2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
2月29日(水) 4年に一度の29日、 関東地方は雪がかなり降っているみたいだけど熊野は雨、 その雨も10時前にはすっかり上がり、あとには所々青空が広がる。 気温も高い、テレビで見る東京の雪がうそのよう、でも春はまだ来ない。 結局今日になってもウグイスの声は聞こえず梅のつぼみも膨らまない。 ここ数年ではもっとも遅い春の訪れとなることに・・・。 今朝は月に一度の歯の検診日、根がずぼらなだけにこの検診は有り難い。 以前は虫歯になって慌てて歯医者に飛び込んでも治療が終わったらそのままほったらかし、 するとしばらくしたらまた痛み出して再び歯医者に飛び込むって事の繰り返しだったのが 悪くなる前に診てもらう事が出来るようになって助かっている。 明日から3月、仙人風呂も終わったし、いいかげん春の話題が聞きたいものだ。 2月23日(木) よぉ〜降った・・・。 昨日から降り始めた雨は今日の昼前までしっかり降ってくれました。 お陰で国道は通行止めになるし、川湯温泉の仙人風呂は例によって流された。 2月末日までが仙人風呂の期間、ってことになってるのでおそらくこれで今年はおしまいだろう。 気温は昨日に引き続いて高い、エアコンつけずとも充分過ごせる。 例年ならばもう鳴き始めているウグイスの声はまだ聞こえない、 がぼちぼち明日辺りから聞こえてくるかな? 春まだ遠き熊野からの便りでした。 2月22日(水) 今週に入って妙に鼻がむずむずし出した。 鼻水も出だすし風邪でも引いたかなって思っていたら 今度は目もしょぼしょぼし出した。 ゲッ”花粉症”かっ!! テレビでは花粉の飛散はまだ少ないって言ってるけど この悲惨な状態はそんな事言ってられないぐらい、 加齢と共に年々ひどくなってる、少ない状態でこれではこれからの二ヶ月 一体どうなるんだろう。おそろしや、おそろしや・・・。 まずは早速マスクを買いに行って外出時には必ず装着する事にした。 今日は3月中旬の気温になるという、花粉大丈夫だろうか。 2月20日(月) 朝から抜けるような青空、 放射冷却現象のせいか、布団から出るのにかなり勇気が必要だった。 寒さのせいか今朝も水が出ない、今日は暖かそうだし時間が経てば出てくるだろうと たかをくくっていたら昼近くになっても出てこない、どうして?と思って タンクをのぞき込むと水は一杯、ポンプのモーターも回っている これはおかしい、と辺りをチェック、原因わからず業者にヘルプ ”もしかしたら水が抜けてるかもしれないので補充してください”とおっしゃる。 言われたようにやかんの水を補充して再度蛇口をおもむろにひねると ”でた〜ぁ!!”いつもと何ら変わらないように蛇口から水が落ちてくる。 よかった〜、今日の空と同じで晴れやかな気持ちなった。 また一つ勉強しました。 2月18日(土) 朝、外が明るい、と言うより白い、 まさか、と思って窓を開けるとうっすら雪が積もっている。 雪もちらほら降っていた。そりゃあ寒いはずだ。 午前中雪が降ったり止んだり、時折強く降ってくる。 ちょっと車で出かけようと車を出したけれどあまりの雪に途中で引き返す。 昼を過ぎても雪は弱いながら降ってくる。 今日はじたばたせんこっちゃあぁ。 果無山脈もみるみる白くなってくるし温度も上がらない。 鳥の声も聞こえてこないしみんなどこへ行っちゃったんだろうか。 体も冷えてるし早めに風呂に入って体を温めゆっくりする事にします。 2月16日(木) 丸二日間降り続いた雨がようやく上がる、 朝の内はまだ雲が空を覆っていたけど昼過ぎにはスッキリとした青空に、 気温は風はそんなにないが肌寒く感じる、これから週末にかけてまた寒さがぶり返すとか 家の周りにある梅の木もまだ蕾が堅い、やっぱり今年は例年に比べ寒いようだ。 2月も半ばを過ぎた、ぼちぼち春告げ鳥の声が聞こえてきても良さそうなのに まだまだ見えそうで見えない春を待つ今日この頃であります。 2月10日(金) 晴れ、 ここ最近の気候から比べるとそんなに寒さは感じない。 今年も二月になるとさすがに日の当たる時間が長くなってきた。 朝は6時を過ぎると明るくなってきたし、夕方も5時半を過ぎても日が残っている。 一月前とは大きく違う、自分では時の流れをそんなには感じないけれど 田舎では自然がちゃ〜んと教えてくれる。 そんな中今月初めての新宮に買い出しに出かける。 国道の復旧工事はまだまだ始まらない。 完全復旧には一体どれだけの時間がかかるんだろう。 2月9日(木) 今日も寒かったぁ〜。 水今日も止まるかと思ったけれど蛇口をひねると無事流れだしほっとする。 予報ではこの寒さももうすぐ底を突くという、 まだまだ春の便りはやってこないが ”は〜るよこい、は〜やくこい!”てな心境であります。 明日は新宮に行く予定、なんか良い事無いかいなぁ〜。 2月8日(水) 昨日とは打って変わって寒い一日、日中時折雪が舞う天気 明日の朝も水気を付けなければ・・・。 今日この地区の区長さんがお亡くなりになりました。 いろいろ公私ともお世話になっていただけに残念な事です。 心よりご冥福をお祈りいたします。 2月7日(火) 昨日からの雨は一晩中激しく降り続き、今日の昼ぐらいまで残った。 おかげで川湯温泉の仙人風呂は増水で流され、しばし中断、 国道も朝方まで311号線が通行止め、と大きな被害を受ける。 気温は高く、久し振りに朝、日中とも暖房の助けを借りる事無く過ごせた。 予報によれば今晩からまた寒くなると言う、春の訪れは三寒四温のサイクルでやってくると言うが 今の気温の変化を三寒四温というのはちょっとまだ早すぎるかな。 2月6日(月) 予報通り朝から雨、 雨のせいか気温はそんなに下がらず割と過ごしやすい。いいお湿りだ。 毎年この時期起こる水道凍結に備えるべく雨の中役場に相談に行く。 何か良い智恵ないかとおとなしく話を聞いてはみたがなかなか難しいみたい。 結局老化現象に入ってるスカスカの我が脳みそをもうちょっと絞って見る事にしよう。 用事は早めに済ませ,今日は家でスルメを炙りながらおとなしくする事にしましょう。 2月5日(日) 水が帰ってきました。 やはり今朝は暖かかった。 起きて早々貯水タンクを見に行くとタンク一杯に水が貯まってた(^o^) 喜び勇んで蛇口をひねるとはじめは汚れが混じっていたもののすぐに綺麗な水が流れてきた。 昨日交換した灯油のタンクも正常に機能してるようでお湯も出る。 これで一安心、毎年の事とはいえこの時期本当に神経を使う。 明日から雨の予報、雪ではないのでもう凍る事はないと思うがこの際抜本的対策をたたねば・・・。 2月4日(土) 立春、 気温はここ最近から比べるとそんなに寒くない。 でも家の水は昨日の夕方から止まったまま、 家のタンクを調べてみると中は空っぽ、メインタンクは? とタンクを見に行くと水が入ってきてる気配がない。 どうやらここ二、三日の寒さで水源から通しているホースの水が途中で凍ってしまったらしい。 こうなると復帰にはちょっと時間がかかる、この暖かさが明日も続いてくれたら何とか 明日中には回復するとは思うがそれまで簡易水道の水を蛇口から出してしのぐしかない。 昼前、水はまだ来ないかとタンクを見ていたらどこからか灯油臭い臭いがする。 なんだ!と家の裏に回ってみると給湯設備の灯油タンクの下から油漏れしている。 こりゃあヤバイ!現状水が止まってるので灯油を使う事はないけれど早く何とかしなければ・・・。 早速業者に連絡してみてもらった結果、タンクの交換という事になり早々タンクを交換してもらって事なきを得る。 寒いのは冬のせいだけだと思っていたら懐まで寒くなってきた。あ〜無情・・・。 2月3日(金) 節分、 やっぱりというか予想通りの銀世界、寒いはずだ。 おまけに水も凍って出ない。今日も家に缶詰か? 車は?と表に出てみると屋根にはしっかり雪が・・・。 でもここら辺では畑に雪が積もっても道路は昼前には溶ける 各地で発生している交通障害の心配はここでは無い。 今日は節分、お昼過ぎ丸かぶり用の海苔巻きを買いに下まで降りる。 天気は晴れ、日陰には所々雪は残っているけど通行には支障は無い。 明日は立春、春がすぐそこまでやってきた。 2月2日(木) 今日は昨日以上に寒い、 朝から細かい雪がぱらついていたし 新聞を取りに夕方外に出てみると結構降っている。 茶畑の上には雪がぼちぼち積もってきている。 こりゃあ明日の朝は銀世界になってるんじゃなかろうか。 あまりの寒さにエアコンもつけっぱなし、来月の電気代心配ではあるが仕方が無い。 この寒さ、いつまで続くのやら・・・。 2月1日(木) さむぅ〜い如月の始まり、 そして今朝この冬初めて水道が止まった。 慌てて外のタンクを見に行くと水は満タン、 ふと水道の横のバケツを見ると中に分厚い氷が張っていた。 そのまま顔も洗えず、ボォ〜っとした顔のまま昼前まで・・・。 11時前にようやく水が流れ出す。 空は晴れてはいるが気温は上がらない、もったいないけど暖房をつけて 今日はおとなしくしてよっと。 |