2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
9月30日(日) 九月最後の日、中秋の名月なぞ望むべくもなく 予報通り台風がやって参りました。 朝方は雨も降らず風もなく、こりゃあ大丈夫かな と高をくくっていたところ、午前9時あたりからぼつぼつ雨が降り始め お昼前には雨、風共に強烈なものになってきた。 町内放送でも盛んに警報の連絡があるし、ダム放流のサイレンも何回か聞こえてくる。 こんな日にもお客さんが来られるという、それも近露〜歩いて来るんだって、 大雨、洪水、暴風警報が発令されている中、無事来られるか心配していたら 午後3時前、無事到着、ホントほっとした。 足下が崩れて遭難、って事になりはせぬかと本当に心配した。 去年の台風前ならこの強烈な雨と風でとっくに停電になっていたであろうが 今年は今のところ大丈夫、このまま明かりを消さないで下さいよ。 9月23日(日) 予報通り夜中から昼前にかけて雨、 昼頃雨は上がったが気温はさほど上がらず過ごしやすい。 今日は連休の最終日、本宮大社も賑わっているか、と様子を見に行ったものの 雨の影響か人影はさほど無く、いつもの日曜ぐらいの人出 なかなか観光客は帰ってこない。 9月も20日を過ぎていつもの年ならば栗もそこそこ落ちてるはずなのに 今年はさっぱり、やっぱり今回もだめかな? 夕方、前の林の向こうから鹿の鳴き声が聞こえてきた。 あの切ない鳴き声を聞いていると、夏は去って本格的な秋がやってきたことを実感する。 9月21日(金) タオルケットでは間に合わなくなってきた。 今朝もひやっとする一日の幕開け 気がついたらタオルケットにくるまってそれでも足りなくガタガタ震えている自分がいた。 5時を過ぎてもまだなお暗い昨今、今日からは春秋用の布団を出して寝ることとします。 今日は天気もよく家の中で籠もってるのも何なので新宮までブラッと行く。 先週国道を走った時、片側通行規制が二カ所解除されていたが今日通ると更に一カ所解除されていた。 全面解除にはまだまだかかるだろうけど復旧作業も確実に進んでいる。 9月20日(木) 涼しい、と言うより冷やっとするような夜明け、 ようやく秋が来たのか、と道み出てみてもまだ栗は落ちていないし 彼岸花もそんなに咲いていない。今年の秋はちょっと遅れてるのかな。 夏の間、結構雨が多くて気温も低かったから栗は不作だろう、と周りの人は言うが 数少ない季節を感じる宝物、どうか平年通りでありますように。 朝、この間の長雨で伸びに伸びた駐車スペースの雑草を刈り取ることにする。 ちょっと前まではほんの30分も草刈り機を回していたら汗びっしょりになっていたのに さすがにえらいもので今日は一時間ほど回していても汗はそんなに出てこない。 夏は確実に去った。今日刈っておけばこれで年内は大丈夫かな? 終わった後はシャワーで汗を流したが、ぼちぼちシャワーでは物足りなくなってきた。 お風呂が恋しい季節となってきたようです。 9月19日(水) 昨日まで降り続いていた雨、今朝にはカラリと晴れ上がる。 台風並みの雨で 昨日の夕方から通行止めになっていた168号線も今朝の7時前には全面解除、 やっといつもの熊野が帰ってきた。 日中、日差しは強いがそんなに暑く感じない、溜まっていた洗濯物の乾きも早い。 ボチボチ待望の秋がやってきたかな。 昨日のお客さん、豪雨の中、無事到着、今朝のまばゆい太陽の中晴れやかに発たれて行きました。 これからしばらくは晴れが続くとの予報、、いよいよ秋の熊野詣での季節です。 9月15日(土) 朝夕、大分涼しくなってきた。 昨夜いつも通り夏の寝着で寝ていたらやけに寒い、 時計を見たらわずか1時間ほどで目が覚めてしまった。 しばらく我慢して寝ようと努力したけれど我慢しきれず秋の寝着を取り出して再度横になる。 それから全く目が冴えて寝られず、ウトウトしてはぱっと目が覚め 目が覚めては無理矢理目を閉じてじっとする、 の繰り返しで結局朝まで寝た気がしなかった。 お陰で今日は頭がボォ〜ッとしている。 季節の変わり目はホント難しい、今日はお客さんもないので万全の体制で床に入るつもり、 どうかぐっすり眠れますように。 9月11日(火) 夜中降った雨は朝には上がっていた、 今日は一日中薄曇りの天気、 9月も中旬、栗はどうかいな?と 外が明るくなったのを見計らって外に出てみたらまだまだ時期尚早、 猿が集団で取りに来た残骸が残ってるだけで熟れた栗は一つもない やっぱり来週にならなければ栗拾いは出来そうにない。 山に入らず、道に落ちているのを拾うだけだが 去年が全くだったので密かに今年は期待している。 明日は新宮へ買い出し、国道がどの程度復旧しているか楽しみだ。 9月9日(日) 曇り一時雨、 今日も夕立のような雨が昼過ぎちょっと降る、 去年の今日は台風襲来以来続いていた停電がようやく復旧した日、 電気がつくまでの一週間、結構長く感じられたが今年の一週間はあっという間だった。 あの台風以来、停電となったことは1,2回あったかどうかだが、非常時に備え ろうそく、ランタン、電池、ラジオなどの災害用品は切れないよう常にチェックしている。 今年もあとあと四ヶ月、これらのものを使わなくて済むことを心より祈る。 9月8日(土) 久し振りにけっこうな雨、 朝の内降り続く、その後は一日中曇り空、 お陰で昨日のような暑さはなく過ごしやすい。 外からは鳥の声はあまり聞こえてこないがセミがよく鳴いている。 秋雨前線の影響ではっきりしない天気が続いているが もうすぐ栗の季節、去年は全くとれなかったけれど 今年は猿と仁義なき戦いが繰り広げられるであろう・・・たぶん。 9月7日(金) 今日はちょっと暑いぞぉ〜! 朝からモワァ〜ッとした熱気が窓の外から流れ込んでくる。 窓の外は?と見ればあっちにもこっちにもおおきな入道雲が浮かんでる。 時計の針が半月ほど逆戻りしたような感じ、 この間片付けた扇風機、奥から出してきて涼をとる、 エアコンは極力使わない、節電、節電。 セミも思い出したように鳴き出した。 これで夕立でもあればスキッとするんだろうが果たしてどうなる事やら。 9月6日(木) 夜中雨が降ったんだろうか 朝ゴミ出しに外へ出た時、道が濡れていた。 日中は薄曇り、一時のようなカァーッと言う暑さではなく モヤ〜ッとした暑さ、どうもスッキリせん、 今丁度夏と秋との入れ替え時期なのでこれも致し方ないか。 今日、新宮市が発行した大水害の写真集とDVDを買いに熊野川行政局まで行って来た。 写真集は約40ページ、DVDは15分程度のものだが家に帰ってみてみると結構見応えがあった。 写真集はまた部屋に置いておきますのでご覧下さい。 DVDも一声かけて頂ければ囲炉裏のテレビでご覧いただけるかと思います。 今3時のおやつ時、ついこの間まで聞こえていたセミの声が全くしない、虫も夜はうるさいぐらいだが 今は静かなもの、カラスも他の鳥の声もしないもちろん車の音などは問題外、 よって「はる」の周りは不気味なくらい静かなもの、 都会では考えられない静寂がここにはあります。 9月5日(水) ちょっと蒸し暑い1日、 珍しく雨は降ってこない、体がちょっとダレてるので今日は家の中で大人しくする。 そこで去年の冬、登録だけしてほっぱらかしにしていたFacebookを改めてみてみることに。 「よぉ〜わからん」と言うことで見もしなかったんだけど最近、いろんなサイトを覗いていると あちこちに「f」もマークがやたら目につく、 そこで昨日新宮に行った際、Facebookの解説書を買ってきた。 今日はその本に首っ引き、 もちろん友だちはまだいない、もっぱら企業サイトにある「いいね!」をクリックして情報を得ている状態、 まだまだ使い方よくわからないけどこれからボチボチ進化していきます。 9月4日(火) ひやっとした空気、明るい空、 あれから一年の朝は穏やかに明けました。 夏の寝間着で寝ていたので起きたら布団にくるまっている自分がいた。 ぼちぼち夏も終わりなのかな? 新宮へ行く用があったので今までのTシャツではなく秋用の格好をして出かける。 国道の復旧工事は急ピッチで進んでいる。 田長から新宮市までの災害現場の工事も順調、 この分では年内に一部を除き順次復旧していくのではなかろうか。 新宮での用事を早々に済ませ、さて帰宅しようとすると突然のカミナリ、 空も真っ暗になって大粒の雨が急に降り出してきた。 今日も那智勝浦では去年の災害の慰霊祭が行われているという、大丈夫だろうか。 この雨、新宮市から田長までずっと降り続く、熊野川の道の駅を過ぎたあたりでようやく止み 後は今までの雨が嘘のように晴れ上がる。 家に帰って隣のおばちゃんに「雨ふったぁ?」って聞いたら「いやぁ〜全然」とおっしゃる。 30キロはやっぱり遠くて広いなぁ。 9月3日(月) 薄曇り、空気は涼しく過ごしやすい。 部屋の扇風機、一旦仕舞いました。 去年の今日の日記を見るとまさに台風まっただ中だったみたい。 お昼過ぎから停電となりこれが約一週間近く続いた。 今の本宮は皆地地区と国道から発心門王子に至る道で 片側通行が行われている程度で去年の被害は見た目にはほとんど判らなくなった。 でも被災地域にでは未だに行方不明の方や仮設住宅で暮らしてられる方も数多くおられる。 和歌山の完全復旧はまだまだ先のようです。 夕方からまた雨が降り出した。この夏、24時間通して晴れたって日が一体何日あったろうか 雨量はさほどでもなかったもののホント多かった。こんなんで今年の野菜大丈夫かな。 9月2日(日) 曇り時々雨、 雨って言ってもそんなに長い時間降ってるわけでもない、 パラッと降ってしばらくお休み、思い出したかのようにまた降り出す、の繰り返し 気温はそんなに暑くない、空気が変わってきたかな? ついこの間まであんなにうるさかったセミの声がこの時間、全くしない。 涼しく感じるのはそのせいもあるのかな。 9月に入って熊野各地で台風被害一周年の行事が数多く企画されています。 去年の今頃は雨風の勢いに家の中で震えていました。 今年もあと4ヶ月、何事もありませんように・・・。 9月1日(土) 9月になりました。 雨はぱらつく程度で天気自体はそんなに悪くない。 今日は田辺方面に車を走らせた。 ついでに先日お客さんに教えられたみなべ町の鮮魚店「もとや」にも行ってみる。 店の規模はそんなに大きくないが生きの良い魚が結構泳いでいた。 お造りを買って本屋に向かう。 昨日の新聞に大正時代から昭和にかけての本宮町内の絵はがきを集めた本が 田辺市内の本屋で売っている、と書いてあったので興味津々で買いに行ってみた。 写ってる時代は判らなかったもののえたくさん掲載されていておもしろかった。 この本は部屋に置いておきますので一度ご覧下さい。 本屋を出て今度は「とれとれ市場」へ向かう。 土曜日、予想通り車が一杯、さっきの「もとや」とは大違い、 駐車場をぐるぐる回ってようやく空き場所を見つけて無事駐車、 中も人で一杯、試食を一通り食らって即離脱、 この間来た時は平日、そんなに試食品おいていなかった!不公平だ。 |