2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
3月31日(日)
3月最後の日、
今日は前に書いた「本宮道路」の完成式典が午前10時からある、
と言うことで行こうかと思っていたら9時過ぎから厚い雲の間から雨が落ちてきた。
餅まき楽しみにしていたが今回は断念、
もっとも開通に合わせページの更新をしようと思ったらうまく表示されない。
ああでもない、こうでもない、と結構手こずって結局午前中一杯かかって何とか更新を終える。
前回このページを更新したのが何年も前のことなので作り方すっかり忘れてしまっていた。
思い出すのに随分時間を使ってしまった。これもやっぱり年、ってことなんだろうか。
3月27日(水)
ちょっと肌寒い一日、
朝方には少しではあるが雨も降ってきた。
昨日の夕刊で10年以上前から工事をしていた切畑と大居を結ぶ168号線のバイパス道路「本宮道路」が
3月31日午後3時から供用開始されることになるそうです。
五条方面から本宮大社に来られる車にとっては距離も若干短くなるし道幅も広くなるので走りやすくなるだろうけど
道の駅や「はる」に来られるお客さんにとっては逆に遠回りとなってしまうのでちょっと不便になるのではとちょっと心配、
新しい道が出来るのに伴い昨日からホームページやパンフレット用の地図の作り替えにあたふたしております。
どちらもたいした物ではないのですが極々簡単な修正で対応しようと現在鋭意努力中です。
3月25日(月)
朝方、厚い雲が空を覆っている、
時折ぽつりぽつりではあるが冷たい物も落ちてきた。
今朝はやけに空気が冷たく感じる。
それでも昼前には陽も差してきて春らしくなってきた。
お客さんが発たれた後、桜を見に大斎原まで行って来た。
平日とは思えないほど観光客がたくさんいる。春休みになったせいだろうか。
桜はほぼほぼ満開に近い、国道の桜がぼちぼち散り始めているので
今週末はギリギリか、
七越の方はと目をやるとまだそんなに咲いてる様子はない。
週末、今度は七越に行ってみよう。
3月19日(火)
雨上がりの朝の散歩、空気がしっとりしていて快い。
今朝は寒くない、春物の服で充分、鳥たちも元気よく鳴いている。
昨日の雨と今日の陽気で桜の開花が早まったんじゃあ、と今日も大斎原まで、
途中の国道沿いの桜も大分咲いてきた。
お昼頃にはもう上着のジャンパーは邪魔、かなり気温も上がってきた。
土曜日来た時一輪だけしか開いていなかった桜の枝に
今日は三割から四割ほどの花が開いていた。
この分では今週末辺り見頃となるだろう。
同じく境内に咲いている枝垂れ桜、
こちらも大分咲いている。
例年この木の下でお弁当を開いてる人をよく見かけるが
果たして今年はどうでしょうか。
本宮町の桜の名所と言えば七越の峰の桜道、
大斎原から見てる分にはまだかなと思えるが
これも間もなくでしょう、来週当たり行ってみようかな。
3月16日(土)
日中大分暖かくなってきた。
昨日今日の陽気で桜はどうなった?
と言うことで今日も大斎原まで行ってみた。
土曜日だけに参拝者もそこそこ見られる。
蕾は大分膨らんできたけど開花にはまだ間があるな、
と思いながら桜の木を見回すとピンクの蕾の中に白いものを発見!
わずか一輪だけど花が開いていた。
今日見られた、と言うことは来週の週末辺りには結構開いてるのではないか。
開花がソメイヨシノより早い枝垂れ桜は一、二分の咲き、
これも来週末には見頃になるかな。
ウグイスも終日盛んに鳴いているし、ようやく熊野に春来たれり、って所でしょうか。
3月14日(木)
昨晩から雨、風もビュンビュン吹いている。そして時折雷も・・・。
風の音におびえながら一夜を過ごす。
朝、雨は上がってた。風は相変わらず吹いているが夜中ほどでもない。
「はる」の裏のしだれ桜もピンク色になってたので本宮大社の方はいかに
と言うことで昼前、その風も下火になってきたので大斎原まで行ってみる。
ニュースによれば九州では早くも桜が開花したとか。
一昨日来た時に比べれば大分色付いてきたように思えるがまだ蕾のまま、
でもこの調子ならば天候次第では来週早々にでも開くのではないか
これから毎日チェックして行かなければ・・・。
3月12日(火)
今朝も気持ちのいい晴れの朝、でも相変わらず寒い、
散歩に出る時、車を見るとフロントガラスに氷が張っていた、
けどたいしたもので散歩から帰ってくると張っていた氷もすっかり消えている。
その後は時間と共に気温は上がり春らしい陽気となる。
梅もぼちぼち終わり、桜はどうかいな?と昼前、大斎原へ行ってみた。
林の中からカワラヒワが盛んに鳴いている。
桜の開花まであと十日あまり、蕾はちょっと大きくなってきたかな?
桜が咲くと本宮大社の春の例大祭、
それが終わると八十八夜、
各地に散らばっている本宮町出身の人がどっと帰ってきて茶摘みに追われる。
言ってる間にお盆、お彼岸、涼しくなってきたな、と思っていたらクリスマス
そして再びお正月、また一つ年を取ってしまう。
時間だけがどんどん過ぎて行く、来年のお正月どんな顔して迎えるんだろうか。
3月11日(月)
昨日の雨が黄砂や花粉を綺麗に洗い流してくれたのか
今朝は果無山脈の稜線がくっきり見える。
気温も低いせいか目や鼻も今日は大分まし、
起きがけは確かに寒かったがそんなに苦にならない。
散歩しているとついこの間まで咲き誇っていた梅の花がかなり散ってきた。さぁ今度は桜の番だ。
明日はまた気温が上がるという、
暑くなったり寒くなったり三寒四温を繰り返しながら熊野の春は深まって行く。
3月9日(土)
空の霞が昨日よりひどい、これってやっぱり黄砂?
花粉も多く舞ってるようで今日も起きてこのかた目がしょぼしょぼ
よくはないとは思っているけど目薬を頻繁にさす。
黄砂も気になったので洗濯物は今日の所は部屋干し、
それでも昼過ぎにはすっかり乾く。
ニュースによると新宮では気温25度を超えたとか、
さすがに今日は一日中ストーブのお世話にはなりませんでした。
3月8日(金)
朝、目を覚ました途端、目がしょぼしょぼ、くしゃみも連発、
昨日の予報で今日も花粉がひどいと言っていたが初っぱなからこれかい!
時間が経っても一向に目のむずむずは収まらず本格的に花粉症に陥ったみたい。
天気は晴れ、でも向こうの空は霞んでいる。昔の人が”春霞”と詠んだ春の風情、
これってもしかして黄砂のことじゃなかったのか。
先日採血した検査結果をもらいにクリニックに行く。
肝臓、腎臓は大丈夫、相変わらず中性脂肪の値が高い、今回は血糖値が若干高い、と注意された。
あんまり贅沢してるつもりはないが今後の検討材料だろう。
3月7日(木)
今朝も良い天気、車のガラスには今朝も氷が張っていた。
目がやたらしょぼしょぼする、やっぱり花粉が多く飛んでいるんだろうなぁ。
今日は新宮までブラッと出かける。国道の復旧工事も大分進んでいる。
空は雲一つない青空、太平洋の海が青く輝いている。予報通り時間と共に気温は上がる。
出かける際着ていった春物のジャンパーも途中で脱ぎ捨てすっきりとした格好で辺りをうろつく。
周りを見回しても皆薄着、中には半袖の人までいる。そりゃぁ〜ちょっと早いんでないかえ〜。
家に帰ってきてまたガックリする事が一つ、
近所のおばちゃんとの話:
「おばちゃん、朝散歩の時よく会っていた○○さんちの子、最近みんけどどうなってる?今いくつになってるのかなぁ?」
おばちゃん:
「あ〜ぁ、あの子かいな、この間高校に受かってここからもうすぐ出てゆくんやて」・・・なぬっ!
高校生やて!ついこないだまで友だちと一緒にランドセル背負って元気に登校してたやんか!
あちきがこっちに来た時まだ小学校には行ってなかったはずなのにもう高校生なんて・・・ショック・・・。
子供はかわいい、でも残酷だ、思い出したくないことまでストレートに目の前に突きつけてくる。
昨日、やっぱり年?って言ったけど間違いなく年みたいです・・・あぁ〜情けなや、情けなや。
3月6日(水)
日中は暖かくなる、と言っても朝はまだ寒い、
今朝も散歩のため外に出ると車のフロントガラスには氷がびっしり、
でも散歩から戻ると氷は消えていた。やっぱり暖かくなってるんだろうなぁ。
折しも今は春の火災予防週間、
本宮町に買い物に出かけると近くの保育園の園児達が隊列を組んで行進してきた。
ちょっと前なら無視して通り過ぎてしまうところ何故か今日はじっと立ち止まって見入ってしまった。
「戸締まり用心火の用心、皆さん気を付けて下さい、私たちも頑張ります!」
の声に思わず拍手、ちょっと前までこの子らと同じぐらい年頃の自分だったのに・・・ん??
自分が幼稚園時代、おじいちゃんおばあちゃんの自分を見つめる目はこんなんだったのか、としばし瞑目。
最近テレビを見てるとよく笑い、泣き、怒る。これってやっぱり年って事?
3月4日(月)
快晴の朝、放射冷却現象のせいか朝はまだ寒い。
それでも鳥たちは元気に鳴いている。
日中、昨日に比べ風はない、その分暖かく感じる。
暖かくなったせいか目の周りがしょぼしょぼする。
いよいよ花粉症も本格的になりつつある。
穏やかな日和、鳥たちのなき交う声、山々の緑が濃くなってきたこの頃
あ〜ぁ、田舎っていいなぁってしみじみ思う。
3月2日(土)
昨日の昼から降り続いた雨は今日の夜明けにはすっかり上がった。
風は冷たい、ホーホケキョの声が朝の7時前後辺りに鳴り響く。
今のところ朝のこの時間のみ、もうちょっと暖かくなってくれば日中でも聞こえるんだろうけど
まだ鳥たちも春を本格的に感じていないのかもしれない。
梅はあちこちで咲いている、桜の蕾はまだ堅い、でも今月末には満開となる。
日が暮れるのも遅くなったし季節は確実に変化しつつある。
名刺のサイズと使用用途