2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年    2013年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
1月31日(金)

 ついこの間初詣に行ったと思ったのにもう1月も終わり、
こんな調子で一年経ってしまうんだろうか。
今日は昨日の雨とは打って変わって快晴の一日、
気温も朝の内は寒く感じたが太陽が上がるに従って暖かくなってきた。
こんな日は家にじっとしていられない、って事で新宮まで出かける。
十日前に走った道なのに随分雰囲気が変わっていた。
熊野川町のバイパス道路、大分できあがってきた。
あと一月か今年度末には開通しそう、
今まで暗かった高田口トンネルかなり明るくなった。
熊野川対岸の三重県側復旧工事、今まで手がつけられていなかった区間に工事車が入ってる。
台風のせいで止まっていた様々な流れがようやく動き出してきたみたい
「はる」もこの流れに乗っていい年を過ごせたら、と思う今日この頃であります。

1月29日(水)

 雲一つないポカポカと春が来たかと思わせるような一日、
こんな日は、とばかり一斉に布団干しをする。
日中窓を開けていても寒さは感じない。
まだまだ寒のぶり返しはあると思うが春ってこんなだったけと待ち遠しくなってきた。
 昨日久しぶりに会った人から「えらい肥ったなぁ」って言われてしまった。
正月早々お客があったのと折からの寒さ、夜明けが遅かったことを言い訳にして
朝の散歩をサボっていた報いがもろに出てしまったみたい。
やっぱりラジオ体操だけではものの足しにはならん。
深く反省し今朝早速散歩に出かけた。
一時の寒さは今朝はない、鳥の声を聞きながら足を進める、
ものの半分も歩かぬうちに全身からじっとり汗、やっぱり大分脂肪がだぶついているみたい。
 燃えよ闘魂!脂肪を燃やせ!と心の中で叫びつつ本日の散歩無事終了、
一度緩めたベルトの穴はなかなか縮まらないだろうが焦らずぼちぼち燃やし続けて行くことに致します。

1月26日(日)

 三ヶ月に一度の集会場の掃除の日、
今朝は10時から、といつもより遅い時間、
集まった人数もいつもより少なめ、でも冬のことなので雑草も少なく
あっという間に終了、今度は4月、次は今日みたいな訳には行くまいて
今日は掃除以外の時間はパソコンの前に座りっぱなし、
Itunesをアップデートをしたらアプリが動作しなくなって復旧に丸一日かかってしまった。
なんせアラカンの親爺、苦労しましたが何とか復旧してほっとした。おっちゃんまだボケてないみたい。

1月22日(水)

 風邪でも引いたんだろうか
やたら咳が出る、今日は念のため外には出ず家の中で大人しくしていた。
朝から風も強く気温も上がらないよって今日はストーブつけっぱなし、
インフルエンザが流行っているそうな、熱はないのでたいしたことはないと思うが
ここ二、三日は用心することにします。

1月20日(月)

 今日は大寒、タイカン的にもやっぱり寒い、
布団から出るのに苦労した。
天気はまあまあ、って事で新宮まで行ってきた。
たいした用はなかったけれど、客間にカーテンをつけようかと思ってそのための下調べ、
あっちこっち覗いてみたがちょっと高いなぁ、一度には無理かもしれないけど
ぼちぼち考えていくことで今日は納めておく。
昨日切った指は相変わらず痛い、指の保護サックを買って様子を見る。
普段は気にもしていない親指、やっぱり使えないと不便だわ。

1月19日(日)

 夜中に降ったんだろうか、
朝カーテンを開けると辺りはうっすら雪化粧、
果無山脈の頂上付近も白くなっている。
必然的に寒い、加えて風もそこそこあってストーブを焚いてもなかなか暖まらない。
寒い、寒い、と言いながら朝食の準備のため野菜をスライサーで切ってたら
あっと思った瞬間に親指を野菜と一緒にスライスしてしまった。
スマートになった指を見ているとしばらくは何事もないような状態だったのに
そのうちドヴァ〜っと血が吹き出してきた。
その血を見た時、俺にも血はある涙ある、となぜか納得しつつ
血まみれの中で何枚も傷テープを貼り替えて必死の止血作業、
だんだん痛みは出てくるわ,水作業が満足に出来ないわ、でお客がいなくてほんとよかったわぃ。

1月16日(木)

 朝から雲一つない冬晴れの一日、
風がなければ結構暖かな日中,今年初めて七越の峰に行って来た。
3月末になれば桜が咲き誇る七越も今は枯れ木ばかりで寂しい限り、
こんな時に来る人は自分ぐらいなもの、と上の広場でうろうろしていたら家族連れがやってきた。
しばらくブランコで遊んでいたけれど知らぬうちに降りていった、寒かったのかな?
今日は頂上には行かなかったけれど暖かくなったらまた行ってみたい、
そこからの景観は本宮町では一番の景色だと思う、本宮町に来て晴れていたらぜひ登ってみて下さい。

1月9日(木)

 エアコン直りました。
今年初めてののお客さんが来られた時、暖房が効かずご不自由をおかけしましたが
今日、基板を交換してもらって無事復活しました。

 冬至から二十日ほど、夜明けの時間はそんなに変わらないけど
夕方日が暮れるまでの時間が若干長くなってきたように感じる。
寒さはこれからが本番だけど周りの自然の中に春の足音がぼちぼち聞こえてきそうな雰囲気です。

1月8日(水)

 晴天続きだった幕の内、
それまで我慢していた雨が我慢しきれなくなったかのように夜明け前から降り続く。
気温も上がらず、日中はズゥ〜っとストーブのお世話になりました。
まぁ晴天続きで乾燥していた大地や植物たちにとっては恵みの雨なのかもしれない。

1月5日(日)

 今日も雲がほとんどない好天が一日中続く、
但し顔に当たる空気は冷たく感じられた。
考えてみれば今日までの正月休み、例年になく晴天が続き
参拝者の数は熊野三山とも多かったのではなかろうか。
「はる」でも正月の宿泊者は今朝帰られたお客さんで終了、
これからなが〜いお休みとなります。
お昼前、本宮大社まで行くと三が日のような人出はもうなく、
屋台も二、三軒を残すのみとなっていた。
明日は月曜日、これからは閑散としたいつもの状態に戻るんだろうな。

1月3日(金)

 雲一つない絶好の初詣日和、
本宮大社の初詣客もまだまだ多い。
気温も家の中にいるより外の方が暖かく感じられる
今日で仕事始め二日目、まだ仕事勘は完全には戻ってきてないが
無駄な動きをしつつ来客の準備に勤しんでおります。
今日、明日で正月のお客さんはおしまい、あとひと頑張り頑張るどぉ!

1月2日(木)

 初詣の心地よい疲労に包まれてぐっすり眠る。
さぁ今日は仕事始め、日の上がる前からごそごそ起きだし料理にかかる。
なにせ一月以上もやっていなかったので覚えているかちょっと心配もしたが何とか無事終了、
午前中に掃除や片付けを済ませお客さんの受け入れ準備完了、
夕方お客さんも無事到着、お食事も終わってほっとしていたら
”暖房がつかない”とのお言葉、
えっと思ってみてみると確かにつかない、何せ去年の冬以来つけていなかったので全くの盲点になっていた。
正月休みが明けたらすぐに診てもらいますのでそれまではストーブでご勘弁下さいm(_ _)m。

1月1日(水)

 あけましておめでとうございます。
熊野の新年は穏やかに明けました。
今朝は起きてすぐお雑煮作り、お餅を入れておせちをつつきながら年賀の義、終了。
恒例の熊野三山初詣に向かうため8時半頃家を出発、
途中渋滞もなく1時間ちょっとで那智山着、
去年までに比べるとちょっと車の数多いかな?
那智の滝辺りから車が混み始める。
駐車場に車を置いて那智大社までの階段を上り始める。
今年は杖を使わず大社まで行こうと歩き始めたがすぐに後悔する。
足は何とか前に進むのだがなぜか咳がやたら出る、酸素を私に下さい・・・。
周りの人に苦しんでいるのを悟られないようカッコだけつけてようやく頂上に立つ。
今年はお賽銭を奮発して今年一年の安寧を願った。
 この後那智の大滝を回って那智大社終了、

次は速玉大社、途中スーパーによって軽い食事タイム。
速玉大社も思った以上に人が多い、いつもならすぐにお参りできるのに
今日は結構並ばされた。まぁ、正月くらいはこうでないと、と自分を慰めてお参りする。


のこるは本宮大社のみ、
速玉大社を出て向かう、途中は順調に車も流れていたが請川を過ぎた頃から渋滞発生!
こりゃあちょっと早いんじゃないかと思っても仕方がない。
ちょっと進んでは止まり、また進んでは止まる、といったことを繰り返しながら

いつもなら2,3分で行けるところを30分以上もかかって車を駐車する。
熊野大社までの階段を上っているとまだ三分の二も行かない辺りで渋滞、
今年は熊野三山とも人多いわ、かなりまたされてようやく参拝終了、
今回はここだけでくじを引く、・・・大吉!!
お賽銭奮発した甲斐があった。
今年は私共々、皆さんにとってもよき年となりますように・・・。