2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年  
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
12月29日(土)

 快晴、
風もなく日よりも穏やか、ここ数日に比べかなり暖かい一日
年内最後の掃除を行う。
今月は客もなくそんなに汚れてはいないと思ったけれど
ぞうきんの裏を見ると真っ黒、やっぱりちょくちょくやらんとイカンのかなぁ。
予報では明日は天気は崩れ大晦日曇りとのこと
あと二日で今年も終わり、なんか嘘みたい。

12月26日(水)

 今日も寒いことは寒いがいつもに比べちょっとましか、
朝の内は曇っていたが昼からは綺麗に晴れる。
今年も残すところあと一週間を切った。
今更改めて大掃除なんて事はしないけれど
今日は玄関の上に出来ていた蜂の巣を取り除くことにする。
大きさはバレーボールぐらい、存在に気がついたのは先月初め、
その時はまだブンブン蜂が飛び交っていたので
寒さでどこかに行ってしまうこの時期に処分することにした。
高枝切りばさみで根元を切り落とそうとしても一ヶ所だけではなく壁にも密着していて
なかなかしぶとい、そこで蜂が出てこないのを祈りながら一気に切り落とす。
幸い無事作業終了、蜂は出てこなかった。
大きさに比べ結構軽い、早々にゴミ袋に放り込んで一息つく。
これからは巣の作り始めに注意して早めに処理する事を心がけよう。

12月24日(月)

 文字通りホワイトクリスマス、
寒いなぁと思いつつ散歩に出ようと玄関を開けると辺り一面白いものが舞っている。
慌てて家の中へUターン、
窓から眺めてみると降り始めが遅かったのか地面の上はそんなに白くなっていない。
この雪、昼過ぎまで時には強く、又時には小降りになったりしながらも間断無く降り続く。
国道も峠の上り下りが急な地点でチェーン規制がかかったりして大変なようだ。
昨日午前中田辺の方へ行く用があったんだけれど昨日でよかった。
雪が降っているのでよく冷える、寄って今日はズゥーッとストーブつけっぱなし、
節電、節電、と言いながらもこの調子ではこの冬、灯油代の節約も気にしなくてはなるまいて。

12月22日(土)

 最後の晩餐は”卵がけご飯”でした・・・。
何か昨日一日バタバタしていて料理に手をかける気がしなく
最後の食事は初心に返れ、とばかりごく簡単に済ませました。
開けて今日、新しい暦の始まりは雨で始まった。
ちょっと冷える。この寒さ明日からはより厳しくなりクリスマス寒波が到来する、とのことだが
懐が寒い私にはクリスマス寒波より心温まるカンパが欲しい!と願う今日この頃であります。

12月20日(木)

 この冬一番の冷え込み、
例によってフロントガラスはバリバリ、畑の上には霜がびっしり
熊野川の上には川に沿って川霧が立っている。
でも太陽の力は偉大なもの、日が差して来ると瞬く間に氷が溶け始めた。
やはりお日様は有り難い、とは思ってはいるがこの恩恵を受けるのは今日までか、
明日、21日はマヤ暦で言うところの”地球終末日”
その日を心して迎えるべく今晩は最後の晩餐を催して明日に備えることにした。
早速その晩餐に食すべき食材を調達しに新宮へ車を走らせる。
国道311号線は本日近露付近の道路規制が解除され規制信号がなくなったそうであるが
168号線はだいぶん工事は進んでいるけどまだちょっと規制解除までは時間がかかりそう。
天気は良い、明日が終末なんて信じられない気もするが偉大なるマヤ文明がもたらしたマヤ暦、
静かに受け入れよう。明日の今頃どういった状況で終末を迎えるのか楽しみでもあり恐ろしくもあり・・・。

12月18日(火)

 しばらく暖かい日が続いていたが今朝はちと寒い、
久し振りにストーブに火を点けた。
12月ももう18日、そんなに出す当てもないのだが
そろそろ年賀状の用意をせねばと
午前中せっせと年賀状作りに精を出す。
あとは一言書いて投函するのみ、今週中に済ませてしまおう。
そのあと血圧の薬をもらいに医者に行く。
薬だけのはずだったのに診察さらには採血までされてしまった。
暮れの金のない時期、この予想外の出費はちょっと痛い。

12月16日(日)

 暖かい日曜日、いつも来ている厚手のジャンパーを脱ぎ去り
今日一日は薄手のウインドブレーカーに着替える。
今朝は半年に一度の道普請の日、
久し振りに地区の人たちが一堂に会し、主に落ち葉の掃除を中心に午前8時より掃除開始。
道の上の落ち葉を掃いていると風が吹くたびに新しい落ち葉が落ちてくる。
これを見ておばちゃん達「道の上の掃除は切りがない、やめ!」
と溝の掃除に専念し始めた。
年輪を重ねると女性の力は益々強くなってくる、よって大人しく指示に従って溝掃除に移動する。
約2時間弱で掃除終了、今日は暖かくてうっすら汗をかいた。
でも日頃運動不足の小生にとってはほどよい運動になったようだ。
そのあとスーパーの特売日だったのでスーパーに行ったり、ホームセンターに寄ったりして時間を過ごす。
もう12月も半分を過ぎました。今年も残すところ半月足らず、どうやら無事過ごせそうです。

12月14日(金)

 ふたご座流星群、
今年最後の天体ショーを見ようとまだくらい内に目を覚まし厚着をして外に出た。
見上げると空には満天の星、雲もなく綺麗に晴れている。
首を天頂に向けた途端、すぅーっと一筋の明かりが・・・続いてまた一つ、
けっこうなペースで特定の所からではなくあらゆる方向から流れている。
しばらくそのまま首を上に向けていたら突然からだがぞくっときた。
今は冬だったんだと慌てて家の中に入りストーブの前にどかっと腰を下ろす。
寒かったけれど綺麗な星空も見えたし流れ星も充分目にする事が出来た。
今日はホント良い一日だった・・・今日はまだはじまったばかりだよ。

12月12日(水)
七越の峰からの展望
相変わらず寒い日が続きます。
今朝も車のフロントガラスはバリバリ、畑にはうっすら霜が降りていた。
でも空には一点の雲も見られず快晴の一日。
気温は低いが太陽の日差しは柔らかい、
家にじっとしてるのももったいないので
快晴の日の一押しスポット、七越の峰まで出かけてみた。
ここから眺める眺望は私の一番好きな所、
熊野川の流れが大分細くはなってしまったのが惜しまれる。
しばらく頂上でボケェ〜っとして下山。
本宮の来て天気がよかったらぜひ訪れてみて下さい。

12月10日(月)

 寒ぅ〜い!!
厚着をして寝ていても寒さが体の中まで忍び込んでくる。
我慢してラジオ体操のため布団から這い出して窓の外を見ると
まだ外は暗いが白っぽい、
体操終了後、散歩に行こうと玄関を開けると・・・雪だぁ〜!!
慌てて家の中に引き返しストーブの前で丸くなる。
道の上には積もっていないものの、田んぼや茶畑の上にはうっすら雪化粧。
この雪は昼前には消えてしまったけれど雪は一日中積もらないながらも降り続く。
なんでも国道もあちこちでチェーン規制が引かれているらしい。
12月のこの時期に積雪するとは例年に比べかなり早い。
こんな寒い日は”おでん”、と材料を仕入れに行って今日の行動終了、
今日はストーブの前で大人しく過ごすことに致します。

12月9日(日)

こだま祭り
だんだん布団から這い出すのが辛くなってきた。
目が覚めて温度計を見ても10度を下回る毎日、
老骨にむち打って布団と決別し、まずはラジオ体操
以前首を回すとボキボキ鳴っていたのが最近ましになってきた。
次に寒〜い外に出ていつものように町内一周の散歩をする。
頬に当たる風は冷たい、
ニュースでも言っていたが大阪や奈良では初雪が降ったとか
「はる」の周りも寒いが雪が降るほどではない。
今日は「こだま祭り」の日、昼前本宮町に行ってみた。
行政局の前では大勢の人が集まっている。
屋台や模擬店が連なる前をひやかしがてら一回り、
行政局の玄関前では太鼓や踊りが披露されている。
空は晴れているがどこからともなく細かい雨が落ちてくる。冷た〜ぁ!
ブルっと寒くなってきたので早々に退散、
家に帰ってしばらくすると寒さがいよいよ増してくる、
外は?と窓を見ると果無山脈には厚い雲がかかっている。
程なく白いものがパラパラ落ちてきた、”初雪だ!”
いよいよ本格的な冬がやって参りました。

12月6日(木)

 夜中の雨は雷も相まって激しく布団の中で震えていた。
でも夜が明ける頃には雨も収まり雲もあるせいかそんなに寒くならなかった。
今日は午前中一昨日公示になった衆議院選挙の期日前投票をするため
本宮行政局までゆく。
今のところお客の予約は入ってないけど念のため毎回期日前投票をしている。
今回は難しかった。えっだれに投票したかって?それは・・・ひ・み・つ・・・。
これで投票日は関心を持って選挙速報を見られるだろう。

12月3日(月)

朝は雲の中にすっぽり覆われた感じ、
昨日に比べてさほど寒くない。
今日は昼前、大斎原の堤防の上に登ってみた。
考えてみれば台風以来初めて、
堤防から熊野川を見てみれば大きな川幅の中に細〜く一筋流れてるのみ
そのほとんどが土砂に覆われている。
川原に生えていた草も全く見られず寂しい限り
また以前のような大きな流れが戻ってくるのかとちょっと悲しくなってきた。
 今日、観光協会からのFAXで先日延期になった川湯温泉の”仙人風呂”が
来る12月7日(金)より開場されることになったと連絡があった。
これも本宮町の冬の風物詩、ぜひ一度おいでください。

12月2日(日)

 今朝もさむかったぁ〜、
散歩に家を出ると車のフロントガラスはバリバリ、
田んぼや道ばたの水たまりには氷が張っている。
ここしばらくお客や雨などで散歩を出来なかったせいか
歩いている内にふくらはぎ辺りが痺れてきた。
運動不足も良いとこだ、継続は力なり、明日からもっと鍛えなければ・・・。
寒さは時間が経っても変わらない、近頃ストーブの出番が多くなってきている。
去年はエアコンを多用したけれど今年は節電に心がけてストーブを主とする。
先日十何年ぶりかで芯を交換しておいてよかったワイ。

12月1日(土)

 いよいよ師走となりました。
朝から冷たい風が吹いてます。
今日は一日中晴れ、って予報だったので張り切って洗濯機を回して
外に大量に干したあと出かけてみれば
空は一転にわかにかき曇り雨水がポツン、ポツンと落ちてきた。嘘つき!
って叫んでも詮無いこと、慌てて家に戻って洗濯物をしまい込む。
幸い雨もそんなには降らず大事には至らなかったものの焦ったぁ。
 例年11月から開場される川湯温泉の”仙人風呂”、今年は今日からと言うことだったのが
先日の雨で流れてしまい延期となりました。
仕方がないので今日は家の風呂でほっかりすることにします。