時か経ちようやく落ち着いてきてやっと眠れる、と思った瞬間FAXや蛍光灯が
ガチャガチャ騒ぎ始める。停電が復旧したのだ・・・。よって今日は寝不足で機嫌が悪い。
今日の雨はそんなに強くは無いものの朝からずっと降り続ける。国道311号線も通行止めになってるみたい。
昨日本宮大社前の手作りパン屋「マーブル」さんが営業再開しました。
みんな営業再開を待っていたようで、昨日は完売だそうです。
まだまだ営業再開してる店は少ないですがみんな頑張っています。
10月14日(金)
朝から厚〜い雲が空を覆っている。
朝、外に出てみるとぽつりぽつりと冷たいものも落ちている。
今日から168号線が開通と言うのに幸先悪い、てな事考えていたらお昼前本降りとなる。
今日出かけなくて正解か、さらには停電発生、ろうそくはどこだ!ラジオをまた出さなくては!と
家の中をあたふたしている内に復旧、あ〜よかった〜。
どうも最近”停電”という言葉に神経質になっている。
予報ではこれからもっとひどい降りとなるらしい、国道311号線は天候不順で12時過ぎから通行止めとなる。
今日復旧した168号線大丈夫かな?
10月13日(木)
夜明け・・・うす〜い靄が辺りを包む
時間が経ってもスッキリしない天気、お昼前になるとぽつぽつ雨も落ちてきた。
朝の8時頃、スピーカーから明日午前6時から国道168号線の通行止めが解除されるとの放送が流れてきた。
でも予報によれば明日、あさっては雨、大雨警報が出ればまた通行止めになるらしい。
本復旧までにはあと何年もかかるとテレビや新聞で言っていたけれどとりあえず走れるだけでも有り難い。
雨の日の移動はあまりしたくないので来週早々にも免許の切り替えもあるし新宮に行ってみたいと思っている。
果たして今まで何度となく通った道がどんな風になってるか恐ろしくもあるが興味もある。
10月11日(火)
薄曇り、陽がないせいかちょっと肌寒く感じる。
午前中は蛍光灯の掃除、久し振りに天井から下ろすと結構埃がたまってる。
普段からちょっとずつでもいいからやっておかなければ、と反省しきり。
中でも一番ひどいのは自分の部屋の蛍光灯、考えてみれば前回いつやったろうか・・・
蛍光灯の傘の上には埃がもっこりうずたかく溜まってた。
よくもまぁこんな下で動き回っていたものだと我ながらあきれる次第。
やっとこさ拭き終わって、これでしばらくは気持ちよく過ごせるとほっとする。
10月10日(月)
体育の日、今日は晴れの特異日、やっぱり晴れ
お昼前本宮まで、郵便局横にある八咫烏長屋、手作りパンのお店マーブルさんが
ご夫婦で再開に向けて内装工事に取り組んでおられました。
電気も通って、できれば国道が復旧する今週末には営業を再開したいとの事。
話している間にもリュックを担いだ観光客と思われる人が何人か店の前を通って行き
観光客も以前に戻りつつあるのかなっと心強い思いがしました。
帰りに道の駅にちょっと寄る。
台風で前の川原が一変してしまい
台風前、ベンチがあった場所の下には細い道があったのに
今日覗いてみるとザックリ道がもぎ取られ無残な姿をさらしていた。
川の流れが変わった事は台風後すぐにわかったが
ベンチのすぐ前までこんな事になってるとは夢にも思わなかった。
ホント自然は偉大なり・・・。
10月9日(日)
早朝の散歩、もう半袖では寒い季節になってきた。
昨晩、国道168号線の復旧が当初の20日から14日に一週間ほど早まるとの報道があった。
ちょっとほっとする。奈良方面からの移動は今のところ無理にしても田辺、新宮方面から
人の移動が出来るならば前にも言っていたように営業再開しようと思います。
再開したからってすぐにお客さんが来られるとは思いませんが、準備だけはしておきます。
お昼前、本宮まで行ってみました。連休中日にもかかわらずやはり人気は少ない。
それでもポツ、ポツと観光客らしき人影を目にしたし観光バスも止まっていた。
少しずつではありますが本宮大社界隈も元に戻りつつあるのでしょうか。
10月7日(金)
早朝、久し振りにカメラ片手に周りを散歩する。
例年ならばエゾビタキやコサメビタキなどの渡り鳥が裏の木に顔を見せる季節なんだけど
果たして今年はどうなる事やら・・・。
国道311号線が復旧して九州の業者に注文していた食材が今日、ようやく着いた。
先日田辺に行って調達してきたものと併せて営業再開の準備はほぼ整った。
あとは国道168号線の新宮方面の通行止めが解除されるのを待つばかり。
めどがついたら予約受付再開します。
10月6日(木)
昨晩の雨はそんなにひどくなかったみたい、
国道も通行止めにならずに済んだみたいだし朝起きるとカラッとした日差しがさしてきて
いいお湿りになったよう、周りの山々もこの雨で空気が洗われ稜線がくっきり見える。
暑くもなく、寒くもなく、秋らしい気持ちのいい朝、古道歩きには丁度いい気候なんだけどなぁ・・・。
この天気は終日続いた。日中は暑いくらい、でも湿気が少ないので日陰に入ると涼しい。
これからしばらく晴れが続くと言っていた。早く民宿再開したいなぁ。
10月5日(水)
曇り、今日は夜から雨になるという、
せっかく昨日復旧した国道311号線がこれからの雨で
また通行止めになるのではないかとちょっと心配している。
お昼前、本宮まで出かける、ホームセンターの前にある八咫烏長屋は
屋根近くまで浸水して現在も全店全く営業できない状態。
そんな中、手作りパンの「マーブル」さんがご夫婦で壁紙の張り替えなど
再開に向けて作業されていました。自宅や工場は高台にあったため実害は無いものの、
お店が完全に水に浸かったため営業できずご苦労されてます。
「電気が来れば営業再開も早くなるのだが・・・」と未だに来ない電気を待ち望んでおられました。
本宮大社前のお店が以前のようにすべて元通りになるのは一体いつの事なんでしょうか。
10月4日(火)
今まで窓開けっ放しで寝ていたがさすがに今日は窓を閉めた。
初秋と言うより晩秋の気候、
今日から国道311号線が復旧したというので早速田辺まで行ってみた。
先月11日行った時より片側通行の箇所が増えている。
あのあと新たな不具合が生じたためか、それとも復旧半ばの作業のせいか
ともかく走っては止まり、走っては止まりしながら栗栖川まで来た。
地図ではこの先の滝尻トンネルを抜けてすぐのところが崩落現場、
トンネルを出るとすぐに茶色い土砂が目に入ってきた。
近づくと山肌は大きく割れて人の背丈より大きい岩が道と言わず川原と言わず辺りにゴロゴロしている。
山から崩れ落ちた土砂を片付けて道を確保したのではなく、崩落した土砂を整地して
その上をアスファルト舗装し仮復旧させたもの、完全復旧にはまだまだ時間がかかりそうだ。
それでも迂回路を使って順調にいって20分から30分以上かかっていたのがわずか4分、これは有り難い。
田辺は新宮に比べ遠くてなかなか行けないけれど町の規模は新宮に比べ遙かに大きい。
吉野家もあるし、ココ壱番屋、王将、天下一品なぞ私の欲求をくすぐるところが多い。
買い物を済ませたあと王将で昼食、腹一杯になって、とれとれ市場まで足を伸ばす。
修学旅行の団体さんで賑やかな市場の中を一回りして帰宅。
あとは20日に予定されている国道168号線が復旧すれば五条からの道を除いて
県外から本宮までの足は確保される。
それに併せて民宿再開の準備を進めてゆく。もうちょっとです。
10月3日(月)
先程、町内放送で明日午前7時より国道311号線の
通行止めが解除になると放送していました。
これで飛躍的に復興のペースが進むと思われます。
物流面でもクール×××の運送が可能になると思われるし、
何より人の移動が活発になる。明日買い出しも兼ねて田辺市に行ってみようと思います。
10月2日(日)
終日薄曇り、朝方ちょっと冷える、
今日から本宮大社前のホームセンターが営業再開するって言うので
お昼前行ってみた。店内の商品棚はまだ空棚のところがたくさんあったけど
これも時間と共に埋まってくるでしょう。
ともかく2メートル近く水に浸かった状況を考えれば、よくぞここまでと賞賛したい。
10月1日(土)
ひんやりとする秋晴れの朝、衣替えには丁度良い日和
本当ならば今日は歯医者の日、でも萩地区にある歯医者さんは
台風の影響で床上浸水してこの一ヶ月休診中、治療機器にかなりダメージがあったそうな。
それでも12日から診療を再開するそうです。
あちこちで再開、の声を聞く今日この頃、10月は熊野復興の月になりそうです。
グルメ