2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年  
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
11月17日(土)

 朝から雨、
よって今日の散歩は中止、
代わりにラジオ体操を何十年ぶりかでやってみる。
あっアカン!屈伸が出来ん!膝も曲がらん!
首を回せばバリバリと音がする。
これって幼き頃に体操をした時、隣のおじいちゃんの姿そのものではないか。
そりゃ〜年から言えばそうかもしれないけれど本人はそんなつもりは毛頭ない、
これではイカン!遅ればせながらこれからちょっと悪あがきをしてみようと思う。
そして若さを再び勝ち取るのだ!・・・
と言いつつ来年の今頃、この一年何も出来なかった。
と言ってるんだろうな、きっと。

11月15日(木)

空は晴れているのに時折細かい雨が降ってくる、
道の上には風に飛ばされた木の枝や葉っぱが堆く積もってる。
何とも晩秋の雰囲気満点の本宮町。
朝の散歩ではツグミやジョウビタキを目にすることが出来たし
遠くからカケスのギェ〜と鳴く声も耳にした。
朝の散歩を再開してから体調がすこぶるよろしい、
やっぱり人間じっとしているだけではろくな事がない

今日は久し振りに大斎原に行ってみた。
「はる」の裏の銀杏の木はそんなに色付いていないが
大斎原の銀杏は黄色く色付いている。
また紅葉も鮮やかなものだった。
朝、6時を過ぎてもまだ暗く、
夕方5時を過ぎるとつるべ落としに暗くなる昨今、
テレビをつければクリスマス、お歳暮の話題ばかり
否が応でも年末を感じさせられる季節となりましたが
今年も後残り一月半、何事もなく無事過ごせますように。

11月14日(水)

 時折冷たい雨が落ちてくるも青空が広がる一日、
太陽が出てるにもかかわらず気温は朝からそんなに上がらない、
観光協会からのFAXで高野龍神スカイラインにチェーン規制がかかったとか
いよいよ秋から冬への秒読みが始まった熊野です。
この寒さで今年は遅れている周りの紅葉も進むのかな?

11月13日(火)

 100b先も見えない深い霧に包まれた朝、
鳥の声だけが霧の向こうから聞こえてくる。
こんな日はきっと晴れるだろうと思っていたら案の定、時間と共に霧は薄れ
代わりにまぶしい太陽と明るい青空が大きく顔を出してきた。気温はまだそんなに低くない、
むしろ家の中にいる方が肌寒く感じるぐらい、こんな日は家の中に籠もっていないで
太陽の恵みを浴びて家の前で大きく背伸び、深呼吸を実施する。
でも今晩から冷えてくる、との予報もあるので気を付けなければ、
 去年の台風で土砂崩れが起こり、その後土嚢が積まれて片側通行が実施されてきた
国道から発心門王子に登る道の土嚢が排除されまだ若干工事は続いているものの
台風より1年2ヶ月ぶりにようやく全面通行が可能となりました。
台風ので受けた傷は大きいがだんだん熊野も元に返りつつあります。

11月12日(月)

 雨上がりの朝、
久しく中断していた朝の散歩を今日から再開する。
どうも最近運動不足で体がなまってきているみたいなので
心を入れ替えてこれから体を動かすことに心がけるつもり(・・・いつまで続くことやら)
気温はそんなに寒くない、ここ数年来の道路工事による樹木伐採に加え
去年の台風ですっかり聞こえなくなった野鳥達に出会えることを楽しみに歩くことにしよう。
今朝はというとメジロやモズが賑やかに鳴いていた。
また去年お目にかかれなかったジョウビタキにも家の横の木の枝で巡り会えたし
やっぱり自分から動いていかなくては楽しみは得られないようだ。

11月3日(土)

 今日は晴れの特異日、
その通り朝から雲一つない青空が広がる。
その分放射冷却現象のためか朝は冷えた。
そこでこの間買ったストーブの試験点火をする。
新品はやはりいい、一発で着火!これで冬対策はOK。
寒くはなってきたが「はる」の周りの紅葉はそんなに進んでいない、
夏暑かった分遅れてるのかな。
ともかく今年もあと二月、何事もありませんように。

11月1日(木)

 11月になりました。
朝、「はる」の周りが霧に包まれることが多くなってきてます。
夕方も5時を過ぎるとつるべ落としに暗くなるのが早くなり
6時を回る頃にはあたりはもう真っ暗、
自然というのはたいしたものです。
11月に入りましたのでこれから来年の5月までの半年間、
お待ちかねの囲炉裏に火が入ります。
炭火の周りで鍋をつついて旅の疲れを落として下さい。