2006年   2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年
 1 2 3 4
 5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
 
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
9月29日(月)

 9月のお客様が終わりました。
総体的に気候にも恵まれここ数年では多い方でした。
夏の天候不順で心配された栗もそこそこの収穫があり一安心、
最盛期には朝表に出ると道ばたにイガ栗がいくつも落ちていたのに
今はほとんど見られなくなった。約十日間の栗拾いで今年はおしまい
その間拾い集めておいた栗で今度”栗の渋皮煮”でも作ろうかな。
 「はる」周辺は今まさに秋本番、
ここ数日青空が広がり日中は汗ばむほど、でも朝夕は気温は下がり半袖では寒く感じる時もある。
でも古道歩きには今が一番いい時期、ぜひお越し下さい。

9月25日(水)

 あ〜ぁ、何とか終わった、ふぅ〜・・・

宿始まって以来の日本語NGのお客様、
それもオーストラリアと香港から
英語はともかく(と言ってもほとんど判らんが・・・)中国語なんてじぇんじぇん問題外、
紹介所を通じて申し込みがあった時、俺60過ぎのおじいちゃん、とても無理、
って断ったんだけどどうしても、って言うから無謀にも受けてしまった。
果たして昨日、やってきました若い4人連れの男女、
片言の英語で何とかなるかな、との甘いもくろみは一瞬にして打ち砕かれた。
あかん!サッパリ判らん、
昼の早い時間に着いたのでこれからもう一度出かける、っと言ったらしい(たぶん)
出かけてからインターネットの翻訳サイトを覗いて文例集をプリントアウトしたり
スマートフォンの翻訳アプリをダウンロードしたりと結構焦ってしまった。
 
 さて夕方帰ってきました。

片言の英語と引きつった笑顔で何とか時は経って行く、
ダウンロードした翻訳アプリがうまく動かん、200円も取っておいてどうなってるんだ!
怒りの顔を背中に隠してとにかくスマイル、スマイル。
何とか食事も終わり布団も敷いた。
あとは明日の朝食のみ、お互い判ってるのか判ってないのか判らぬまま笑顔でコミュニケーション
笑顔でいるって事は何とかうまくいっているんだなきっと、と勝手に解釈して沈没。

 Good Morning!

 朝食はいつもの献立を出す。生卵を出されてびっくりしたみたい、
一人が割って生だと判ると他の人は手もつけてない。ごめんなさい
そして出立、See you again!って言ったら笑顔でOK!って返ってきた。
あわわぁ、ホントにまた来たらどうしよう・・・(^_^;)。
でも貴重な体験でした。今回は自らの未熟さを目の当たりにし、
まだまだ自分を磨く余地はある事を痛感する。でも疲れたわい、ふぅ〜・・・。

9月21日(日)

 この一週間ですっかり季節が変わってしまった。
部屋に出してあった扇風機も全部仕舞い、お客さんに出していた冷たいお茶ももう終わり、
ボチボチ栗も落ち始め猿との仁義なき戦いに明け暮れてます。
今年は残暑なんてものはなく世の中すっかり秋です。
日中は25度前後で過ごしやすいが朝夕は20度を切って布団の中で震える日もある。
そろそろ長袖の服も用意しなくては
あと一月あまりで囲炉裏が始まります。
ついこの間終わったと思ったのに開始が目の前に迫ってる、なんと時間の経つのが早いことか、
その分確実に歳もとっていってます。世の女性を悩ませた紅顔の美少年どこいったぁ〜・・・(T_T)

9月15日(月)

 連休最後の日、
今日も穏やかな一日、
昼前本宮大社の前まで行ったけれど観光客はそんなに多くはない
そして今日は敬老の日、
と言うことだが周りのおじいちゃんやおばあちゃんは元気すぎて
ともすれば我々年の若い者のほうがボォ〜っとして老人臭く見える田舎の生活、
9月も半ば、例年ならばボチボチ栗が落ち始める時期、朝の散歩の時栗は落ちていないか?
と気を付けて見てはいるものの今のところまだ道路には落ちて来てない
上を見ると木の枝にはイガがだんだん大きくなっているのは見えるが数はそんなに多くはない
この調子で今年はどれだけ取られるんだろうか、ちょっと心配になってきた。


9月12日(金)

 今まで寝る時は窓を開けっ放しにして涼を取っていた。
今朝はさすがに窓を閉めて冷気をシャットアウトして寝る。
朝起きて温度計を見ると22度そこそこ
日中も温度は上がらず26度前後
もうTシャツの出番もなかろうとまとめて洗濯機の中へ
例年ならボチボチ栗の話題も上がる頃なんだが今年はサッパリ、
やっぱり夏の長雨・日照不足が効いているのかもしれない。
今年はあんまり期待できないかも。
去年の暑さに懲りて無理して買ったエアコン、結局今年動かしたのは2日のみ
ちょっと失敗だったかな?いや!この分では今度の冬は寒くなるに違いない、
その時のための投資、と思ってもう少し我慢しようっと。

9月11日(木)

 各地で豪雨のニュースが流れている。
「はる」周辺では夜明け前には雨が降っていたが夜が明けてからは晴れている。
気温も低く、日中も3時時点で28度止まり、結局暑さのぶり返しはもう無いのか。
ご近所さんの屋根の葺き替えも終わったみたいで瓦からスレート葺きに変わっている。
瓦に比べスレートは軽いからいいかも
 昨日の晩のTVでインスタント麺を重曹でゆでるとモチモチになるという
早速重曹買ってきて茹でてみた。んっ?!確かにいつも食べてるインスタント麺ではない。
これからはこれでいこうかな。
どうでもいいことだけどちょっとつぶやいてみた。

9月8日(月)

仲秋の名月十五夜、
日中は厚い雲が空を覆い時折雨がぱらつくあいにくの天気、
この分では月見は無理かな、と思っていたら夜になって雲がまばらになり始め
その隙間から一瞬お月さんが顔を現した。
ほんのわずかな時間だったけど慌てて写真を撮り
今日買ってきた月見団子をほおばりながら月見をする。
食べて再び外を見ると月は雲に覆われて見えなくなっていた。
慌ただしい月見だったけど月を見られただけでも良しとしようか。

9月6日(土)

暑さが帰ってきた。雨が続いたここしばらく
今日も予報では午後から雨、って言ってたので気温もさほど上がらないのでは
と思っていたらあに図らんや雨の気配はなく、時間と共に温度計の目盛りは上がってゆき
お昼過ぎには久し振りに30度を超えた。
今日はお風呂ではなくシャワー、
ボチボチ仕舞おうかと思っていた短パンをまた引き出しから出して足を通す。
ご近所さんの屋根の葺き替えも今日は順調に進行中、
暑くなったり涼しくなったり、全く先の読めない「はる」の今日この頃です。

9月4日(木)

 あれから3年経ちました。
今日は朝から雨が降ったり止んだりはっきりしない天気
二、三日前から屋根の葺き替え工事を始めたご近所さん
初日こそ晴天でしたがその後は雨模様、
ブルーシートが貼られたままで工事がなかなか進まずお気の毒です。
思えば3年前、下に降りたくとも土砂崩れでどこへも行けず電気も来ない
陸の孤島となっていた災害の面影は今は全くありません。
でも今でも全国では災害に苦しんで居られる方が数多く居られます。
少しでも早く元の生活に戻られることを心よりお祈りいたしております。

9月1日(月)

 曇り空で長月は始まった。
相変わらず気温は25度前後、昨日出した薄めの布団で丁度いい、
お昼を過ぎても気温は上がらない、
ふと窓の外を見ると先月刈ったばかりなのに道の草が結構伸びている。
連日の雨と多湿のせいなのか、気になったので草刈り機を持ち出して1時間ほどかけて草刈、
すっきりしたぁ〜っとシャワーを浴びに風呂場に入った途端雨が急に落ちてきた。
グッドタイミング!今月は何か良い事ありそうな・・・。