2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
7月29日(日)
田舎の朝は早い、
暑くならないうちに家の前を掃除しておこうと
周りが明るくなった5時過ぎ家の前に出ると既にあちこちから人の気配が・・・、
ある人は畑の草むしりを、またある人は草刈り機で雑草を刈っている。
みんな70後半から80才台の人ばかりなのにホント元気だ。
陽が出て間もない早朝は結構涼しい、
それでもガサコソ作業をしていると全身から汗が噴き出してくる。
約2時間で本日の作業終了、汗だくになった体をシャワーでスッキリさせ
扇風機にあたりながら冷たいジュースをグッと一杯。あぁ〜ご・く・ら・く・・・。
日中はほぼ家の中、これも熱中症対策の一つ、外にいるより中の方が涼しい、
蝉しぐれとウグイスの鳴き声をBGMにオリンピックを見ております。
7月28日(土)
相変わらず暑い!
今日からいよいよオリンピックが始まった。
でも昔のようにテレビの前に一日中釘付け、って事にはならないみたい
外は暑いが、体は何を見ても熱くならない、これって年のせい??
メインの競技はだいたい夜更けから深夜、そんな時間、私は寝てます。
めぼしい競技があれば録画して翌日ゆっくり見る、ってことになりそう。
節電を気にして団扇をパタパタはたきながらテレビの前で過ごす、
て言うのがこの夏の姿となりそうです。
7月25日(水)
今朝は近くの集会所の掃除の日、
暑くなる前、午前7時前から三々五々、同じ地区の人が集まって掃除を開始、
冬と違って夏の掃除は雑草がそこら中に生えていて草むしりが大変だぁ。
気温はまだ低い、と言っても日差しは強く、すぐに全身が汗だくになる。
約一時間、ひたすら草むしりに専念しようやく終了、
帰ってすぐにシャワー、夏はシャワーで済ませられるから有り難い
次は10月、雑草もちょっとはましになってるかな。
今日も日中は暑い、室内温度が日が傾く頃になっても35度近くまである。
いつもは2時、3時頃降ってくる夕立がなかなか降ってこない。
今日は夕立は無しか、と思っていたら午後6時を過ぎてようやく降ってきた。
これで寝る時は過ごしやすい温度になるだろう。
7月24日(火)
あっつぅ〜い!!
朝方はそうでもないけど昼過ぎ表に出ると、もう強烈!
最近は日中車に入るのが恐怖なので朝起きたら窓とバックドアを開けっ放しにしておく。
こんな天気に外へ出たら熱中症の危険が大、と言うことで
午前中買い物で小一時間ほど外出する以外は大概家の中で大人しくしている。
暑さは厳しいが有り難いことに毎日のように夕立が2,30分ほどある。
夕立の後、暑さが一時的にせよ收まってっくれるのでほっと一息、
夏はまだまだこれから、バテぬように体力をつけて乗り切って行きたいと思っています。
7月18日(水)
青い空、さすような強い日差し、うるさいほどの蝉時雨、
昨日テレビで梅雨明けが発表された途端、
絵に描いたような夏の風景が目の前に広がった。
日中は厳しい暑さだが、早朝は都会のようなヒートアイランド現象は
周りが畑のこの地では無縁のもの、大きく深呼吸して周りを見回せば
小さい頃経験した懐かしい田舎の夏がそこにある。
梅雨の間、なりを潜めていたウグイスや鳥たちがが盛んに啼き出した。
古道歩き、水遊び、温泉巡りなど夏の熊野は魅力たっぷり
ぜひ心の洗濯にいらしてください。
7月17日(火)
急に梅雨明けだって、
朝から強い日差しでちょっと外に出ただけで全身グッチョリ、
まだ家の中にいた方が過ごしやすい。
水分補給が大事と冷蔵庫で冷やしたお茶があっという間になくなってしまう。
裏の林からは梅雨明けの報道を聞いたのだろうか、蝉の声がにわかに大きくなってきた。
ここら辺で聞こえるのは主にニイニイゼミ、高周波を聞いてるようで耳がおかしくなってしまう。
ともかくこれから厳しい夏の暑さが続く、節電も叫ばれている昨今、
節電に協力しながら無理せずこの夏を乗り切って行きたいと思っています。
7月16日(月)
三連休最後の日、
お客さんが発たれた後、おとといから熊野川町で
復興支援食イベントとして開催されている「グルメサーカス」に行ってみた。
土曜日、買い物の帰りに前を通った時、結構な人出だったので
今日は早めに行こうと10時前に「はる」を出る。
現地に着いたのは10時過ぎ、既に車は一杯、
ちょっと遠い駐車場に車を止めて会場まで歩く。
開場の中に入ると家族連れの人たちで一杯、
ぶらぶら歩いていると「佐世保バーガー」のお店が目に入ってきた。
既に行列が出来ている。
行列に引き寄せられる癖があるわたくしとしましてはとりあえず一番後に並ぶ、
ハンバーグの大きさは普通の4,5倍ある、値段は?と見ると一つ1000円也、”たっかぁ〜”
これも話の種、とできあがるのをじっと待つ。バーガーが大きいなら作り方も大雑把、
こんな所では丁寧に作ってられないんだろうなぁ、まぁこんなもんでしょう。
「佐世保バーガ−」を買った後、これもよく耳にする「横手焼きそば」の店を発見。
焼きそば好きのわたくしめとしましてはこれも見逃すわけにはいかない、
とばかりに衝動買い、近くの休憩所で早速食する。
味は?・・・土地柄もあるんだろうか、自分で作った方が口に合うみたい。
食事の後は会場内をぶらぶらして明太子を1パック買って終了。
滞在時間は1時間ほど、駐車場に戻る間にも人はどんどん増えてくる。
B級グルメの話題はテレビなどでよく見聞きするけどこんなイベント
しょっちゅうあったらお金いくらあっても足りないけど
たまにだったら楽しいな、
時折細かい雨がぱらついたけど楽しい1日であった。
7月15日(日)
起きたら外は雨、
それもかなり強く降っていた。
このまま降り続くかと思われたこの雨、午前8時過ぎにピタリと止んだ。
止んだ後には夏の強い日差しがやってきた。気温はどんどん上がる
湿気も相まってかなり厳しい。日中は扇風機で何とか我慢していたが
日が暮れても一向に涼しくならずついにエアコンのスイッチを入れてしまった。
節電が叫ばれている昨今、多少なりとも気が引けるが今日だけは勘弁して、
本格的な夏はこれからなのに今からこんな調子で大丈夫かいな
とは思うが背に腹には変えられぬ、神よこんな軟弱なわたくしめをどうぞ許し給え。
7月13日(金)
雨こそ降らんがじとじとした梅雨らしい1日、
じっとしていても体中から汗が噴き出してくる。
最近朝夕にヒグラシが鳴き出した。
夕方はともかく朝はまだ夜も明けぬ内から鳴き出すので
少々寝不足気味、まぁこれも初夏の風物詩と諦めるしかないか。
7月ももう半ば、梅雨明けが待ち遠しいがそんな話ちっとも聞こえてこない。
梅雨の後には厳しい暑さの夏が来るのはわかっているが
このじとぉ〜っとした気候だけは勘弁して欲しい。
赤子とジトォーにはとてもかなわない。
7月10日(火)
今朝も晴れ、
今日は月に一度の歯医者の日、8020運動達成を目指し毎日の歯磨きは欠かしません。
歯医者から帰った後、昨日残った布団の天日干しを続行する。
紫外線がかなり強いのか外から家の中に入ると一瞬真っ暗になる。
1時間も外に干していると布団はポカポカ、中に籠もった湿気も飛んで行く。
これでひとまず布団干し終了、明日からまた梅雨に逆戻りとなるそうだけど
それまでに終えることが出来てよかったワイ。
7月も初旬を終え今まで聞こえなかったニイニイゼミの声を今日ようやく耳にするようになった。
梅雨明けはまだ先のことだが自然はぼちぼち夏モードになりつつある。
7月9日(月)
今日はにわか雨も降らず終日晴れ、
この貴重な梅雨の中休みを生かすべく朝から押し入れに眠っていた冬物の毛布や布団を
まとめて朝から3時頃まで入れ替わり立ち替わり干していった。
お陰で押し入れの整理もつきこれから夏に向けてほっと一息、
もう少し残っているのは明日まで中休みというので明日する事にした。
こんなに好天が続くともうすぐ梅雨明けでは?と思ったりするが天気予報によればこの晴天、
大陸の高気圧が張り出して梅雨前線が下がってとのこと、
太平洋高気圧が張り出さないことには梅雨明けとはいかんらしい。
今年の梅雨明けはいつ頃になるんだろうか、
「はる」の周りではヒグラシがぼちぼち鳴き出した。
もう聞こえても良いはずの蝉の声は昼間ちょっと聞こえるだけ、
まだまだ夏を実感するまでには至っては居りません。
7月8日(日)
朝からカラッと晴れた。
これから二、三日梅雨の中休みになるとか
この機を利用して暑くなる前に家の周りの草刈、洗濯、布団干しを一気にこなす。
日差しは強い割には湿気も少なく、日陰に入ると風が涼しい。
こんな天気の時は洗濯物は短時間で乾くので有り難い。
午前中に仕事を済ませ即シャワー。
このまま良い天気が続くかと思われたが3時頃から急に雲が空を覆い出だし、
まもなく結構強くにわか雨が降り出した。
この雨、二時間ほど降り続く、早めに用事済ませておいてよかったワイ。
7月7日(土)
朝方から台風並みの雨と風、
おまけに雷も鳴り響く。
こんな調子では今年の七夕も織り姫と彦星は巡り会えないか、とがっかりしていたら
あんなにひどかった風雨がお昼過ぎうそのように収まった。
その後は青空が広がり空気も入れ替わってさわやかな風が頬を打つ。
この分では天の川が見られるかもと暗くなるのをひたすら待つ。
夜の9時頃外に出てみた。夜中外に出るのは久し振り、
玄関を出ると真っ暗で足を前に出すのが恐ろしいぐらい、
やっと目が慣れてきて道まで出て空を見上げると雲はなく、満天に星がきらめいている。
天の川も流れていたが悲しいかなどれが織女と牽牛なのかわからない。
七夕の夜にこんなに星空が拝めるのは何年ぶりのことだろう。
晴れの夜にはたまには外に出てみるのも良いものだと感じ入るひとときであった。
7月5日(木)
昨日とは打って変わって予報通り朝から雨、
時に強く、また弱くなったりしながら夕方まで降り続く。
こんな日は外に行く気もならず、昨日の疲れも若干あったので
家で体にカビを生やしながらおとなしくしていた。
雨が上がった夕方、前の林の中からホトトギスの啼く声が盛んにする。
去年までこんなに長く啼いてたかな、と思いつつも軽やかな鳴き声に心が癒やされた。
そういえば最近ウグイスの声が朝夕の一時、申し訳程度しか聞こえなくなってきた。
後ひと月はしっかり聞こえてくれなければ・・・。
7月4日(水)
梅雨とは思えないような快晴の朝、
空気もカラッとして気持ちが良い、
予報によれば明日からまた崩れるという、
最近鬱陶しい日が続いてシャキッとしなかったので
今日は久し振りにドライブに出かけることにする。
今日の予定は新宮から串本を回って田辺経由で帰ってくる
と言う紀伊半島半周コース、
今まで串本までは行ったことあるがその先は未知の世界、
お客さんに説明するにしても実際行っていなければ説得力に乏しい
てな訳で午前9時「はる」を出発、
いつもの買い物のコースを快調に進行、途中イオンにちょっとだけ寄ってドライブを続ける。
午前10時45分、橋杭岩に到着、以前開いていた土産物屋は閉まってる、平日だからだろうか。
ちょっとだけ写真を撮って白浜方面に向かう。
午前11時、左に曲がれば大島方面だが今日はそのまま国道42号線を北に進む。
2,3分で串本海中公園を通過、信号もなく左に太平洋を見ながら快適なドライブは続く、
白浜までは70数キロ、1時間半ぐらいの行程か、
天気は良いし、車の数も少ない、これで隣に誰かがいれば・・・。
ほとんどが海岸線を通る道、国道沿いに家も多い、
南海大地震への備えは大丈夫なのかちょっと心配になる。
午後12時15分、三段壁到着、
ここも平日のためか観光客は少ない
空気も澄んでいるので眺めも最高、ホントに明日雨降るのかな?
この後は今日の最終目的地「とれとれ市場」に向かう。
出発して10分程、とれとれ市場に到着したがなんだか様子がおかしい。
いつもは駐車場に車が一杯止まっているのに今日は全然見えない。
おかしいなぁ、と思いながら近づいていくと駐車場の前に看板が、
「本日休場」、うそぉ〜!
せっかくここで昼食とお土産買おうと思っていたのにぃ〜。
泣く泣く諦め「王将」で昼食後帰宅の途につく
途中何事もなく午後三時前無事帰宅、
早速シャワーを浴び扇風機にあたりながら冷たいビールをグゥッと一杯、あぁ〜ッ最高!
今日の結論、
「はる」から串本まで約二時間、串本から白浜まで一時間半弱、紀伊田辺インターまでは二時間弱か、
田辺から「はる」までは一時間二〇分ほど、参考まで。
7月3日(火)
やっと雨が上がりました。
雨ではじまった7月、昨日強い日差しが照りつけたかと思ったら
今日は夜明け前から激しい雨、このまま終日雨かと覚悟していたら
午後になってようやくお日様が顔を出す。
昨日がとても暑かったせいが今日の雨上がりは涼しい風も窓から流れ込んできて心地よい。
ほっと一息、
今年も後半分、何事もなく無事今年一年過ごせますようにと心より祈る今日この頃であります。
キャリアアップ