2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年  
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
10月26日(金)

 晴れ、朝外に出て息を吐くと白いものが見える
でも昨日ほどの寒さは感じられない。
今朝は三ヶ月に一度の集会所の掃除の日、
秋から冬の掃除は比較的楽、雑草が生えないので落ち葉を拾って終わり、
天気もよかったので掃除の終わった後、石油ストーブを買いに新宮に出かける。
去年、真ん中の部屋の暖房設備がちょっと足らなかったのでその反省も込めて、
新宮も天気が良い、じっとしていたら汗ばんできた。
町内のホームセンターで買うよりも安い、得した気持ちで即購入、これでこの冬も安心だ。

10月23日(火)

 夜中からかなり強い雨、
大雨洪水警報の町内放送やダム放流のサイレンが暗い内からあったりで
なかなか賑やかな一日の始まりとなった。
雨は午前8時頃一旦小やみになったがそれから昼過ぎまで降ったり止んだりの状態が続く。
雨が止んだ夕方近く、気温はぐんと下がってきた。
予定では11月から始めようと思っていた囲炉裏、今日試験的に火を入れてみた。
やっぱり囲炉裏の火は暖かい、鍋の準備はまだ出来ていなかったので今日はしなかったが
次回のお客さんから冬モードに入ろうかな。

10月19日(金)

 台風は去った、
朝から雲一つない秋晴れの一日、日差しは強いが丁度良い暖かさ
買い出しに新宮まで車を走らせる。
168号線の復旧工事、去年復旧開通した時は片側交互通行の規制区間が
9ヶ所ほどあったように記憶するが今日通ったところでは3ヶ所になっていた。
11月半ばにはもう1ヶ所解除になる予定、復旧工事もかなり進んでいる。
那智勝浦の復旧工事も川原にガードレールが新しく設置されていて
見た目には大分目立たなくなってきている。熊野は頑張っています。
明日からお客さんを迎えます、負けずに私も頑張って行こう。

10月18日(木)

 台風の影響か昨日の夜から雨、それも結構強く日中降り続く。
お陰で今日は家の中で缶詰状態、
天気予報によるとこの雨も今日限り、明日は天気も回復するという。
明日は新宮へ買い出しにでも行ってみよう。
雨が降り続くせいか気温も上がらない、これからお風呂が恋しくなる季節
今日もこれから入ります。

10月16日(火)

 晴れ、気温も結構高く毛布と布団を一気に干す、
明日から天気が崩れるという、
台風の影響が今週末あるのか心配なところだけど、
天気予報を見ているとまぁ大丈夫でしょう。
今夜の夕食は一人焼き肉パーティー、今年初めて?食べてみた。
最近肉とは縁遠かっただけに美味であった。年に一度の贅沢タイムはこれにて終了、
来年の今日をまた楽しみにしていようっと。

10月13日(土)

 寒い!
この秋一番の冷え込み、窓を閉めていても外から冷気が伝わってくる。
天気は快晴、日差しも強い、ちょっと前ならば暑い、暑い!と汗を拭いている日中も
汗は全く出てこないし朝夕は上に羽織るものが欲しくなって来るほどの気候。
でも古道を歩くには今が丁度良い頃合い、これからしばらくは熊野を訪れる人も多くなるかな。

10月11日(木)

 今まで窓を開けっ放しにして寝ていたのが昨日から全部しめた。
飲むお茶も冷蔵庫の冷えたお茶からポットで沸かしたお湯へ、
夏は完全に通り過ぎていったみたい、来月からは囲炉裏を再開の予定、
ぼちぼち炭や鍋の用意も心がけておかねば・・・。
昨日に続いて今日も明け方雨が降った。一雨ごとに気温が下がって行く、
木々の色づきはまだまだだけど気分は既に秋全開です。

10月7日(日)

 一晩中降った雨も朝には上がり一日中晴れ時々曇り。
最近めっきり日が短くなってきた。
朝6時近くなってようやく白み始め、夕方6時前になるとあたりはとっぷり日が暮れる。
昼間でも鹿のやるせない声が聞こえてくるし、半袖ではだんだん厳しくなってきた。
三連休の中日、本宮大社や道の駅の駐車場には他府県ナンバーの車やバイクが
数多く止まっている。熊野はこれからしばらくが古道歩きには丁度良い季節、
裏の銀杏の木が先っぽだけちょっと黄色く色付いてを秋の訪れをを感じさせる。
朝晩、日ごとに肌寒さが増す昨今、風邪など引かぬよう体調管理に気を付けてゆかねば・・・。

10月4日(木)

 晴れ時々曇り、
去年の台風以来初めて十津川方面に車を走らせた。
「はる」から5分もしないうちに奈良県内、道は狭くなるし、まだあちこち工事中、
十津川温泉を越えて折立橋へ台風で隣の小さな橋は残っているのに
この大きな橋が落ちたのがどうしても信じられなかった。
折立橋を越えてちょっと走ると以前走った道とは違う道に入る。
これも迂回路かな、と思いながら進んで行くとトンネルに入った、それも結構長い。
どこまで続くんだろう・・・ようやく出口が見えてきた。
ありゃ〜十津川村の役場の手前に出てきた、やったぁ〜これであの細い山道を通らなくても済む。
道の駅の人に聞くと去年の台風の後に開通したという、知らなんだぁ〜。
本宮町に籠もってばかりではあかん、たまには現状確認の意味を込めてあちこち移動せねば
と思う今日この頃であります。

10月3日(水)

 夜明けが涼しい、と言うより寒く感じるようになってきた。
起きてしばらくの間くしゃみを連発する、と同時に腕にはさぶいぼが・・・
今まで冷蔵庫で冷やしたお茶を飲んでいたが、熱いお茶がぼちぼち恋しくなってきた。
いよいよ熊野も本格的な秋みたいです。
 今日お昼過ぎに看板の立て直しに便利屋さんが来てくれました。
今まで20年近くよくもってくれましたが看板の中の木が腐っていたり、
当て木も使い物にならないくらい古くなっていたりしたので
改めて穴を掘ってセメントで固めたり看板を支柱から吊らしたりして夕方何とか復旧しました。
これで私が存命中は何とかもってくれるものと思っています。

10月1日(月)

 台風一過、
昨日あんなに荒れた空が今日は嘘のように晴れ上がる。
去年の台風の時は昨日のような天気が二、三日続き
結果、紀伊半島に甚大な被害を与えたものだ。
朝、外に出てみると空は晴れて気持ちいいんだけど
地上に目を移すとなんたることだ!
強風にあおられて折られた木の枝が道にびっしり、
その上、家の{農家民宿はる」の看板までも吹き飛ばされて道の上に転がっていた。
もう20年近くも家の前に立っていたので土台が腐っていたところに強風で折れてしまったらしい。
しばらくお客もないことなのでぼちぼち直すことに致しましょう。

 昨日停電はない、と書いたら午後5時頃やっぱり停電した。
慌ててろうそくやランタンを引っ張り出して闇の世界に備えようと準備していたら
まだ陽が残る6時前に復旧し、ほっと胸をなで下ろす。よかった、よかった。
闇もさほど恐ろしくはないがやっぱり明るい方がいいや。