2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1月31日(金)
1月も今日でおしまい、
朝方こそ寒かったものの、日が上がるにつれて気温も上がってきて久々のポカポカ陽気、
そんな中、今日も例によって本の整理に明け暮れる。
ホームセンターから本棚を買ってきて手元に残す本を収めると大分部屋の中が片付いた。
整理を始めた際は一体いつになったら終わることやら、と思ったもんだが
何とかあと1,2回本を処分すれば終わり、ってとこまでこぎつけた。
古本屋に買い取ってもらおうと持って行った全集物、「うちでは全集物は取り扱いしません」って断られて泣く泣く処分、
その他の文庫本や単行本も汚れがひどく、あえなく持ち帰り、
結局、都合1000冊以上の本を古紙の回収場にせっせと運ぶ結果となりました。
これも来週辺りで終了、あとは部屋を片付けて読書スペースでも作ろうかと思っています。
1月26日(土)
朝、いつものラジオ体操を終わってふと窓の外を見ると心なしか白っぽい、
夜明けが早くなったなぁ、と散歩の準備をして表に出ると目の前をよぎるものが・・・
うわぁ〜雪だぁ!!
慌てて家の中に逆戻り、白いのは夜が明けたのではなく積もった雪の色だった。
結構強い降り、みるみる地面の白さが増してゆく。
今日新宮の本屋に古本持ち込もうと思っていたのにこれではどうしようもない。
雪が止むまで家でおとなしくするしかないようだ。
この雪、昼を過ぎても勢いこそなくなったもののまだ降り続ける。
結局夕方まで降りました。
積雪の方はお昼頃には溶けてなくなったものの一向に気温は上がらず
又灯油缶が空になった。明日にでも又補給しにゆかなければ・・・。
1月22日(火)
昨日の夜からの雨は午前中一杯降り続く。
雨のせいか朝起きた時、おっ!暖かいな、いつもとちゃうわいと感じながら
ラジオ体操で一日が始まった。
時間が経っても寒さは感ぜず久し振りに日中はストーブを焚くことはなかった。
最近灯油の消費が多く節電の事ばかり気になって
ストーブを多用してきていただけに灯油代のことを考えると今日の暖かさは有り難い。
本の整理も大分進んできた。大方の本は結び終え、あと残す本を再度チェックして
あとは古紙ステーションに持って行くだけ。
もったいないけど何時までも残しておいても仕方がないし断腸の思いで処分します。
1月16日(水)
今日は昨日までとは打って変わって風もなく暖かい日差しに包まれた穏やかな一日、
雲もほとんどなく鳥たちも元気に鳴いている。
本来ならばブラッと出かけて行きたいところだが朝から本の梱包に明け暮れる。
親父の蔵書は1000を下るまい、と言ったが1000どころか2000を超す勢い、
一体いつになったら終わるだろうか。
今日も中学校の先生に見に来てもらったものの、今時の中学生が読む本ではない、
とあっさり却下された。図書館や東京の神田辺りの古本屋に持って行ったら引き取ってくれるかも
とおっしゃるが持って行けるはずもなく、この本達の運命どうなる事やら・・・。
1月15日(火)
ちょっと前までは5時を過ぎると急に暗くなり
5時半になるととっぷり日が暮れていたのが
夕方、窓の外を見てみると5時半を過ぎてもまだ明るさが残っている。
考えてみれば冬至から4週間近く、当たり前かもしれないがやはり季節は確実に進んでいる。
今日も風が強い、干していた洗濯物が見事に飛ばされるほど。
日差しは柔らかいのに風のせいで今日も寒く感じる。
春一番には早いけれど、自分的には昨日の冬一番に続く冬二番、と呼ぶことにしよう。
1月14日(月)
今年最初の雨、未明から激しく降り続ける。
おまけに午前4時頃、暴風・波浪警報発令だって。
雨は午前中一杯降り続け、お昼を回った辺りから弱くなって2時前には上がる。
代わりに風が以前にも増して強くなってきた。
窓の外では盛んに風の音と共に林の揺れる音がひっきりなしに聞こえてくる。
こんな日はどこへも出かけず大人しく家の中でじっとしているのに限る。
なんだか1年前の台風を思い起こすような風の音、
何事もなければ良いんだけど・・・。
1月12日(土)
買い出しに新宮まで行く、
一時は9ヶ所ほどあった国道168号線の片側通行規制、
今日通ったら白見の滝付近の通行規制が解除されていて
本宮から新宮までの通行規制が残り一ヶ所となっていた。
これも4月までには解除の予定で国道の復旧工事も大詰めに近づいてきている。
最近国道を通るたびに一年前の道路状況を思い浮かべながら走る。
ここには大きな防護壁が立っていた、ここは陥没していた、など
時間が経つというのは有り難くもあり恐ろしくもある。
熊野は順調に復旧しています。安心してお越し下さい。
1月10日(木)
元日から今日まで晴天の日が続く、
今日は一日中、本の整理に明け暮れる。
親父が残していった本の数、おそらく1000は下るまい
小説から学術書までジャンルは多岐に至る
部屋が一つ完全に本で埋まっている。
今年の目標の一つにこの本を何とかする、
と言うのがあったので気が遠くなりそうな仕事ではあるが
ぼちぼち手をつけることとした。
まず誰か引き取ってくれる人はいないかと聞いてはみたが今のところ引き取り手はない。
中学校に電話していりませんかと尋ねたところ一度見に来てくれるとのこと。
少しでも引き取ってくれれば有り難いが・・・。
引き取り手がない本は思い切って処分します。
夏までには何とかなるかな???
1月7日(月)
今朝もカラリと晴れる。
予定通り元日に行けなかった熊野三山の残り
那智大社と速玉大社に初詣すべく出かける。
正月も一週間が過ぎ今日は月曜日、
正月の間多かった家族ずれの車はめっきり少なく
代わりにトラックやワゴンなどの商業車が目立ってる。
渋滞もなく一時間ちょっとで那智大社着。
当たり前だが車や人の数がめっちゃすくない。駐車場はガラガラ、
人は少なくても拝殿に向かう階段の数は変わらず例によってヘロヘロになりながら本殿到着。
お参りしている人はほんの少し、予想されたこととはいえちょっと寂しい。
お参りを済ませ今年は滝には行かず速退散。
途中昼食を済ませたあと速玉大社へ、
ここは那智大社以上に人が少ない。
三が日にはまず止めることが出来ない本殿前の駐車場に余裕で駐車、
門をくぐると一瞬誰もいないのかを思うほど人がいない。
ゆっくりお参りを済ませ退出、
すいていてゆっくりお参りが出来るのは有り難いが
やっぱり初詣、ってなものは大勢の人の中で
長い列の後ろにじっと並んで参拝の順番を待つ、
ってなものでないと風情がない。
ともかくこれで今年の初詣は終了、
今年も何事もなく過ごせますよう神様よろしくお願いいたします。
1月6日(日)
元日から続いていたお客さん、本日発たれたお客さんで一段落
明日から正月休みに入ります。
この正月の間天気はよく、話によれば三が日の本宮大社の参拝客は結構多かったとのこと、
私が行った午前中はそんなにも人出はなかったのであとで聞いて驚きました。
気温は朝晩は冷えるものの日中は暖かい日差しで穏やかなお正月です。
明日も天気がよければ元日に行けなかった那智大社や速玉大社にお参りに行こうと思っています。
今日はともかくお風呂にどっぷり浸かってのんびりします。
1月2日(水)
今年初めてのお客さん、無事出立されました。
今日も穏やかな晴れの天気、帰られた後にした洗濯物も昼過ぎには乾くという陽気
明日も天気になるという、今年はホント穏やかな幕開けとなりました。
明日から三日間お客さんが来られます。
お正月からこんなにお客さんが来られる、と言ったことは今までなかったこと。
昨日引いたおみくじの”大吉”、当たったのかなぁ?
この分では今年の熊野三山初詣、どうやら来週開けとなりそうです。
1月1日(火)
あけましておめでとうございます。
平成25年は穏やかに晴れて幕が開けました。
例年ならば元日は熊野三山初詣に出かけるところ
今年は1日からお客があり延期、
それでも初詣だけはしておきたいと思い
朝の仕事が一段落してから熊野本宮大社に出かけました。
いつもなら午後に本宮大社に初詣に来るとたくさんの人や車で苦労するのに
今朝は思ったほど人や車は多くない。
開いてるお店の人に聞くと昼前からグゥ「〜っと多くなるらしい。
ともかく車を置くところに苦労せずにお参りが出来るのはラッキー。
一通りお参りを終えておみくじを引く。・・・大吉!おぉーグー!
今年は良い年になりそうだ。
本年も皆様よろしくお願いいたします。