2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
4月30日(月)
朝からどんよりと曇った空、
空気も湿気を含んで今にも降り出しそうな雰囲気、
それでも何とか日中はもっている。
例年、GW期間中は熊野川川原にある「わくわくの郷」では
キャンプのテントが花盛りになるんだけれど
今年は去年の台風以来休業中でテントの姿は見られず寂しい限りだ。
でも道の駅や本宮大社の前は相変わらず人気が多く賑やかだ。
特にバイクの姿が目立つ、気持ちいいだろうなぁ、と過ぎし日の我が身を思い起こす。
今日は夕方から雨になるという、長引かなければ良いお湿りになるかな。
4月29日(日)
GWに入りました。
道の駅や本宮大社の前に行くと
さすがにいつもと様子が違う。
天気もいいせいかやたらバイクの姿が目立つし、車は他府県ナンバーばかり
本宮大社前の川原の駐車場は車が一杯。
やっぱり観光地はこうでないといけない!
わずか一週間の事だけど人が多いとこっちまで活気づく
「はる」のGWは二日目、頑張ります。
4月28日(土)
今日も朝からいい天気、
気温も時間と共に上がり今日は夏日になるかも、
こんな気候の中、扇風機を回しながら鍋をつつく、
なんて図柄もおかしい、と思うので
今シーズンの囲炉裏は終了する事にしました。
次回は今年の11月頃から再開したいと思いますのでよろしくお願いします。
「はる」にも今日からほぼ一週間お客さんが来られます。
昨年の台風の後、お客さんが帰ってこられるか心配していましたけれど
今年のGWは例年通りお客さんとなりました。
今まで暇だった分お客が続くのはちょっとしんどくはありますが
そんな贅沢言ってられないし、ホント有り難く思っています。
連休後のお客は今のところほとんど無いのでみなさん、いつでもウェルカムですよ。
4月27日(金)
今日も暑かった〜
明日から「はる」もGW繁忙期に入ります。
よって今日も新宮まで買い出しに出かける。
ほとんど雲も無く、気温は午前中からぐんぐん上がる。
買い物に来てる人の中には半袖の人もちらほら見られた。
この間のお客の時もそうだったけどこんなに暑けりゃあ”囲炉裏”どうしようか、と考えてしまう。
囲炉裏に火を入れるのは例年11月から4月末って事になっているんだけど
当日の気温によってはやめてしまうかもしれない。その時はごめんなさいね。
ホント毎年この時期、頭が痛い。
4月24日(火)
暑い!!
ついこの間まで寒さに震えていたのに
今日の暑さは一体何だ!
空も黄砂で霞んでるし、気持ちもスッキリしない。
テレビによれば6月ぐらいの気候だと、
こんな日に囲炉裏をするのはちょっと気が引けるんだけど
汗をかきかきお客さんには我慢して鴨鍋つついてもらいます。
スイマセン・・・。
4月23日(月)
昨日の雨は日が上がる頃にはすっかり上がり
青空が空一面をを覆う、気温も高くなりそう、
今日はそんな中、明日の準備のため新宮まで出かける。
予想通り気温は時間と共にぐんぐん上がる。
強い日差しに耐えかねて今期初めて?車のエアコンをつけた。
車から遠くの空を見るとボヤァ-っと霞んで見える、黄砂でも発生してるのかな。
三日間お粥を続けたためか今日の腹具合は大分まし、
食べたいんだけど食べる気がしないお肉がちょっとは近づいてきたかな。
GWのお客さんが一段落したら豪勢に焼き肉一人パーティーでも開催しよう。
それが今の私めのささやかな望みであります。
4月22日(日)
予報通り朝から雨、一日中降り続く。
でもそんなに強くはない。
ここしばらく腹の調子も悪いのでどこへも出かけず
お粥をすすりながら家の中でじっとする。
早いものであと一週間もすればGWに突入、
去年の台風からの落ち込みをどれだけ挽回できるか
これからが勝負、早い事体を元に戻して
気合いを入れて頑張ります。
4月20日(金)
雨が降ったり止んだり・・・
今日は歯医者の日、
この間、詰めていた奥歯が抜け落ち今日は新しく詰め直すという、
結構お代がかかると聞いていたので恐る恐る歯医者に向かう。
「今日は仮詰めします」との先生の言葉で小一時間ほどかかって
治療終了、これで何とか堅いものが食べられるようになったと
ほっとして会計に向かうと窓口の奥で優しそうな笑顔でおばさんが
「はい、9600円です」と恐ろしげな金額をのたまう。
世界的な財政危機の昨今、我が家もご多分に漏れず苦しいのに〜もぉ(^_^;)
一応笑顔で会計を済ませ歯医者を出て一人泣く。
4月18日(水)
今朝はちょっと冷えた。
恒例の朝の散歩に出かけると夜中雨が降ったんだろうか地面が濡れていた。
例年ならかなり頭を出しているはずのタケノコが今頃になってようやく顔を出し始めた。
国道の桜はすっかり葉桜に変わり春の例大祭を終えた本宮大社周辺は
いつもの静けさが戻っている。
後二週間もすれば八十八夜で各地に散らばっている本宮町出身の人間が里帰りをして
茶摘みに精を出す所なんだけれど今年は低温が続いたせいか茶葉の生育が芳しくない、
とおばちゃん達がこぼしていた。やっぱり地球全体がおかしくなっているのかな。
4月12日(木)
今日は新宮へ買い出しに出かける、
暑かったぁ〜
国道の桜は昨日の雨で大分散ってしまった。
明日から熊野本宮大社の例大祭、この時期残ってるだけでも珍しいけど
どうせならあと3日持ってくれたらよかったのに、とちょっと残念・・・。
大社前の道路工事、今日久し振りにやっていた。ぼちぼち終わるのかな?
そして気候が暖かくなってきたので春の囲炉裏も今月限り、秋は11月から予定してます。
残り20日足らず、まだの人はお急ぎください。
4月9日(月)
今日は暖かかった。
昨日散り始めた、と思った国道の桜もこの陽気で散るのはちょっと一休み。
新学期の小学校や中学校のみんなにはいいプレゼントになったんでは、
それとこの間から一つ疑問に思う事、
本宮町内の国道の復旧工事は3月末にはほぼ終わり、後は舗装工事を残すだけ、
となってるのに一週間以上も全く動きを見せていない。
片側通行で通行には支障が無い、とはいうものの一体どうなってるんだろうか。
明日役場に聞いてみようかな。
4月8日(日)
晴れの穏やかな一日、
国道の桜がぼちぼち散り始めた。
今週末の熊野本宮大社、春の例大祭まではとても持たないだろう。
今日夕方の5時頃突然の停電、
折悪しくも今日はお客さんが来られている、
慌てて去年の台風の時使ったランタンとろうそくをお出しする。
なんで、いつ復旧するのか何の連絡も無い、とやきもきしていたら
6時過ぎに現在調査中、との町内放送あり、
ろうそくの灯の中、食事中のお客さん曰く、「この方が風情があっていい」
そう言って頂いてこちらもちょっとほっとした。
この停電7時前に復旧、明かりのありがたさを再認識する。
でも停電の原因一体何だったんだろう。
4月5日(木)
今日は朝からいい天気、
陽気に誘われて桜を見に午前中、七越まで行ってみる。
先の台風以来、七越には来てなかったので道は大丈夫かと
心配してはいたけど駐車場までは問題なく走る事が出来た。
車を止めて周りを見るとほぼ満開状態、
若干風はあるが、まだしっかり花は着いている。
天気が良いせいか平日にもかかわらず車が次から次へとやってくる。
そして上の公園へとそのまま登って行く。
ここからは道が狭いし人が一杯居そうなので今日の所はここまで、
今度来る時は頂上まで登ってみよう。
この調子では雨さえ降らなければ今週末辺りが見頃となりそう、
毎年桜の下でお弁当を広げている観光客をよく目にするが
日曜辺りは家族連れで一杯になるのかな。
4月2日(月)
今朝もさぶかったぁ〜、
でも予報では気温は上がると言ってたので
今日は買い出しに新宮まで出かける。
本宮町内の国道に咲いてる桜は八分から満開に近くなっているし、
七越の桜も結構色付いてきた。
天気は快晴、予報通り気温は時間と共にぐんぐん上がってくる、
海沿いの新宮市はかなり暑い、新宮港の前に咲いている桜はほぼ満開、
今週いっぱいが見頃の様子、南紀は今がまさに春本番です。
4月1日(日)
さっぶぅ〜!
4月に入ったというのに今朝は寒かった〜。
朝、外に出ると、車のフロントガラスがバリバリになっていた。
散歩中もこの時期去年までよく目にしたメジロやエナガは全く姿を見せず
ツグミの姿をやたら目にする。季節が一ヶ月ほど戻ってしまったのか、
環境自体が変化したのかとにかく寂しい.
天気は良好、時間がたったら暖かくなるかなと思ったけれど
さほど上がらず、今日は一日中こんなもんなのかな。
比較サイト