2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
11月29日(火)

 夜の内に雨が降ったんだろうか、朝起きたら地面が濡れていた。
今朝はここ何日間か続いていた朝の寒さが感じられない、と言うか暑かった、
パジャマに若干寝汗をかいていたほど。
空は薄曇り、でも雨が降ってくるほどでもない。日中の気温もそんなに低く動き回るのには丁度良い。

今日、観光協会からのFAXで川湯温泉の仙人風呂が来週の月曜日、
12月5日から開場になるとの連絡があった。
例年ならば11月1日からなんだけど、今年は台風の影響で整備に苦労した上、ようやく開場にこぎつけたみたい。
正直、今日連絡があるまで仙人風呂の事はすっかり忘れていた。
 まだまだ全面復旧て訳にはいかないけれど熊野の観光も大分回復してきたようです。

11月26日(土)

 今朝もとっ〜ても寒かったぁ〜。
外が明るくなっても布団から抜けられない。
それになぜか頭が重い、恐る恐る血圧計を取り出して計ってみると
心配してたとおり高〜い、寒さで血管が収縮してしまってるからだろうか。
これからもっと寒くなる、血圧の管理には充分気を付けなければ・・・。
 天気がよかったので新宮までドライブ、目的は別になかったんだけど
家でじっとしていられなくて本宮を飛び出す。何するでもなく、マクドでハンバーグ買って
即リターン、ガソリン代もったいない、と言われれば全くそうなんだけど
なぜか今日は気持ちよかった。

11月24日(木)

 さむ〜い朝、今日も布団から出られない。
嫌々布団からはいだし外はと見ると青空が広がっている。
こんな日は家にじっとしてるのはもったいないと今日は田辺方面まで車を走らせる。
天気は良いんだけど風も強い、箱バンの愛車は風をまともに受けちょっとスピードを出すと
左右に振られる、こんなところで事故をするのはあほらしいので法定速度でゆっくり進行、
ホームセンターやスーパーを何カ所かまわり王将で昼食、
あと「とれとれ市場」に寄ってマグロの解体ショーを見学してお造りを土産に帰宅。
夕飯のおかずはもちろんお造り、やっぱりスーパーで買うお造りとは違いコリコリして美味しい。
「とれとれ市場」の駐車場を見てみると神戸や大阪ナンバーが多い、他府県人たちも戻りつつあるのかな。
もうちょっと足を伸ばして本宮までみんな来てくださいよぉ〜。

11月22日(火)

 寒さなのか年なのかトイレに行く頻度が急に多くなってきた。
今朝は今シーズン一の寒さ、布団が愛おしくて外が明るくなるまで
枕を抱いて布団の中で丸くなっていた。さびしぃ〜!
 ようやく離れがたい寝間からごそごそ起き出して外に出てみると
空は雲一つ無い青空、大きく息を吸い込むと朝の冷気が気持ちよく喉の奥まで吸い込まれていく。
風はほとんど無い、朝日は暖かく周りの山々を見渡すと赤く色付き始めている。
熊野古道の完全復旧はまだなってはいないが晩秋の熊野、熊野詣でには丁度良い気候だ。


11月20日(日)

 昨日とは打って変わって晴れの空、
風も弱く日差しが暖かく感じる。
今日は午前中近くの集会所で防災についての集まりがあった。
主に地震についての心構えを周知するため行政局や
消防署から休みにもかかわらず担当者が来られて
パンフレットを元に二時間ほど説明があった。
出席者の顔ぶれを見るとほとんどが80歳近い方ばかり
それでも田舎の80歳は都会とはえらい違い、皆さん元気な方ばかり、
かくしゃくとされております。私ごとき若輩者は隅で小さくなっておりました。

説明会の最後には非常食の試食会なぞも行われて
一食助かったぁ、と思いながら握り飯をほおばり無事終了、
こんな会ならちょくちょくあっても良いなぁ、なんて思ってみたりもして・・・。

11月19日(土)

 予報通り暗い内から雨、
夜が明けてもいっこうに降り止まない、ってか一層ひどくなる。
心配していたとおりこの雨のため午前中にまずは国道311号線が
次いで168号線の新宮方面行きが順次通行止めとなり
午後に入っては十津川村内で国道が通行止めとなり
本宮地域は再び陸の孤島と化しました。
この雨ではどこへも行けず、地域の人も鳥や獣も外には出てこず
実に静かな時を過ごしております。

11月16日(水)

 雲一つ無い秋晴れの朝、放射冷却現象のせいか、
結構冷え込む。でも昨日に比べて風もなく
その分日差しが温かく感じられ古道歩きには絶好の日和
今朝発たれたお客さんも今日は小口まで歩かれるとの事、
きっといい古道歩きが出来る事でしょう。
今日のお客さんでこれ以降来客の予定無し、
果たしてまた「はる」にお客さんが来てくれるんでしょうか
淡い期待を胸に「はる」はこれから静かに冬ごもりに入ります。

11月15日(火)

 七五三、坂本龍馬の誕生、命日
天気は晴れ、雲一つ無い。
空気は冷たく風が強い。
風にあおられてか落ち葉が急に多くなる。
以上。

11月14日(月)

 季節が一月ほど戻ったような陽気、
空は雲一つ無い青空、気持ちぃい〜い!
午前中、今度の台風でかなり汚れてしまった水槽の掃除。
ポンプでタンクの中に残っていた水を総入れ替え、山水をそのまま使っているので
汚れも一緒に入ってくるのはある程度仕方が無いがポンプでくみ出してみるとかなりのもの。
水を入れ替えタンクの内壁を掃除して終了。そのあと、明日のための買い出しに新宮まで行く。
今日は窓を閉め切って運転していると結構暑い、窓を半分ほど開けて丁度良い。
国道の復旧状況は今のところ仮復旧してからそんなに変わっていない。
でも何回か走ったせいかこの状況にも慣れ、何の不都合も感じなくなった。
あとはこれでお客さんが戻ってくるのを待つばかり。

11月10日(木)

  朝から厚い雲が空を覆い肌に当たる風も結構冷たい。
いよいよ寒さが本格的になってきたようだ。
今までみたいな軽装ではちょっと厳しい季節
家の前に立つと前の茶畑からチッチッチというウグイスの笹鳴きも聞こえてくる
毎年この声を聞くと冬の訪れを感じさせる。
今日は用事で新宮まで行ってきたけど町ゆく人たちの服装も
上着を羽織ったり厚手の服を着たりと晩秋らしい装いになってきた。
今年は暖かい日がけっこう多かっただけに今日の気候にちょっと戸惑う。
水害発生から規制されていた発心門王子への車での乗り入れが明日から全面解除されるという。
まだまだ復旧途上ではありますが蘇生の地、熊野は着実に復活に向け前進しております。

11月8日(火)

 今日は立冬、だからって訳じゃあないだろうが今朝はちょっと冷え込んだ。
天気は晴れ、朝の散歩にはちょっと冷たい方が気持ちいい。
今散歩中に見かける鳥はモズ、セキレイ、カラスぐらいのもの。
いろんな鳥に巡り会いたいと思っていてもこれだけはこちらの思い通りには行ってくれない。
まぁ気長に巡り会えるのを待つこととします。
 今年は今まで暑かったせいか周りの山々がそんなにまだ色付いてない。
今日みたいな天気が続けば一気に晩秋モードに突入するんだろうけど
天気予報を聞いてる限りではまだちょっと時間が必要かも。

11月5日(土)

 台風後初めてのお客が今朝立たれました。
丸二ヶ月ぶりのお客でうまくいくかとちょっと心配したけど
考えてみれば二、三ヶ月お客がなかった事は今まで何度もあった事だし
今更取り立てて言う事でもないかもしれない。まぁなんとか無事終了しました。
そしてこの秋初めての囲炉裏、ちゃんと火がついたしこれもまた無事終了。
火を点けるにはちょっとあったかい夜だったけどお客さんにも喜んでもらえたしよかったです。
天気は昨日晴れてたけど今日は朝から曇り、お昼過ぎから予報通り雨、時期的にちょっと雨多くないかえ。

11月2日(水)

 今朝も厚い雲が夜明けの空を覆う、
今日はあさって台風後初めてのお客さんが来られるので新宮まで買い出しに出かける。
雨大丈夫かな?って空を見ながら運転していたら本宮を超えた辺りから雨がポツポツ降り出した。
そんなに強くはなかったのでそのまま走っていたら宮井大橋辺りで車が急にガタガタ揺れだす。
おかしいなぁと思いながらもそのまま走り続け熊野川の交差点を左折した途端大きくスピン!
前から来る車を必死の思いでかわし慎重に道端に車を寄せて点検してみると
右後ろのタイヤがぺちゃんこになっている。さっきのガタガタもこれが原因だったみたい。
丁度近くに修理工場があったので慎重に車を走らせてピットイン。
タイヤの在庫がなかったみたいでとりあえずスペアタイヤに付け替え帰りに交換する事にしてリスタート。
車に異常を感じたらそのまま走らず、すぐに点検する事がいかに大事か本日肝に銘じました。

11月1日(火)

 11月になりました。
朝から空の所々に厚い雲が広がる、たまに雲間からさしてくる日差しはけっこう強い、
そんな中、今日はお昼から町内でよくお話しさせて頂いた方のお葬式、
その式次第を椅子に座って待つ間、頬に当たる陽がかなり暑く汗を拭き拭きしていたら
今度は突然の雨、いったいどうなってるねん!どうもお天気がはっきりしない。
 そして11月になりましたので今日から囲炉裏に火を入れます。これからの半年間、
囲炉裏の火を見ながらの夕食をお楽しみください。
台風の影響で足が遠のいていた皆さんも奈良、田辺、新宮からの国道が復旧した今、
皆さんのお越しを心よりお待ち致しております。