2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
3月31日(月)

 晴れ、風が強い
増税前最後の買い物に新宮まで出かける。
国道の桜はほぼ満開、七越の桜並木も大分花が開いてるこの分で今週末まで持つかなぁ、
先日開通した熊野川町の「日足道路」を走る、高架道だけあって眺めはいい、
信号もあるがあんまり気にしなくていいみたい
今まで走っていた道に比べ5分ほど早くなったんじゃあないかな。
新宮についてスーパーの中を歩いているとやたら子供が多い、
考えてみると今は春休み、明日から税金が上がる事もあって結構親子連れが多い、
自分も来月にでも買おうと思っていたカーテンを前倒しで買う、
今日は保存が利く物はちょっと多めに買う事にする。
ついでに散髪、ここも駆け込みの人が多い、大分待たされてすっきりする。
買い物を終え帰宅、これでしばらくはお金を使う事もないだろう、これから節約、節約。

3月30日(日)

 夜半より雨、
午前中一杯時には激しく降り続く、いつまで降るのかと思っていたら
お昼の時報が鳴った途端ピタリと止んだ、嘘みたい。
その後は青空も顔を出し、風もなく穏やかな一日となる。
雨の降っている間大人しかったウグイスもあちらこちらで鳴き始めた。
 明日で3月も終わり、って事はあさってから消費税が上がると言う事。
まだ慌てて買う事もないんだけれど今のうちにと雨が止んでからお米を買いに下に降りた。
道の周りの桜も大分開いてきている見頃は今週後半かな。
そして明日は増税前最後の買い出しに市に新宮まで行く予定。
これでしばらくは買う事もないだろう。

3月25日(火)
大斎原の枝垂れ桜
 ここ二、三日春らしい暖かい日が続いている
日中窓を開けっ放しにしていても苦にならない
お陰で厚い冬のジャンパーはタンスの中に収まりしばしのお別れ

 こんな気候、ボチボチ桜はどうか、と大斎原まで行ってみた。
国道の桜はまだ三分から四分咲き、
大斎原のソメイヨシノもまだ五分咲きにも至っていない
でも枝垂れ桜は七分から八分咲き、結構咲いていた。
今週末辺りの花見はどうだろう、まだ早いかな。

3月22日(土)

 昨日とは打って変わってピーカンの晴れ、
その分朝は冷え込んだが太陽が高くなるにつれて日差しは強くなり
今年初めてサングラスを使用した。
消費税が上がる前に新宮までエアコンを見に行こうと車を走らせる。
途中、熊野川町の”日足道路”が今日午後5時開通という事で式典の準備で人がたくさんうごめいていた。
ここが通れるようになったら大分時間短縮になるだろうな
 三連休中日のせいかスーパーの駐車場にはいつもより車が多い、
この間下見したエアコンを見てみると1週間かそこらで2万円ほど安くなっている。
どないなっとるねん!決算時期なのか、消費税増税前の客を狙っているのか、ともかくこの間決めなくてよかった。
どうせこの夏までには買おうと思っていた物なので一言文句をのたもうて購入決定、
4月までには取り付けるそうなのでしばらくは部屋の飾りとしておきます。

3月21日(金)

 雨が降ったと思ったらお日様が顔を出し、晴れたと思ったらまた雨が降る、
そんな天気の繰り返し、全くおかしな一日。
気温は低いストーブも軽くかけている。
 あと十日ほどで4月、消費税増税を前に最近食材や消耗品の発注が増えている。
生鮮食品は無理だが保存の利く物はちょっと多めに仕入れてる。
多めに仕入れてもなくなれば結局また新たに仕入れなければならない事は判っているんだけど
ささやかながら抵抗を試みている。
あと個人的には今年6月以降に購入しようと思っていたエアコンも購入しようかと検討している。
ホントにいつまで経ってもお金のいる事ばかり、全然貯まりません。

3月20日(木)

 予報通り朝から雨、霧も出てきた。
昨日戻って正解、雨や霧が覆う山道は怖い、
今朝は昨日までとは違って車の音ではなく、ウグイスが朝を知らせてくれる。
今日からまたいつもの一日が始まります。
 午前中クリーニングを出しに本宮まで行く、今までそんなに気がつかなかったけれど20日にもなると
さすがに山桜が色付き始めている。確か家の裏にも枝垂れ桜があったっけ、と帰ってみてみると
ほんのりピンクに染まっている。桜の見頃は短いけれど来週になったら辺り一面桜だらけになるんだろうなぁ。

3月19日(水)

 所用で日曜日から大阪に行っておりまして先程帰ってきました。
大阪に行くのは何年ぶりになるのか、道の作りはそれほど変わっていなかったけど
道の上の建物は随分変わっていました。
所用の空き時間を利用して本屋回りをしたり、懐かしい人に会ったり、とたまにはこんな事も良いもんですな。
泊まったところはビジネスホテル、ザブ〜ン、と浸かる日本式のお風呂ではなくいわゆるユニットバス、
使い方がもう一つ判らずどうもくつろげない、これからうちの風呂でくつろぎます。
明日から通常の生活に戻ります、あ〜ぁ、つ・か・れ・た・・・。

3月14日(金)

 草木も眠る丑三つ時、
突如スマートフォンから流れる緊急地震速報の声、
んっ?!と思う間もなくビリリと感じる軽い揺れ、
続いてそれよりやや大きい揺れが数秒間、体感的には震度2から3辺りか
早速テレビをつけると時を同じくして通常番組から速報番組に変わった。
どうやら伊予灘を中心として震度5強の地震が起こったらしい、皆さん大丈夫でしたか?
しばらく見ていたが大きな被害は無いように思えたので再び寝ようと思ってテレビを消した。
でも寝られない、中途半端な時間に起きたものだから目が冴えてなかなか寝付かれない。
こんな時は無理に寝ようとしないで成り行きに任せ目を閉じて布団の中で大人しくするのが一番、
そのうち眠ったみたい、目が覚めたら外は明るくなっていた。
 天気は晴れ、気温は昨日までに比べちょっと低いがストーブが必要、ってほどではない。
道ばたの梅の花が昨日の雨で大分散ってしまっていた。
さぁ、いよいよこれからは桜の出番かな。

3月12日(水)

 6時を過ぎてもまだ明るさが残っている、随分日が長くなったものだ、
明日は雨、と言うので今日新宮まで行ってきた。
ここ何年来、新宮市熊野川町に作っている高架道”日足道路”が
いよいよ来週の土曜日22日午後5時より運用開始となるそうだ。
ここが開通すれば本宮・新宮間の信号が今の三つから二つだけとなる。
50メートルごとに信号がある都会では40キロの距離で二つだけ、なんてことはまず考えられない。
 朝の散歩に出かけた時、道ばたの水たまりには氷が張っていたけれど
時間と共に気温はどんどん上がりお昼前にはジャンパーを脱ぎ捨てる。
このまま春に突入するのかな、それとも寒さのぶり返しはあるのか気になるところである。

3月10日(月)

 今朝も寒い!
夜降ったのだろうか果無山脈の山肌はうっすら雪化粧している。
 都合三日もかけてやっと破れていた障子を張り替える事が出来た。
できばえは素人仕事なので完璧!って訳にはいかないがこれでご勘弁を、
ホントは全部の障子張り替えたかったんだけど、
普段使ってない筋肉を使ったせいか腰の調子がもう一つ芳しくなく今回は最低限の張り替えで終了、
でも要領は判ったので次回はもっとスムーズに出来る事でしょう。・・・タブン
 お昼を過ぎても気温は上がらない、っていうか小雪が舞ってきた。寒いはずだ
後二週間もすれば桜も見頃になるって言うのにこの寒さ、一体いつまで続くんだろうか。

3月8日(土)

 今日も天気は良いが肌寒い一日、
一度仕舞いかけた毛布をもう一回取り出して寒さをしのいでます。
今日は何を思ったのかこの間から気になっていた障子を張り替える事に、
午前中ホームセンターに行って障子紙を購入、
帰って破れの見える障子を思いっきり破く、あ〜ぁ気持ちいい!
残りかすを取っていよいよ作業開始、
作業は順調に進行、そして完了、うまくいったわい!のりをしばらく乾燥させて
元の位置に戻そうとしたその瞬間悲劇が起こった、
障子を立てかける時テーブルの角に何かが当たった・・・Oh!My!Go〜〜 d!!!
せっかく何時間もかけてやったのにぃ〜(T_T)
錯乱状態で紙をまた思いっきり破く、あ〜ぁ気持ち悪いぃ!!
もう今日はやめ!知らん!プンプンふてくされている田舎の爺ぃであります。

3月4日(火)

 暖かくなったと言った途端一桁に逆戻り、
昨日までの暖かさで毛布を取って寝ていたら寒くて一晩中布団の中で震えていた。
鼻もむずむずするし風邪引いたかな?
今日はまた毛布を取り出してきて寒さに備えます。
灯油缶の中身が丁度なくなってもういらんかなっと思っていたけどこの調子ではまだ必要、
灯油を買いにホームセンターまで行く、今までに比べ灯油の値段がちょっと安くなっていた、
もうちょっと早く安くなっていてよ!って言っても仕方ないか、
買った後帰ろうと思って車に行くとホームセンターの前で人が群がっている、ん?!
向こうの方から消防署の車がゆっくり近づいてくる。
そのあとから太鼓をたたいて地元の幼稚園児が「戸締まり用心!火の用心!」と大きな声でやってきた。
それまでムスッとしていたじいちゃんばあちゃん達が急にニコニコしながらその列に向かって行く。
気温は低いが思わずほっこりしてしまった。子供の顔を見て顔が崩れてくるとはやっぱり俺も年だわさ。

3月3日(月)
「はる」の周りの梅
周りの梅が紅梅、白梅とも満開になった。
散歩の途中にある水たまりも凍る事はなく手袋も不要となった。
大分春らしくなってきた。
ここ数日の気温も以前に比べ高く、
朝起きた時、ちょっと前までは一桁だったものが今では10度を超している。
お陰で灯油の消費量も大分減ってきた。
メディアでは4月からの消費税増税の話が盛んに報道されている。
3%と言えば日用品では数十円から百円単位の話、
目頭つり上げて買い占めに走るほどの物ではないように思うが
この夏エアコンを買おうと思っている小生はちょっと悩んでいる。
消費税値上げ前に買うべきか、夏まで待つべきか、と。
去年の夏の暑さ、この冬の灯油代を考え合わせると是非とも欲しい物だけど・・・考えるなぁ。

3月1日(土)

 曇り、午後から雨、
ちょっと肌寒く感じられるが以前のような寒さではない
鳴き始めの頃は早朝のみだったウグイスが午前中あちこちで鳴いている。
川湯温泉の”仙人風呂”も終わったし本宮町付近はこれから春モード
予報によればこれから寒くなったり暖かくなったりの三寒四温を繰り返しながら
本格的な春になって行くという。
毎年一度や二度は寒さで水が止まっていたのに今年は水が止まる事はなかった、
寒い、寒い、って思っていたけど例年から見ればそうでもなかったのかな。