2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年    2013年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
7月28日(日)

 薄曇り、
今日は家の前の草刈を行う、
時間と共に暑さは増すのでお日様がお出ましになった5時半過ぎ
ひんやりとした空気の中で開始、考えることは誰しも同じなのか
作業を始めるとあちこちで草刈り機の音がしてきた。
都会でこんな早朝から騒がしい音を立てるとたちまち苦情が上がってくるところ
ここ田舎ではだれも文句を言うものはいない、
一通り草を刈って今何時かな、と時計を見るとはや2時間弱経過している。
家の中にいる遅く感じられるのに体を動かしているとなんと時間の経つのが早いことか、
草刈が終わった後はシャワーを浴びて汗でびちょびちょになった服を洗濯、これも昼過ぎには乾いてしまった。
一頃のように35度を超す温度はさすがに少なくなったが夏はまだこれから、
熱中症に気を付けながら頑張ってこの一夏乗り切って行きたいものだ。

7月25日(木)

 一時の厳しい暑さではないものの今日も朝から強い日差し、
最近夕立もなくここで一雨来てくれれば有り難いな、と思っていたら
昼過ぎ、夕立と呼ぶには強烈すぎる雨が落ちてきた、空の向こうの方は明るいのに
「はる」の周りはたちまち水たまりが出来るほどの降り。
時間にして30分ほど、これで少しは涼しくなるかと思ったのに
雨が上がったあと全身から汗が噴き出す。堪らず着ているものを脱ぎ捨ててシャワーに直行、
さっと汗を流し、部屋で扇風機をかけながらジュースを一杯喉に流し込んでやっと一息ついた。
今はまだ7月、夏はまだまだこれからだ。

7月20日(土)

 今までとは違う涼しい夜明け、
部屋の中の温度計が久々に25度を下回っている。
時間が経っても温度の上昇は鈍く、お昼を過ぎても昨日に比べて3度ほど低い。
昨日新宮まで行ってきた、あさってが土用の丑、って事で一つウナギでも、とスーパーを回ったけどやたら高い、
ニュースで言っているようにこのままではあと数年もすればホントに口には入らなくなるかもしれない。
今回は仕方ないので「すき家」の鰻丼弁当を買ってきてこれに替えることとした。
味は二の次、ただ「ウナギ」を食べた、と言う自己満足だけに満足している今日この頃であります。

7月15日(月)

 三連休の最終日、昨日一昨日続いたお客も今日は無くほっと一息つく
今日は今までの35度を超すような厳しい日差しもなく午後4時には32度を下回る気温となり
夕立なんぞも相まってここ最近では過ごしやすい一日となった。
30度を超えて過ごしやすい、と言うのもちょっと異常なことではあるがこの一週間はホント辛かった。
この程度の気温で今後推移してくれれば有り難いんだけど、そううまくはいかんだろうね多分。

7月12日(金)

 連日35度超えが続いていささかグロッキーになっていたが
今日の室温は33度をちょっと超えた辺りで止まった。
たった1,2度低いだけだが受ける感じは随分違う、
窓から流れ込んでくる風も心地いいし、汗の量もここ数日に比べると少ない。
一つのピークは越えたのかな?
今日は新宮まで買い出しに出かける。「はる」の周りと違って全面舗装の新宮市内は照り返しが厳しい、
せっかく車で涼んでいても車外に出るとどっと汗が噴き出す。やっぱり田舎はいいわ。
明日から3連休とか、普通の人は嬉しいんだろうがこちらはずぅ〜っと休みなので全然ピンと来ない。

7月11日(木)

 5時20分日の出、
夏至から3週間近くたつとさすがに日の出が遅くなってきた。
でもそれからの温度の上昇は半端でない。
今朝も8時過ぎには30度を突破、日差しはきついわ、セミはうるさいわで
これで高校野球でもやっていれば真夏の情景そのもの、
お茶を飲むから汗が出るのか汗が出るからお茶を飲みたくなるのかよぉ〜わからんが
ともかくここ数日のお茶の飲み方はちょっと異常では?と思えるほど、
水分を取りつつ今日も丸一日使って冬の毛布や夏の掛け布団を干してこれで夏の準備は万端、
明日は新宮に買い出しに出かけよう。

7月10日(水)

 あかん!倒れそう〜!
今日も軽く35度超え、
頭に巻いたタオルはあっという間にぐっしょり、汗臭くなってくる。
今日は月に一度の歯医者の日、冬物の掛け布団を干したまま出かけた。
2時間ほどで帰ってくるとぽかぽかに乾いている、それから日が傾くまでの間、何回に分けて干して行く。
3時過ぎにはおおかた終わり冬物を圧縮袋に仕舞って行く。
これで秋までの入れ替え完了、明日は夏の掛け布団を干すことにしよう。
布団干しが終わった後はシャワーで汗を流しエアコンの効いた部屋でビールを一杯、あぁ〜う・ま・い・・・。
今は節電なんて考えていられない。

7月8日(月)

 暑っ〜い!
長雨が止んだと思ったら厳しい日差し降ってきた、朝目を覚ましたら室温は27度、
9時前には30度を突破、お昼を過ぎる頃には34度、
朝の内に洗濯を済ませ、あわせて昨日できなかった布団干し、
お昼前にはやっぱり梅雨明けが宣言された。
ちょっと動いただけで汗だくになってしまうこの季節、
頭にタオルを巻いて夏の暑さが勝つか、熊野のおっちゃんが勝つか、いざ勝負!勝負!

7月7日(日)

 久々の強い日差し、
ここ一週間の雨で湿気った布団を干そうと玄関まで持ち出した途端、雨
慌てて引っ込めて様子を見ていると再び強い日差し、
今度こそはと思っているとまた雨、
こんな事の繰り返しでとうとう時機を逸してしまった。
温度は湿度と共に上がってくる。じとぉ〜っとした空気の中で昼前には30度を超す。
堪らず今年初めての扇風機、シャワーを浴びアイスをほおばってほっと一息つく。
ニイニイゼミも鳴き出し余計暑苦しい。
予報を見ているとこの先一週間は晴れの日が続くという。
ぼちぼち梅雨明けかな?

7月6日(土)

 関東では梅雨が明けたとか、
ここ熊野では相変わらず雨が降ったり止んだりで梅雨明けはまだまだ先か、
今日、4日ぶりに外へ出た。それも断続的に降り続く雨の合間を縫って
ササッと買い物に行って帰ってきた。
帰ってきた途端また激しい雨、空気はジトォ〜っとしてるし洗濯物も乾かん、
今夜も寝苦しい夜が待っているんだろうか,カビの生えかけの老体には堪えるワイ、
熊野の梅雨明けは一体いつになるんだろうか。

7月4日(木)

 今日も朝から雨が降ったり止んだり、時折激しく降って
窓を開けていると雨の音でテレビの声が聞き取りにくくなって
その都度、降っては閉め、弱くなったらまた開ける、と言う行為を何回繰り返したことか・・・
さすがの雨も夕方になるとようやく上がり鳥たちも思い出したように一斉に鳴き始める。
この雨のため今日も一日中家の中、本を読んだり、テレビを見たり、と優雅な時を過ごすが
運動不足のせいか下腹辺りが大分気になってきた。
明日の朝雨でなかったら久し振りに散歩にでも行こう。

7月3日(水)

 朝から雨が降ったり止んだり、やっと梅雨らしい天気になってきた。
お陰で今日は一日中家の中、
今日から雨がふるって言ってたので昨日のうちに新宮へ行っててよかった。
しばらくは外へ出て行かなくとも飢え死にすることはない。
この時間を利用して生涯学習に精出すことにしよう。

7月1日(月)

 今年も半分過ぎました。
後半戦の始まりは小雨交じりの曇り空で始まった。
気温はそんなに高くない、
午前中降っていた雨も昼前には上がり、昼からは薄雲から時折青空も覗くようになってきた。
7月になってもウグイスの声の間からホトトギスの声がする、去年こんなに長く鳴いてたっけ?
今は丁度いいけどもうちょっとしたら我慢できなくなるほど暑くなるんだろうなぁ、
出来ればこのまま秋になってくれれば有り難いのに・・・